[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授

[スポンサーリンク]

第86回の海外化学者インタビューは、ジャン=クロード・ブラッドリー教授です。ドレクセル大学化学科に在籍し、Open Notebook Scienceを用いて新たな抗マラリア化合物の合成に取り組んでいます(訳注:2014年に逝去されています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

カナダのオンタリオ州にあるローレンシアン大学で神経科学を専攻していました。2年目の夏から、化学実験室で面白い反応実験を始めました。化学の最もやりがいのある面は、朝に新しいアイデアを思いつくと、一日の終わりまでにうまくいくかどうかがわかることです。神経科学では、結果を知るまでに通常数週間から数カ月の実験が必要でした。ネズミを殺すのも好きではありませんでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学に移る前は、神経外科医になる途中でした。神経科学は意識の現象に直接関係しているので、今でも興味深いと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

端的な答えは、より多くのデータをより迅速に共有することによってです。多くの場合、これはIPやコラボレーションの問題のため不可能だと理解しています。とはいえ惰性によらず、データが共有できる場合もあります。私のアプローチは、グループの実験ノートを常に公開することです。データの共有について話すときには、実験がどのように行われ、どのように観察されたかの詳細も含めます。人々が成功し、また失敗する様子を観察することで、多くのことを学ぶことがでます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Wilder Penfield氏が、神経刺激とマッピングに関する先駆的研究について語るのを聴くのは魅力的だと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2008年9月3日、サザンプトンにいるときにキャメロン・ネイロンと過ごし、いくつかの化合物で有機溶媒中の溶解度を測定しました。ここでは簡単な実験を行い、高価なデータベースでも見つけるのが困難な測定結果を、公に報告するやり方の一例として使用しました。有機溶媒中の一般的な化合物の溶解度について、完全にオープンなデータセットを収集し、インディアナ大学のRajarshi Guhaとの共同研究によって予測モデルを作成することが目的でした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

興味を惹かれる人の自伝を持っていこうと思います―もし特定の本を選ぶとしたら、William Shatnerの『Up Till Now』です。読むのは2回目ですが、おそらく何回かはクスクスと笑えるところがあるでしょう。

Pink Floydのアルバム『The Final Cut』は決して古びることがありません。

原文:Reactions – Jean-Claude Bradley

※このインタビューは2008年10月17日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  2. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  3. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  4. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…
  5. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  6. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …
  7. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  8. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  2. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  3. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller
  4. 博士課程学生の経済事情
  5. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  6. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  7. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  8. 人前ではとても呼べない名前の化合物
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  10. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP