[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授

[スポンサーリンク]

第85回の海外化学者インタビューは、キャメロン・ネイロン教授です。科学技術施設評議会 Rutherford Appleton Laboratoryとサウザンプトン大学化学科でクロスアポイントメント(訳注:現在はCurtin Universityに在籍)されており、ハイスループットDNAシークエンシング法の分析から、生物物理学と構造生物学のための方法論の開発、実験室の出来事を記録するウェブベースシステムの設計と開発まで、あまりにも多く様々なことに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学部生の時には、化学から逃れようと多くの時間を費やしました。大学では生化学を専攻していましたが、化学を3年生まで続けたのは、微生物学がもっと嫌いだったからです。その後、化学科で博士号を取得し、サウザンプトン化学で講師をやった後、STFC ISIS中性子散乱施設に移りました。ですから、自分がやろうとしていることや興味のあることに対する化学の重要性を理解するのにしばらく時間がかかりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

大学のほとんどの時間は、科学より音楽をやっていましたし、音楽をやるよりもずっと優れたことに専念する時間がないという事実を忘れてしまっています。心から興味を持ったり楽しんだりしていますが、今やるべき核心ではないことについて、もっと多くの時間を割いて学びたく思います。完全に自由な選択ができ、無限の資金があれば、学生に戻るでしょう!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

得意とする化学を実践し、科学と世界が直面している大きな問題を、化学という言葉で表現する手助けをすることによってです。化学は、私たちが行うほとんどすべての中心であり、気候、環境、エネルギー、健康の観点から私たちがやるべきことの多くを占めています。しかし同時に、コミュニティには多くの自己満足があり、科学技術が発展・変化しようとしている方向へ関わろうとする意思が欠如しています。化学には素晴らしい未来がありますが、その未来のどれだけが化学部門に在るのか心配です。化学者は重要な問題を解決する中心にいると主張しなくてはなりませんし、さもなければ単にサービス部門に転じる危険があります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

難しすぎます!会ってみたいと思う人たちの中には、まだ生きている人たちもたくさんいます。Haldane氏に科学と社会について、あるいは19世紀の科学者なら誰でもいいですが、それについて話すのは面白いと思います。あらゆる科学分野で何が起こっているのかをよく理解していた最後の世代です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後に研究室にいたのはいつなのか、何をしていたのかは、実験ノートをオンラインで見ればはっきりわかります。本稿執筆時点で最も新しいのは、有機溶媒中の化合物の溶解度を測定する簡単な方法がうまくいくかどうかを調べるという、一見単純そうに見える実験です。これはドレクセル大学のJean-Claude Bradley氏と共同で、溶解度データの収集をクラウドソース化しようとするOpen Notebook Scienceチャレンジの一環として行われました。溶解度を決定する方法を開発または改良し、開発されたデータおよび方法をオンラインで公開してデータに自由にアクセス可能にすることで、世界中の学生が貢献できるという考え方です。今でもそこそこ定期的に研究室に入ります。役に立っているかどうかは、研究グループのみんなに聞いてみてください・・・。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もし無人島に追放されたら、気が狂うでしょう。1冊の本と1枚のCDではそれほど役に立たないでしょうから、見つけられる限りで一番長いものを選ぶでしょう。おそらく完全版のOEDでも、9ページを1ページに凝縮したコンパクト版を入手すると思います。

CDはおそらく、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏の『展覧会の絵』や『春の祭典』など、長年持っていたものにするでしょう。もしくはSkyのセカンドアルバムですが、CDでリリースされたことはないと思います・・・。

原文:Reactions – Cameron Neylon

※このインタビューは2008年10月10日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  2. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  3. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  4. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  5. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  6. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  7. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  8. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  2. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】
  3. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功
  4. アルカリ土類金属触媒の最前線
  5. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  6. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Synthesis
  7. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  8. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  9. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  10. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP