[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Penny Brothers教授

[スポンサーリンク]

第64回の海外化学者インタビューは、ペネロペ・ブラザーズ教授です。ニュージーランドのオークランド大学化学科に所属(訳注:現所属はオーストラリア国立大学)し、ホウ素と配位子の両方で異常な構造と反応性を示す、二ホウ素含有ポルフィリンおよびコロール錯体の研究を行っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

父は地質学の教授で、母は植物学者でした。仕事でよく父を訪ねたのですが、地質学科には美しい結晶鉱物のショーケースがあり、それに魅せられました。学校で初めて化学に出会ったとき、ガラスケースの中の美しい結晶を見るだけでなく、自分で作ることもできることに気づきました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

人間志向、実用志向、そして多くの問題解決を含む、似た組み合わせの何かに惹かれると思います。実験室で過ごすための時間を化学に費やした後、野外活動にとても興味を持つようになりました。昔から文章や読書が好きで、出版業界にも興味がありました。これらすべてを組み合わせるにはどうすればいいでしょうか?150年前に生まれ、異国の地を旅し、そこで見つけたものを観察し記録することで新しい科学の世界を切り開いた、勇敢な探検家の一人になるべきだったのかもしれません。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

現在世界が直面している主要な問題、すなわち、環境にさらなるダメージを与えることなく世界の人々の生活の質を提供できるエネルギー源の発見は、化学的な解決策になるでしょう。特にエネルギーと持続可能性の分野では、化学者が問題を定義し、答えを探しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アルフレッド・ストックです。私はホウ素化学を教え、研究していますが、今日の高度な装置や分析ツールの恩恵を享受することなく、有毒かつ空気に敏感な化合物を調製し扱うことで、これほどに豊かな化学を彼が達成したことに驚きました。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

何をその実験とみなすかによります。昨日は、学部生がニッケル錯体を結晶化するのを手伝いました。最後にラボで実験をしたのは、1993年のサバティカル休暇で、カリフォルニア大学デービス校のPhil Power氏とでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は聖書になるでしょう。良質かつ素敵な作り話、物語風の歴史、たくさんの細かい文字が印刷されているので、長い読書になるでしょうし、おそらく無人島に追放された際の精神的・心理的側面に対応出来る便利なアドバイスも得られるでしょう。

CDは、ヘンデルの「メサイア」です。本と同じような理由ですが、これは絶望の深みから喜びの高みへ広がる音楽なのです。加えて、アルトパートに沿って自分で歌うこともできますね。

[amazonjs asin=”B000LZ54ZU” locale=”JP” title=”ヘンデル:オラトリオ「メサイア」”]

原文:Reactions – Penny Brothers

※このインタビューは2008年5月16日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  2. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  3. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  4. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  5. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  6. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeg…
  7. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  8. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation
  2. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  3. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  4. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  5. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  6. 進む分析機器の開発
  7. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  8. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  9. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  10. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP