[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授

[スポンサーリンク]

第57回の海外化学者インタビューは、フィリップ・ゲール教授です。英国サウサンプトン大学化学部に在籍(訳注:現在はシドニー大学に在籍)し、超分子化学、特にアニオン種の結合・センシング・輸送に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

3人から影響を受けています。

リバプールのGateacre Comprehensiveスクールに通っていましたが、Dave Lutnerという優秀な化学の先生がいました。彼の授業は感動的で、本当に楽しかったです。当時は世界的にも健康・安全への配慮はそこまででもなかったので、楽しい実演を見る機会や、自分たちでも実際にやる機会はかなり多くありました。

1990年初頭の大学時代、オックスフォード大学のPaul Beerのグループで学部生(丸1年、フルタイムで研究をします)として働き始めるまでは、自分の居場所を見つけられませんでした。Paulは超分子化学者であり、当時、ビピリジル基を含むビスクラウンエーテル分子を研究していました。遷移金属への配位によって、分子の立体配座制御に使用できる分子です。分子を分子機械と捉えることができるというアイデアには、心底魅力を感じました。

Paulのもとでカリックスアレーン化学に関する研究で博士号を取得したあと、テキサス大学オースティン校のJonathan Sesslerのグループに移りました。刺激的なメンターであるJonathanと一緒に仕事をする機会を得たことと、新たなアニオン受容体クラスの重要な発見につながるプロジェクトに取り組めたことは、とても幸運でした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

出版業にますます興味を持つようになり、編集委員会や編集者として多くの雑誌に寄稿する機会を得ました。この経験は本当に楽しく、科学出版にフルタイムで従事することは、面白いチャレンジになると思っています。化学におけるオープンアクセスジャーナルの潜在的台頭とジャーナルの一般的普及によって、今後はその品質維持が争点になると思います。そのための努力は、本当に価値ある目標だと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者はすでに世界全体に大きな貢献をしていると思いますが、一般の人々には認識されていないことが多いです。化学コミュニティ外のグループと協力することで、こういった問題を解決することができるでしょう――彼らが小学生であろうと政治家であろうと。この状況を改善するために何らかの努力をする心づもりがなければ、「化学の評判が悪い」と文句を言うことはできないでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Adolph von Baeyerです。19世紀後半に彼は、私がキャリアのなかで取り組んできた多くの化学を始めています。NMR、結晶構造、HPLCなどは使っていませんでした。彼の研究と、彼の師であるKekuléについて話したいと思います。

Adolph von Baeyer(1835-1917)写真:Wikipedia

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

分子模型を使うものでよいなら、3時間ほど前です!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDは、若かりし思い出させるNew Orderの「Substance」でなくてはなりません。

島で蚊を退治するための大型本(蚊にアレルギーがあるもので)が必要ですね。昔からずっと人気のある「ロード・オブ・ザ・リング」を持っていこうと思います。

[amazonjs asin=”B00002DE4H” locale=”JP” title=”Substance”][amazonjs asin=”4566023710″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全9巻セット”]

原文:Reactions – Phil Gale

※このインタビューは2008年3月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  2. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  3. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  4. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark M…
  5. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  6. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…
  7. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  8. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」S…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場
  2. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  3. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  4. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  5. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  6. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  7. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  8. 史跡 土肥金山
  9. 自由の世界へようこそ
  10. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP