[スポンサーリンク]

一般的な話題

もし新元素に命名することになったら

[スポンサーリンク]

 

理化学研究所が113番元素の合成に成功した(森田浩介グループ)との報告がなされ、命名権が与えられる事はほぼ確実と思われます。ジャポニウム(Jp)?ニッポニウム(Nn)?それともリケニウム(Rk)?、大穴でニシニウム(Ns)でしょうか。
個人的にはJが付く元素が無いのでジャポニウム推しです。いずれにしても我が国初の命名がなされる元素なので、今からワクワクしています。

 

さて、そんな元素の名前ですがなぜかみんな?ウムで終わってますよね。周期表眺めてみると、この?ウムという名前の元素がすごく多いことに気づきます。その大部分は金属元素であることにも気づくでしょう。そうなんです。一応元素命名にはある程度の法則性があるんですね。という訳で今回のポストではNature Chemistry誌に掲載されていたStockholm大学のBrett F. Thornton博士及び、Worcester Polytechnic InstituteのShawn C. Burdette博士によるthesisを基に、元素に命名する際の注意点をまとめてみました。前回はこちら

 

The ends of elements

Thornton, B. F. and Burdette, S. C. Nature Chem. 5, 350-352 (2013). Doi: 10.1038/nchem.1610

 

まず、上述の金属ですが、接尾語として-iumを使いましょう。まれに読み方の問題で-umを使ってもいいことにします。おやおや?ルールに従わないアウトローがいくつかいますね。下の図の周期表で茶色になっている元素たちです。などは元素の概念が成立する前の錬金術の時代からすでに名前だけは付けられていたので、仕方なくその名前を保存しています。そもそも金属元素に-iumを使うようになったのはラテン語で鉄(ferrum)、金(aurum)、銀(argentum)、などからきているようです。-umではなく-iumになったのはどうしてなのかは定かではありません。

 

ちなみによくスペルが混乱するアルミニウムですが、英国Humpherey Davyは1813年にaluminiumは古くさいからaluminumがいいんじゃない?と提案したものの世界的には認められませんでした。でも米国ではaluminumが広く用いられており、英国と米国でなんだか事情が複雑です。

new_elements_1

 

図は論文より引用

図を見ると一個だけ島になっている元素がありますね。そうタングステン(tungsten)です。タングステンの名前の由来はこちらでも紹介しましたが、スウェーデン語の重い石からとっています。本来はtungsteniumとすべきでしたね。
そうかと思うと金属でないのに-iumで終わる元素が二つありますね。そうですセレン(selenium)とヘリウム(helium)です。セレンは1817年にBerzeliusによって硫酸の製造の際の副生成物から得られました。その外見から金属であると誤認されたようです。実際は金属ではありませんので、selenで止めても良かったです。
Every metallic element discovered in the past 220 years has been given either an -ium or, less frequently, an -um suffix.

ヘリウムは1860年代に太陽の観測データから存在が確認された元素で、全くその他の情報が無い時点で金属と推測されてしまいました。本来はhelionとすべきでした。なぜなら希ガス元素の接尾語は-onだからです(argon, neon, krypton, xenon)。実際helionに訂正すべきとの主張もあったようですが、残念ながら受け入れられませんでした。

緑で表されている三つの元素、炭素(carbon)、ホウ素(boron)、ケイ素(silicon)も-onの接尾語っぽいです。しかしこれは接尾語というより、既にcarbonがあってホウ素、ケイ素は炭素に似ているということから付けられた名前です。実際、1809年にDavyはホウ素をboraciumといったん付けますが1814年に訂正しています。またBerzeliusは1823年にケイ素にsiliciumと名付けましたが、1823年にThomsonによってケイ素は非金属と指摘されて修正がなされています。

水素(hydrogen)、窒素(nitrogen)、酸素(oxygen)の接尾語-genはラテン語の素(もと)を表すgennenから来ています。水を生じるものだからhydrogenとかなので、硫黄とかリンとかも-genになっていてもおかしくなかったですが、むしろ単体の方が先に見つかってしまっていたのでしょう。

一方完璧なのはハロゲンです。全て-ineの接尾語で統一されています(fluorine, chlorine, bromine, iodine, astatine)。優等生ですね!
さて、例外はあるにせよ、元素の命名にはある程度のルールがあることがお分かりいただけたでしょうか?その上で図を再度ご覧ください。113, 115, 117, 118番元素がまだ埋まっていませんね。113番元素の命名権はおそらく理研で決まりとして、気になるのは117番118番です。この二つにはそれぞれ暫定的にununseptinium, ununoctiniumと名前が付けられています。
これは原子番号三桁の数字をそれぞれ1だったらun、2だったらbiなどと置き換えて最後に-iumを付けましょうというルールに従って付けられたものです。
しかし、これらは周期表の順番ではそれぞれハロゲン(17族)希ガス(18族)に属するはずです。正しくはununseptine, ununoctonではないでしょうか?
新元素の命名権は最初の発見者に与えられるので基本的には自由ですが、ぜひともこの基本的なルールに従って命名していただければと思います。

さてこれであなたも新元素の発見者になったときには命名に困らなくなっていただけたと思います。ぜひともチャレンジして下さい!170から180番くらいまでは存在するかもしれないそうなので、チャンスはまだまだ残されています。

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  2. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  3. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  4. 健康的なPC作業環境のすすめ
  5. タミフルの効果
  6. 燃えないカーテン
  7. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  8. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. のむ発毛薬で五輪アウトに
  2. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  3. 第43回ケムステVシンポ「光化学最前線2024」を開催します!
  4. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  5. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  7. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  8. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  9. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  10. 染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP