[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian

[スポンサーリンク]

シャンカー・バラスブラマニアン(Shanker Balasubramanian、1966年9月30日(Chennai, インド生)-)は、イギリス在住の生化学者である。
英ケンブリッジ大学化学科 Herchel Smith Professor。

(写真:Royal Society

経歴

1966年9月30日、インドのマドラス(現Chennai)に生まれる。1967年に渡英。

1988 ケンブリッジ大学 卒業 (首席)
1991 ケンブリッジ大学化学科 博士号取得(Chris Abell教授)
1991-1993 ペンシルベニア州立大学 研究員
1994-1998 ケンブリッジ大学 研究員
1994- トリニティカレッジ ケンブリッジ フェロー/講師
1998-2003 ケンブリッジ大学 講師
2003-2007 ケンブリッジ大学 University Reader in Chemical Biology
2007-2008 ケンブリッジ大学 教授
2008- ケンブリッジ大学 Herchel Smith Professor of Medicinal Chemistry
2010- Senior Group Leader at the CRUK Cambridge Institute

受賞歴

1994 Royal Society University Research Fellowship
1998 Glaxo-Wellcome Award for Innovative Organic Chemistry
1998 Vernalis Fellowship
2002 Corday-Morgan Medal and Prize of the Royal Society of Chemistry
2004 BBSRC Senior Research Fellowship
2006 The Howard Lectureship (Sydney Chemical Society Australia)
2009 Royal Society Mullard Award
2010 BBSRC Innovator of the Year
2010 BBSRC Commercial Innovator of the Year
2011 Elected Fellow of the Academy of Medical Sciences
2012 Elected Fellow of the Royal Society (FRS)
2012 Elected member of EMBO
2013 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic and Biomedicinal Chemistry
2014 Biochemical Society Heatley Medal and Prize
2014 Honorary Doctorate University of Liverpool
2015 Chemical Research Society of India (CRSI) Medal

研究概要

次世代DNAシーケンサーの開発

同僚のDavid Klenermanと共同で、俗にSolexa Sequencingと呼ばれるDNA配列決定法を1998年に開発。

かつてのSanger法に基づくDNAシーケンサーよりも圧倒的に速く、自動的に、低価格で、正確かつ簡便に、多くのDNA鎖を同時並行で解析できる方法となっている。

DNA

近年では核酸塩基集合体(G-quadruplexなど)や、エピジェネティクス過程の解明に興味を持って取り組んでいる。

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  2. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  3. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  4. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  5. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  6. 名古屋メダル―受賞者一覧
  7. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  8. ジョージ・スミス George P Smith

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?
  2. ニュースタッフ参加
  3. Reaxys体験レポート反応検索編
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー
  5. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  6. カルタミン
  7. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  8. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  9. モリブデン触媒
  10. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP