[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授

[スポンサーリンク]

第92回の海外化学者インタビューは、ロリー・ウォーターマン教授です。バーモント大学化学科に在籍し、有機金属化学を用いて合成、材料、エネルギーの問題に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

皮肉にすぎますが、有機化学によってです。生物学を勉強し、一般化学を学んでいましたが、あまり刺激的ではありませんでした。化学者は分子を作れるという考えを進めたのは有機化学でした。それ以来、分子、特に今まで見たことのないものを作るという考えに駆り立てられています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし化学者でなかったら、他の何かになりたいです。もし化学者でなかったら、窓清掃員ですね!ゴシゴシ・・・。まじめな話、決めるのは難しいです。教授が仕事なのでそれが可笑しいのですが、人に会って何をしているのか聞かれると本能的に化学者と答えるので、化学者をあきらめるのは難しいのでしょう。

料理学校に行ってシェフにならねばと思います。創造性と新しいものづくりを組み合わせたもう一つの職業に思えます。加えて、何をしているか人々に説明するのが簡単です。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学はすでに多大な貢献をしてきましたが、その栄光に科学が甘んじるタイミングではありません。現在、エネルギー分野は化学が大きな貢献をしており、切実に必要とされている分野でもあります。より効率的プロセスやグリーンな合成、太陽エネルギーをより有効利用するための新技術、二酸化炭素の浄化に至るまで、こういったものはすべて化学的な問題です。他の多くの分野に化学が大きな影響を与えないこともないでしょうが、エネルギー危機は、優先順位を上げて取り組まれるべき圧力をうけていますし、今後もそうあるでしょう。究極的には、こうしたエネルギー問題のほとんどは、根源的には化学結合の形成と切断、あるいは新しい分子の構築に関連しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物とディナーに行くのはあまり好きではありません。それは失望にいたる公式のようなものです。しかし、Alfred Wernerと配位化学について話すと楽しいでしょう。それ以上に、その時代から我々が学んできたいくつかを彼と共有し、彼のリアクションを見るのは、ワイルドなことです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今朝、アレーンの臭素化を終え、アミンを保護していくつかの新しい配位子を合成したのですが、すべて既知のケミストリーです。つい最近、新しいニッケル錯体を作りましたが、良い結合形成触媒になると期待しています。ニッケル錯体が作れることは分かったのですが、触媒作用についてはよくわからないのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CD選びは簡単です。Duran Duranの 「Greatest」 にします。本は少しだけ難しいです。「取り残された」が意味する時間の長さを考え、ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」を選びます。Duran Duranにとってはいい添え物になるでしょう。どんなことをして取り残されたのかが知りたいですね・・・おそらくはJames Marshallの「George and Martha:The Complete Stories of Two Best Friends」を読んでいるうちに、社会に戻れることでしょう・・・

 

原文:Reactions – Rory Waterman

※このインタビューは2008年11月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  2. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  3. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  4. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  5. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  6. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …
  7. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  8. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年5月号:特集号「日本の誇るハロゲン資源: ハロゲンの反応と機能」
  2. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  3. Nature Reviews Chemistry創刊!
  4. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  5. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine
  6. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  7. キニーネ きにーね quinine
  8. ノーベル化学賞は化学者の手に
  9. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
  10. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP