[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

[スポンサーリンク]

第50回の海外化学者インタビューは、トニー・ジェームズ教授です。英国バース大学の化学科で超分子化学の分野、特に糖類用センサー分子の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

これは二階層のプロセスだと捉えています。第一に、なぜ化学を選んだのか?第二に、なぜ自分のためにアカデミックキャリアを選んだのか?

一つ目は単刀直入です。大学で化学を学ぶことにしたのは、アブラハム・ダービー校での先生が、化学を楽しく勉強できるようにと、相当な努力をしていたからです。

アカデミックキャリアを決めた理由は、より曖昧なものですが、素晴らしい講演に刺激を受けたことも含まれています。中でも、故 Donald J. Cram (Pacifichem 1987)はカルセランドのCPKモデルを聴衆に回し、J. Fraser Stoddart (1990 Halifax, カナダ)は、難解な概念を伝えるべく言語と色彩を巧みに使っていました。化学者としてのスキルを磨き、「猿も木から落ちる」と私に教えてくれた新海征治教授には、特に感謝しています!

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

芸術家です――芸術はいつも、最も情熱を注げるものの一つでした。特に彫刻と3Dアートに感銘を受けています。彫刻への愛があるからこそ、私は化学者たり得ている、とも言えるでしょう。なぜなら化学では、分子彫刻の形で芸術を創造するからです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

科学者としての我々が行うことは、より大きな善のためであるべきだと信じています。私はまた、化学者としてではなく、為しえた化学こそが貢献すべきだと信じています。科学で重要なのは個人ではなく、達成されたことなのです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマンです。20世紀で最も刺激的な科学者の一人でした。特に1981年のHorizon Interview―「発見する喜び」では、科学者のあるべき生き様が要約されています。一つ問題になるかもしれないのは、彼が食事中に氷水へOリングを落とすことを止めなければならないことです。とはいえ、夕食後の娯楽にボンゴを提供できれば、埋め合わせできるかもしれません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

できるだけ実験に参加したいと思っています。今年の夏、イギリス王立協会の国際共同プロジェクトに参加している日本人学生が蛍光データを集めるのを手伝いました。これは結果として益のある経験で、学生(Jusaku Minari)と関わっていたアカデミック研究者(Kazuo Sakurai, John S. Fossey, Steven D. Bull, Tony D. James)を著者とする論文が発表できました。実験時間を見つけるのは難しくなっていますが、JSPSのおかげで、九州大学の客員教授として1月の終わりから60日間(短期フェローシップ)を得て、心ゆくまで実験に時間を費やすことができています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

「ながら」でもできるので、本を読むよりは音楽を聴く方が好きです。

博士課程学生としてカナダで過ごした時を思い出す歌と、日本での博士課程修了後の研究を思い出す歌が入ったCDを2枚選びました。一つは ピンク・フロイドの「Time」が収録されている「The Dark Side of the Moon」、もう一つは「島唄」が収録されているTHE BOOMのCDです。前者はガリアーノ島でのキャンプを、後者は蒸し暑い夏に日本中をサイクリングして過ごしたことを思い出させてくれます。

原文:Reactions – Tony James

※このインタビューは2008年2月1日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  2. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  3. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  4. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  5. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  6. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  7. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  8. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化
  2. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  4. ひどい論文を書く技術?
  5. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  6. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  7. 美術品保存と高分子
  8. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  9. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  10. 細胞の中を旅する小分子|第二回

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP