[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授

[スポンサーリンク]

第83回の海外化学者インタビューは、サイフル・イスラム教授です。バ-ス大学化学科に所属し、新しい燃料電池やリチウムイオン電池材料の原子スケールモデリングに重点を置いた固体材料化学の側面に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

15歳の頃、結晶成長のプロジェクトにワクワクしていたことと、故ジョージ・(ロード)・ポーター教授の光化学に関する感動的な講演を聞くために王立研究所(ロンドン)に行ったことを覚えています。それまでは、フルタイムの仕事として化学ができるとは思っていませんでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

夢の仕事:サッカー選手のレフトウィングです。

その他の仕事:もっと政治に(左翼側にも)関わることです。悲しいことに、世界の富と権力の分配はいまだに非常に不平等です。19世紀と20世紀の民主的変革のほとんどは、人々が進歩的な闘争に参加しなければ実現しなかったでしょう。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

(a) おそらくほとんどあるいはすべての化学者は、知識の進歩によってすでに貢献しています。化学は現代科学の多くを支えています。持続可能なエネルギー、病気(例えばHIV、マラリア、癌)の解決策、きれいな水、汚染の軽減など、明らかに幅広い貢献がなされてしかるべきでしょう。私の分野である基礎的な材料化学は、クリーンエネルギー変換および貯蔵において将来的なブレークスルーの鍵なのです。

(b) 迷信よりも証拠/理性の重要性を促し、大衆(そして人気のあるメディアに)協力することによってです。「化学物質」 という言葉が毒と同義語になった人もいます。しかし、Joe(そしてJosephine) Publicは、動物であれ、植物であれ、鉱物であれ、すべての物質は化学物質からできていることを知っておくべきです。化学物質がないと、どんな感じになるか想像してみてください。テレビもコンピューターもなければ、プラスチックも性ホルモンもありません。リストは無限です。確かに、化学物質がなければ生命は存在しないでしょう!

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

チャールズ・ダーウィンです。彼がどのようにして(自然淘汰による進化という)大きく強力なアイデアを手に入れたのか、そしてどのようにして宗教的挑戦者に対処したのかを知りたいためです。科学以外では、マハトマ・ガンジーです。大英帝国の支配に対抗し勝利を収めた、注目すべき人物です。第二次世界大戦の頃、彼はジャーナリストから西洋文明についてどう思うか尋ねられ、こう言いました。「それはいい思想だと思います」。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

これが重要かどうかはわかりませんが、私の研究は大部分が計算化学なので、未だにシミュレーションに手を出しています。UCL(80年代前半)の学生時代、実際の有機化学はあまり得意ではありませんでした。研究室での最後の実験は、博士課程でのスピネル酸化物(NiMn2O4)の固相合成です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

フィクション:ガブリエル・ガルシア・マルケスの「百年の孤独」です。20世紀の詩集(W.B.Yeats、W.H.Auden、P.Nerudaなど)もいいでしょう。

ノンフィクション::リチャード・ドーキンスの「虹の解体」です。科学の美しさ、驚異、興奮を伝えるのに不可欠な読み物です。

CD:The Smithsの「The Queen is Dead」に、Morrissey & Marrのクラシック・トラック「There is a Light that Never Goes Out」です。とても大きな音で演奏できまるのですが、近所迷惑になどなりません!笑って過ごすには、Monty Pythonの「Life of Brian」のCDも欲しいですが、これは「Always Look on the Bright Side of Life」という曲で終わります。

原文:Reactions – Saiful Islam

※このインタビューは2008年9月26日に公開されました。

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…
  2. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  3. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  4. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  5. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  6. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  7. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  8. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士
  2. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  3. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  4. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  5. タイに講演にいってきました
  6. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  7. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  8. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  9. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  10. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP