[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian

[スポンサーリンク]

シャンカー・バラスブラマニアン(Shanker Balasubramanian、1966年9月30日(Chennai, インド生)-)は、イギリス在住の生化学者である。
英ケンブリッジ大学化学科 Herchel Smith Professor。

(写真:Royal Society

経歴

1966年9月30日、インドのマドラス(現Chennai)に生まれる。1967年に渡英。

1988 ケンブリッジ大学 卒業 (首席)
1991 ケンブリッジ大学化学科 博士号取得(Chris Abell教授)
1991-1993 ペンシルベニア州立大学 研究員
1994-1998 ケンブリッジ大学 研究員
1994- トリニティカレッジ ケンブリッジ フェロー/講師
1998-2003 ケンブリッジ大学 講師
2003-2007 ケンブリッジ大学 University Reader in Chemical Biology
2007-2008 ケンブリッジ大学 教授
2008- ケンブリッジ大学 Herchel Smith Professor of Medicinal Chemistry
2010- Senior Group Leader at the CRUK Cambridge Institute

受賞歴

1994 Royal Society University Research Fellowship
1998 Glaxo-Wellcome Award for Innovative Organic Chemistry
1998 Vernalis Fellowship
2002 Corday-Morgan Medal and Prize of the Royal Society of Chemistry
2004 BBSRC Senior Research Fellowship
2006 The Howard Lectureship (Sydney Chemical Society Australia)
2009 Royal Society Mullard Award
2010 BBSRC Innovator of the Year
2010 BBSRC Commercial Innovator of the Year
2011 Elected Fellow of the Academy of Medical Sciences
2012 Elected Fellow of the Royal Society (FRS)
2012 Elected member of EMBO
2013 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic and Biomedicinal Chemistry
2014 Biochemical Society Heatley Medal and Prize
2014 Honorary Doctorate University of Liverpool
2015 Chemical Research Society of India (CRSI) Medal

研究概要

次世代DNAシーケンサーの開発

同僚のDavid Klenermanと共同で、俗にSolexa Sequencingと呼ばれるDNA配列決定法を1998年に開発。

かつてのSanger法に基づくDNAシーケンサーよりも圧倒的に速く、自動的に、低価格で、正確かつ簡便に、多くのDNA鎖を同時並行で解析できる方法となっている。

DNA

近年では核酸塩基集合体(G-quadruplexなど)や、エピジェネティクス過程の解明に興味を持って取り組んでいる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4780909201″ locale=”JP” title=”次世代シークエンサーDRY解析教本 (細胞工学別冊)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  2. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  3. デヴィッド・リー David A. Leigh
  4. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  5. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  6. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  7. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreibe…
  8. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「温故知新」で医薬品開発
  2. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  3. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  4. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  5. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  6. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  7. メールのスマートな送り方
  8. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  9. 有機化学クロスワードパズル
  10. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP