[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授

[スポンサーリンク]

第6回目は南フロリダ大学化学科長、Mike Zaworotko教授へのインタビューです。
Zaworotko教授は結晶工学、機能性固体のデザインおよび応用に取り組んでいます。特に、多孔性材料と薬学的材料のデザインには力を入れています。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

文法の学校では、化学はいつも私の大好きな科目でした(常に得意だった、というわけではありませんでしたが)。 おそらくは、日常生活での実用的な化学の応用が、形あるものになっているためでしょう。 化学によってもたらされる機会と挑戦、そして基礎研究が実際にどう関連付けられ、迅速な応用へと導かれていくか―私は、そういったことに今日まで魅力とやる気を感じ続けています。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私はいまでは、化学の教授以外になる以外を想像することができません。 親や同業者の圧力を受けて、教育・産業・医療へとやむなく取り組んでいた―そういう時が私にもありました。 考えてみるに、こういったキャリアは、私にとって良いものではなかったのでしょう。 しかし、人生の分岐点があったとするならば、それは10代の頃だったのでしょう。 文法学校での私のもっとも得意としていた科目は地理だったからです。 皮肉なことですが、化学に向かう分岐点を選び取ったとき、それまで想像してきたよりもずっと沢山の世界に出会う結果となりました。 私は世界各地を多数訪問してきましたが、ある意味でそれは、人間の化学研究について未熟たり続けることでもあったのです。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

環境・エネルギー・人間の健康といった、我々が直面している地球規模の課題を解決する上で、化学は主要な役割を果たすことができます。 この意味でより良いやり方が一つあるとすれば、それは個人よりもチームとして働くことだ、というのが私の意見です。 個々の化学者、もしくは単一の化学グループにとって、壮大な課題とは、あまりにも大規模で複雑で解決できない、そしてそういう気をなくさせるものなのです。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

非常に難しい質問です。歴史的にはおそらく、レオナルド・ダ・ヴィンチでしょうか。 芸術と科学、さらには、今日の文化に彼が与えてきた、また今も与え続ける影響は計り知れません。 存命で最も尊敬している人物は、ネルソン・マンデラですね。

Nelson Rolihlahla Mandela

Nelson Rolihlahla Mandela

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨日です。私は結晶成長の実験をいまだに好んでやっています。結晶構造を解く興奮は、失われることがありません。月に2~3は実験していますね。 結晶を作る前に結晶形を予測できる方法を、我々が今までに発見していたならば、その興奮は色褪せたものになっていたかもしれません。 しかし我々は未だにそれを達成できないでいます。X線結晶学には100年以上にわたる歴史があるにもかかわらず。 とはいえ私は、毎日を実験室で過ごすことはしません。それが学生のためでもあります。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私が選ぶ本はThe Foundation Trilogyです。 音楽についてですが、私はトラック毎に(合法的に)ダウンロードしているので、何年もの間、店でCDは購入していません。 60-90年代の音楽をミックスした20トラック(ビートルズ、モータウン、U2、キャットスティーブンス、イーグルス、ストーンズ、そして多分、ダークサイドオブザムーンから1,2トラック)、それを聴けるお手製のCDを選びたい。

 
原文:Reactions – Mike Zaworotko
※このインタビューは2007年5月30日に公開されたものです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  2. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  3. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…
  4. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  5. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  6. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pic…
  7. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  8. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  2. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis
  3. マスクをいくつか試してみた
  4. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  5. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  6. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  7. Purification of Laboratory Chemicals
  8. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  9. 大学入試のあれこれ ①
  10. テトラサイクリン類の全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP