研究者へのインタビュー海外化学者インタビュー

  1. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授

    第64回の海外化学者インタビューは、ペネロペ・ブラザーズ教授です。ニュージーランドのオークランド大学化学科に所属(訳注:現所属はオーストラリア国立大学)し、ホウ素と配位子の両方で異常な構造と反応性を示す、二ホウ素含有ポルフィリンおよびコロー…

  2. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授

    第63回の海外化学者インタビューは日本から、矢島 新 教授です。東京農業大学応用生物科学部醸造科学科…

  3. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授

    第62回の海外化学者インタビューは、モリー・ショイチェット教授です。トロント大学の化学工学・応用化学…

  4. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授

    第61回の海外化学者インタビューは、ドナルド・A・トマリア教授です。国立デンドリマー・ナノテクノロジ…

  5. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授

    第60回の海外化学者インタビューは、マーティン・シュレーダー教授です。ノッティンガム大学化学科(訳注…

  6. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

  7. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授

  8. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授

  9. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授

  10. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授

  11. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授

  12. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授

  13. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授

  14. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授

  15. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

  16. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学に耳をすませば
  2. 分子標的薬、手探り続く
  3. お”カネ”持ちな会社たちー2
  4. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  5. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate
  6. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  7. ステファン・ヘル Stefan W. Hell

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP