[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授

[スポンサーリンク]

第91回の海外化学者インタビューは、ダニエル・ノイマルク教授です。カリフォルニア大学バークレー校化学科に在籍し、化学力学、分光学、およびクラスター化学に取り組み、とりわけ遷移状態や他の過渡的化学種を調べるためのマイナスイオン光脱離の活用に重点を置いています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供の頃、野球や他のスポーツが特に得意ではなかったので、地下室に籠もり化学実験セットを使って遊んでいました。高校では優秀な化学の教師(2000年 ACS Conant Award for High School Chemistry Teachingを受賞したFrank Cardulla)に教わり、大学では1986年にノーベル化学賞を受賞したDudley Herschbachの指導を受けながら研究できました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

医学をやろうと真剣に考えましたが、自分には適切なベッドサイドマナーがないと分かりました。友人や同僚のほとんどは賛同してくれると思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

気候変動や再生可能エネルギー源の必要性など、世界の主要な問題の多くは化学者によって解決されます。これらの問題は分子レベルにおける物質の基本的理解を必要とします。化学者はこれを持っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ヨシフ・スターリンはこの100年間で最も魅力的な歴史的人物の一人だと思いますが、彼と夕食を共にしたいかどうかは分かりません。改めて考えると、ボルシチとウォッカの夜はそれほど悪くないかもしれません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1986年にバークレーで研究を始めたとき、遷移状態分光学の実験にかなりかかわっていました。複数のプロジェクトを進めていたのですが、学生たちが私より装置をうまく動かせることがわかったので、日常業務から距離を置き始めました。しかし今でも毎日研究室を訪れ、(学生にとって非常に恐ろしいことでしょうが)時折ドアノブを回します。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

『戦争と平和』です。ずっと読みたいと思っていましたが、時間がありませんでした。そしてCDは、ベートーベンの『第九』です。

[amazonjs asin=”4334754171″ locale=”JP” title=”戦争と平和1 (光文社古典新訳文庫)”][amazonjs asin=”B00SBNMZU6″ locale=”JP” title=”ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》”]

原文:Reactions – Daniel Neumark

※このインタビューは2008年11月21日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  2. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  3. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする…
  4. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  5. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  6. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  7. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  8. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. A値(A value)
  2. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  3. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  4. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  5. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  6. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  7. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  8. ワインのコルク臭の原因は?
  9. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割
  10. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP