[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授

[スポンサーリンク]

第56回の海外化学者インタビューは、ゲイリー・シツダック教授です。カリフォルニアにあるスクリプス質量分析センターに所属し、メタボロミクスのための新しい質量分析技術の開発と応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

質量分析分野での私のキャリアは、それが非常に多様な技術ゆえ、実用的であることに端を発しています。質量分析への興味は、数学や革新的物理学の技術が楽しいこと、これらを組み合わせれば多くの科学分野に応用可能であることから来ています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

5月から8月まではアラスカの沿岸測量士、その他の月はバハのムレヘで大工をやりたいです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

室温・大電流・超伝導エネルギー貯蔵装置の開発によって。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アブルッツィ公ルイージ・アメデオ(冒険家)は、我々の基準からすれば最も過酷であろう移動手段を用いて、世界と自身の肉体的経験を探検しました。あるいは純粋に娯楽的価値を求めるなら、サミュエル・ジョンソン(イギリスの作家)でしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1999年、クリスピー・クリーム・ドーナツが皮膚組成へ及ぼす影響について、訪問中の高校生と一緒に一連のメタボロミクス実験をデザインしました……変化はとても大きく、興味深いものでした。沢山観測するうち、何人かは皮膚コレステロールの劇的な増加がほとんど即座に見られました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

「The Lesson」(本)と「Squirrel Nut Zippers」(CD)です。

原文:Reactions – Gary Siuzdak

※このインタビューは2008年3月21日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Gr…
  3. 第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason …
  4. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  5. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  6. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Sara…
  7. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  8. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  2. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  3. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  4. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  5. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  6. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  7. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  8. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  9. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  10. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP