[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授

[スポンサーリンク]

第92回の海外化学者インタビューは、ロリー・ウォーターマン教授です。バーモント大学化学科に在籍し、有機金属化学を用いて合成、材料、エネルギーの問題に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

皮肉にすぎますが、有機化学によってです。生物学を勉強し、一般化学を学んでいましたが、あまり刺激的ではありませんでした。化学者は分子を作れるという考えを進めたのは有機化学でした。それ以来、分子、特に今まで見たことのないものを作るという考えに駆り立てられています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし化学者でなかったら、他の何かになりたいです。もし化学者でなかったら、窓清掃員ですね!ゴシゴシ・・・。まじめな話、決めるのは難しいです。教授が仕事なのでそれが可笑しいのですが、人に会って何をしているのか聞かれると本能的に化学者と答えるので、化学者をあきらめるのは難しいのでしょう。

料理学校に行ってシェフにならねばと思います。創造性と新しいものづくりを組み合わせたもう一つの職業に思えます。加えて、何をしているか人々に説明するのが簡単です。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学はすでに多大な貢献をしてきましたが、その栄光に科学が甘んじるタイミングではありません。現在、エネルギー分野は化学が大きな貢献をしており、切実に必要とされている分野でもあります。より効率的プロセスやグリーンな合成、太陽エネルギーをより有効利用するための新技術、二酸化炭素の浄化に至るまで、こういったものはすべて化学的な問題です。他の多くの分野に化学が大きな影響を与えないこともないでしょうが、エネルギー危機は、優先順位を上げて取り組まれるべき圧力をうけていますし、今後もそうあるでしょう。究極的には、こうしたエネルギー問題のほとんどは、根源的には化学結合の形成と切断、あるいは新しい分子の構築に関連しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物とディナーに行くのはあまり好きではありません。それは失望にいたる公式のようなものです。しかし、Alfred Wernerと配位化学について話すと楽しいでしょう。それ以上に、その時代から我々が学んできたいくつかを彼と共有し、彼のリアクションを見るのは、ワイルドなことです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今朝、アレーンの臭素化を終え、アミンを保護していくつかの新しい配位子を合成したのですが、すべて既知のケミストリーです。つい最近、新しいニッケル錯体を作りましたが、良い結合形成触媒になると期待しています。ニッケル錯体が作れることは分かったのですが、触媒作用についてはよくわからないのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CD選びは簡単です。Duran Duranの 「Greatest」 にします。本は少しだけ難しいです。「取り残された」が意味する時間の長さを考え、ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」を選びます。Duran Duranにとってはいい添え物になるでしょう。どんなことをして取り残されたのかが知りたいですね・・・おそらくはJames Marshallの「George and Martha:The Complete Stories of Two Best Friends」を読んでいるうちに、社会に戻れることでしょう・・・

 

原文:Reactions – Rory Waterman

※このインタビューは2008年11月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  2. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  3. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  4. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  5. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  6. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  7. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  8. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  2. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  3. フロリゲンが花咲かせる新局面
  4. YADOKARI-XG 2009
  5. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  6. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  7. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  8. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  10. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP