[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

[スポンサーリンク]

第6回目は南フロリダ大学化学科長、Mike Zaworotko教授へのインタビューです。
Zaworotko教授は結晶工学、機能性固体のデザインおよび応用に取り組んでいます。特に、多孔性材料と薬学的材料のデザインには力を入れています。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

文法の学校では、化学はいつも私の大好きな科目でした(常に得意だった、というわけではありませんでしたが)。 おそらくは、日常生活での実用的な化学の応用が、形あるものになっているためでしょう。 化学によってもたらされる機会と挑戦、そして基礎研究が実際にどう関連付けられ、迅速な応用へと導かれていくか―私は、そういったことに今日まで魅力とやる気を感じ続けています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私はいまでは、化学の教授以外になる以外を想像することができません。 親や同業者の圧力を受けて、教育・産業・医療へとやむなく取り組んでいた―そういう時が私にもありました。 考えてみるに、こういったキャリアは、私にとって良いものではなかったのでしょう。 しかし、人生の分岐点があったとするならば、それは10代の頃だったのでしょう。 文法学校での私のもっとも得意としていた科目は地理だったからです。 皮肉なことですが、化学に向かう分岐点を選び取ったとき、それまで想像してきたよりもずっと沢山の世界に出会う結果となりました。 私は世界各地を多数訪問してきましたが、ある意味でそれは、人間の化学研究について未熟たり続けることでもあったのです。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

環境・エネルギー・人間の健康といった、我々が直面している地球規模の課題を解決する上で、化学は主要な役割を果たすことができます。 この意味でより良いやり方が一つあるとすれば、それは個人よりもチームとして働くことだ、というのが私の意見です。 個々の化学者、もしくは単一の化学グループにとって、壮大な課題とは、あまりにも大規模で複雑で解決できない、そしてそういう気をなくさせるものなのです。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

非常に難しい質問です。歴史的にはおそらく、レオナルド・ダ・ヴィンチでしょうか。 芸術と科学、さらには、今日の文化に彼が与えてきた、また今も与え続ける影響は計り知れません。 存命で最も尊敬している人物は、ネルソン・マンデラですね。

Nelson Rolihlahla Mandela

Nelson Rolihlahla Mandela

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨日です。私は結晶成長の実験をいまだに好んでやっています。結晶構造を解く興奮は、失われることがありません。月に2~3は実験していますね。 結晶を作る前に結晶形を予測できる方法を、我々が今までに発見していたならば、その興奮は色褪せたものになっていたかもしれません。 しかし我々は未だにそれを達成できないでいます。X線結晶学には100年以上にわたる歴史があるにもかかわらず。 とはいえ私は、毎日を実験室で過ごすことはしません。それが学生のためでもあります。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私が選ぶ本はThe Foundation Trilogyです。 音楽についてですが、私はトラック毎に(合法的に)ダウンロードしているので、何年もの間、店でCDは購入していません。 60-90年代の音楽をミックスした20トラック(ビートルズ、モータウン、U2、キャットスティーブンス、イーグルス、ストーンズ、そして多分、ダークサイドオブザムーンから1,2トラック)、それを聴けるお手製のCDを選びたい。

 
原文:Reactions – Mike Zaworotko
※このインタビューは2007年5月30日に公開されたものです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  2. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  3. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…
  4. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  5. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  6. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  7. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  8. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  2. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  3. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  4. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  5. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  6. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  7. 有機合成化学者が不要になる日
  8. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  9. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  10. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP