[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授

[スポンサーリンク]

第64回の海外化学者インタビューは、ペネロペ・ブラザーズ教授です。ニュージーランドのオークランド大学化学科に所属(訳注:現所属はオーストラリア国立大学)し、ホウ素と配位子の両方で異常な構造と反応性を示す、二ホウ素含有ポルフィリンおよびコロール錯体の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

父は地質学の教授で、母は植物学者でした。仕事でよく父を訪ねたのですが、地質学科には美しい結晶鉱物のショーケースがあり、それに魅せられました。学校で初めて化学に出会ったとき、ガラスケースの中の美しい結晶を見るだけでなく、自分で作ることもできることに気づきました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

人間志向、実用志向、そして多くの問題解決を含む、似た組み合わせの何かに惹かれると思います。実験室で過ごすための時間を化学に費やした後、野外活動にとても興味を持つようになりました。昔から文章や読書が好きで、出版業界にも興味がありました。これらすべてを組み合わせるにはどうすればいいでしょうか?150年前に生まれ、異国の地を旅し、そこで見つけたものを観察し記録することで新しい科学の世界を切り開いた、勇敢な探検家の一人になるべきだったのかもしれません。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

現在世界が直面している主要な問題、すなわち、環境にさらなるダメージを与えることなく世界の人々の生活の質を提供できるエネルギー源の発見は、化学的な解決策になるでしょう。特にエネルギーと持続可能性の分野では、化学者が問題を定義し、答えを探しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アルフレッド・ストックです。私はホウ素化学を教え、研究していますが、今日の高度な装置や分析ツールの恩恵を享受することなく、有毒かつ空気に敏感な化合物を調製し扱うことで、これほどに豊かな化学を彼が達成したことに驚きました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

何をその実験とみなすかによります。昨日は、学部生がニッケル錯体を結晶化するのを手伝いました。最後にラボで実験をしたのは、1993年のサバティカル休暇で、カリフォルニア大学デービス校のPhil Power氏とでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は聖書になるでしょう。良質かつ素敵な作り話、物語風の歴史、たくさんの細かい文字が印刷されているので、長い読書になるでしょうし、おそらく無人島に追放された際の精神的・心理的側面に対応出来る便利なアドバイスも得られるでしょう。

CDは、ヘンデルの「メサイア」です。本と同じような理由ですが、これは絶望の深みから喜びの高みへ広がる音楽なのです。加えて、アルトパートに沿って自分で歌うこともできますね。

原文:Reactions – Penny Brothers

※このインタビューは2008年5月16日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  2. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  3. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  4. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…
  5. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  6. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina …
  7. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  8. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Imaging MS イメージングマス
  2. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  3. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  4. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  5. 化学系学生のための企業合同説明会
  6. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  7. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  8. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  9. 令和4年度(2022年度)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業募集開始のお知らせ
  10. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP