[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学物質恐怖症への処方箋

[スポンサーリンク]

ケムステ読者の皆様はDHMOという物質をご存知ですよね。DHMOはジハイドロジェンモノオキシドの略です。これは大変危険な物質とされていて、酸性雨の主成分であったり、温室効果を引き起こすなど環境問題でしばしば取り上げられたかと思えば、悪性腫瘍に含まれていたり、強力な毒素を作り出す微生物の増殖を促進したり、はたまた福島第一原子力発電所では放射性物質を含んだものが検出されるなど、人類の脅威の場で必ずと言っていい程登場します。

米国でそんな危険な化学物質であるDHMOが浄水場から家庭の水道に送られているというエイプリルフールネタをラジオで流したところ、住民がパニックに陥ったというニュースがありました。そのDJは毎年エイプリルフールでジョークをやっていたそうですが、一般市民にはDHMOが水であることを理解できなかったようなのです。まあ確かに本来はdihydrogenmonooxideなんて名前では呼びませんので、少し仕方ないなとも思います。化合物の名前を聞いて構造式を想像するのは化学に関わる人だけかもしれませんので。

 

chemophobia_1

図は論文より引用 TAP POUR, ©SJA PHOTO/ALAMY

しかし、このエピソードでもわかるように、化学物質という言葉が持つ一般人に対する破壊力は相当なものがあります。いくらあなたの身体も化学物質で出来てるんですよと言っても通常は聞き耳を持ってくれません。そこには天然物質と人工物質という大きな壁があります。ノーベル賞を受賞した技術を使って石油から作ったメントールと、ミントから抽出したメントールが全く同じ物質だとしても、前者は敬遠されることでしょう。

前置きが長くなりましたが今回のポストではNature Chemistry誌から、Bryn Mawr CollegeMichelle Francl教授のthesisを紹介します。前回のはこちら

 

How to counteract chemophobia

Francl, M. Nature Chem. 5, 439-440 (2013). doi:10.1038/nchem.1661

 

このように化学物質と言うと一般には人工的に合成した化合物の事を指すようです。そしてそれらはしばしば有毒であるとして忌み嫌われ、化学物質恐怖症(chemophobia)の対象となります。

筆者も化学者のはしくれですが、これが一番堪えます。化学ってのはこんなに面白く素晴らしいのに一般受けはあまりよろしくないです。人工甘味料のアスパルテームはアミノ酸がたった二つ連結したペプチドですが、メチルエステルであるため体内で代謝されてメタノールを生じるとされ有害物質認定される事があります。メタノールは確かに身体にいい物質とは言えないのは認めますが、そんなことを気にする人が飲んでいる果汁100%のオレンジジュースにもおよそ80 ppmのメタノールが含まれてますよと教えたら卒倒してしまうかもしれませんね。

 

chemophobia_2

図は論文より引用 LIQ. N2, ©DAVID TAYLOR/SPL; CONE, ©WACPAN/ALAMY

化学物質を一切使わないアイスクリームなるものがあるようで、添加物は未使用だそうな。驚いたことになんと液体窒素で凍らせると言います。窒素はまあ無害でしょうけど、それに何か意味が有るとは思えません。いや逆に化学者には液体窒素アイスクリームは逆に受けるかも。

 

There are risks to both individuals and society in letting chemophobia spread unchecked.

 

このように化学物質恐怖症のちょっと首をかしげたくなるような話しは枚挙にいとまがないのですが、このままでいいのでしょうか?言ってる本人は意識してないのかもしれませんが、化学物質恐怖症を煽るような活動や言論を野放しにしておくことは社会にとっても危険なことです。
やはり化学に関連する職にあるものとしては何とかしたいという思いが少なからずあるのではないでしょうか?

Chembarkというblogの主催者であるPaul Bracher氏も、化学者たるもの5%の時間を化学のイメージ改善に費やすべきだと主張しています。年あたりで換算すると、ざっと二週間程になりますが、市民への教育、アウトリーチ活動は決して無駄にはならないと筆者も思います。科研費への申請でもアウトリーチについて記入する項がありますし、少しずつではありますが市民への研究者からのアウトリーチの機会は増えてきているようです。それでもなおこの現状ですから、まだまだ化学者のやるべき事は多そうです。

化学物質だってほとんどのものは役に立ってるし、人類の豊かな生活を支え続けています。ノーリスクの物質は存在しません。ジハイドロジェンモノオキシドだって4リットルも一気飲みすれば死に至ります。利益とリスクのバランスを広く周知する事こそが第一歩なのではないかと筆者は考えます。この辺りは有機化学美術館の佐藤氏の著書で分かりやすく語られています(いや決して佐藤氏のステマじゃありませんよ)。

ジハイドロジェンモノオキシドのような言葉は化学コミュニティでは通用しても一般市民には受け入れ難いでしょう。言葉といえば、アラスカのイヌイットは雪を表すのに五つの言葉があるそうです。日本語も粉雪、細雪、牡丹雪など一つのものに多様な言葉を充てる繊細な言語であり、我々日本人は言葉というものに非常に繊細な意味づけをおこなってきた民族です。Geekだけで通じる言語はこの際捨て去って、白衣を脱ぎ捨て、さああなたも街に出て市民の皆さんに化学の素晴らしさをわかりやすい言葉で伝えようではありませんか!

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講…
  2. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  3. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  4. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  5. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  7. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  8. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  2. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier Program Awardを受賞
  3. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所
  4. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  5. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  7. シューミン・リー Shu-Ming Li
  8. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  9. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る
  10. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP