[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授

[スポンサーリンク]

第86回の海外化学者インタビューは、ジャン=クロード・ブラッドリー教授です。ドレクセル大学化学科に在籍し、Open Notebook Scienceを用いて新たな抗マラリア化合物の合成に取り組んでいます(訳注:2014年に逝去されています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

カナダのオンタリオ州にあるローレンシアン大学で神経科学を専攻していました。2年目の夏から、化学実験室で面白い反応実験を始めました。化学の最もやりがいのある面は、朝に新しいアイデアを思いつくと、一日の終わりまでにうまくいくかどうかがわかることです。神経科学では、結果を知るまでに通常数週間から数カ月の実験が必要でした。ネズミを殺すのも好きではありませんでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学に移る前は、神経外科医になる途中でした。神経科学は意識の現象に直接関係しているので、今でも興味深いと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

端的な答えは、より多くのデータをより迅速に共有することによってです。多くの場合、これはIPやコラボレーションの問題のため不可能だと理解しています。とはいえ惰性によらず、データが共有できる場合もあります。私のアプローチは、グループの実験ノートを常に公開することです。データの共有について話すときには、実験がどのように行われ、どのように観察されたかの詳細も含めます。人々が成功し、また失敗する様子を観察することで、多くのことを学ぶことがでます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Wilder Penfield氏が、神経刺激とマッピングに関する先駆的研究について語るのを聴くのは魅力的だと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2008年9月3日、サザンプトンにいるときにキャメロン・ネイロンと過ごし、いくつかの化合物で有機溶媒中の溶解度を測定しました。ここでは簡単な実験を行い、高価なデータベースでも見つけるのが困難な測定結果を、公に報告するやり方の一例として使用しました。有機溶媒中の一般的な化合物の溶解度について、完全にオープンなデータセットを収集し、インディアナ大学のRajarshi Guhaとの共同研究によって予測モデルを作成することが目的でした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

興味を惹かれる人の自伝を持っていこうと思います―もし特定の本を選ぶとしたら、William Shatnerの『Up Till Now』です。読むのは2回目ですが、おそらく何回かはクスクスと笑えるところがあるでしょう。

Pink Floydのアルバム『The Final Cut』は決して古びることがありません。

原文:Reactions – Jean-Claude Bradley

※このインタビューは2008年10月17日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  2. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  3. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  4. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  5. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  6. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  7. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  8. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 在宅となった化学者がすべきこと
  2. トーマス・トーレス Tomas Torres
  3. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県農業試験場
  4. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  5. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  6. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  7. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】
  8. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  9. 高校教科書に研究が載ったはなし
  10. カール・ジェラッシ Carl Djerassi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP