[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授

[スポンサーリンク]

第54回の海外化学者インタビューは、マウリーツィオ・プラート教授です。イタリア・トリエステ大学の薬学部に所属し、材料科学と医薬化学に応用される有機合成化学のテーマに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

10代の頃、『Scientific American』のイタリア語訳をよく読んでいて、遺伝学に魅了されました。進路を決めるときには、化学と生化学を学び、それから遺伝学を専攻することを薦められました。これはまったく間違っていたと後になって分かったのですが。実際には化学を専攻し、勉強しているうちに有機化学にますます惹かれていき、この学問にすっかりはまってしまいました。当時、パドヴァ大学での有機化学のメンターにも強く影響を受けました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

医者です。人間機械がどう機能しているか理解することは、常に魅力的でした。また、命を救うことは気分が良いものです。しかし私は化学者であること、より一般的には科学者であることを本当に幸せに思っています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

今日では、主には汚染に関連して、化学の一般イメージは完全に偏見にまみれています。そのため、化学を勉強し開発しすることを若い人たちはますます奨励されなくなり、代わりに環境科学のような化学基盤の学問に魅力を感じるようになっています。しかし、医薬品から無数の商品に至るまで化学は貢献しており、私たちの生活の質を大きく向上させています。ゆえに、世界全体に化学がどのように貢献しているかという質問は、実際には類語反復的です。我々は、社会問題をもっと意識し「良い」化学大使になるべきだ、ということかもしれません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

偉大なギリシアの哲学者プラトンです。

ギリシア文明は、西ヨーロッパで最も活発で影響力のあった時代の一つでした。彼らの行動の多くは、今日のライフスタイルよりも楽しく開放的でした。彼らの文化は非常によく発達しており、数学は非常に洗練されていました。例えば、正多面体は化学者にとって最も魅力的な幾何学的形態の一つです。また、彼らの著書には謎めいた話が多く書かれていますが、我々にはまだわからないことがあります。例えばプラトンは、彼の対話録「Timaeus and Critias」の中で、伝説的な島であるアトランティスに初めて言及しています。アトランティスは実在したのでしょうか?本当に大西洋にあったのでしょうか?どうして海に沈んでしまったのでしょうか?

[amazonjs asin=”1609425170″ locale=”JP” title=”The Timaeus and The Critias”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

15年以上前のことで、正確には覚えていません。当時は環化付加反応を行っていたので、その一つだと思ってしまいがちです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本については、トーマス・マンの「魔の山」を持っていきます。ある本が好きになったりよく覚えている理由は、それを読んだ人生の瞬間に強く依存するものです。もう一つ、レオ・トルストイの 「戦争と平和」 も、読んでいてとても興味をそそられました。これらの本で気に入っている点は、愛や感情だけでなく、哲学、自然科学、歴史などにまでおよぶ生命観です。すべてを理解するには何年もかかるほど、興味深い問題がたくさんあります。

[amazonjs asin=”B07WG5VJDY” locale=”JP” title=”魔の山 完全版”][amazonjs asin=”400326181X” locale=”JP” title=”戦争と平和〈1〉 (岩波文庫)”]

これに加えて、リヒャルト・ワーグナーの 「ワルキューレ」 の第三幕を持っていきます。WotanとBrunnhildの間の、強烈かつ音楽的に比類無い対話が含まれています。聞いていて飽きません。

[amazonjs asin=”B00JKA11YK” locale=”JP” title=”ワーグナー:ワルキューレ 全曲”]

原文:Reactions – Maurizio Prato

※このインタビューは2008年3月7日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  2. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…
  3. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…
  4. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  5. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  6. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  7. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de…
  8. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Ton…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  2. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  3. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  4. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  5. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  6. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  7. フラーレン /Fullerene
  8. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  9. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  10. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP