[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

パーソナライズド・エナジー構想

[スポンサーリンク]

エネルギー問題は人類全てが解決を希求する課題の一つ。世界の頭脳によって対策が模索され続けています。

中でもハーバード大学・Daniel Nocera教授によって提唱されたパーソナライズド・エナジー構想 (Personalized Energy, PE)[1,2]は、ひときわユニークな輝きを放つものです。

構想の要を一言で表すと、「太陽光エネルギーの運用を個人レベルで行う社会の実現」になります。大変興味深い提言ですので、今回取り上げてみたいと思います。

PE構想とは何か?

100年後の未来、人類に必要なエネルギー総量はおよそ現在の2倍になると試算されています。現在でもエネルギー需要のほとんどは、実は発展途上国30億人(Low-energy user)に由来しており、これから半世紀でさらに30億人分が増加するとされています。

人口爆発によって将来不可避となるエネルギー不足問題の解決を目指して、PE構想は提唱されました。

現代社会におけるエネルギーは、製造は発電所で、運搬は電線もしくは燃料の形で、消費は各地で常時扱われています。

これに対しPE構想では、発電・貯蔵・抽出システムを個人保有し、全てのエネルギー運用を必要な時に必要なだけ、自前で行います。

・・・と言われてもイメージしづらいでしょうから、下の図(典型的なPEシステム)をご覧ください(論文[1]より引用)。

PE_1.gif屋根に太陽光発電システムを設置、日中生産したエネルギーを水分解システムで貯蔵燃料電池によって必要なときに取り出すシステムを組み上げます。これら全てを、個々の家庭で行います。要するに全ての家をエネルギーステーションにしてしまおうという思想ですね。

試算によれば、米国の一般家庭で必要な電力量(20kW・h/day)は、ソーラーパネル(3×2.5㎡・20mA/?)で太陽光発電を2時間半行って、5.5Lの水分解貯蔵で十分まかなえるそうです。非常にコンパクトなシステムでOKなのです。

先進国では一部が実現されているスタイルではありますが、PE構想においては発展途上国も含めた全地球上での実施を想定しています。仮に60億の人口が太陽光PEを採用すれば、そのエネルギー産出は膨大なものになります。もしこれを回収して再配分できれば、「エネルギープロセスのロングテール」を活用することも夢ではありません。

PEの実現によりもたらされる世界

PEの実現により、加えて以下のような革新がもたらされます。これらはいずれも持続可能な社会および発展途上国の進展に必要不可欠な要素ばかりです。

エネルギーの配分最適化 (ライフスタイルに応じてエネルギー供給を制御可能)
エネルギーの安定供給(消費者の近傍でエネルギーを生産可能)
CO2問題の解決 (太陽光エネルギーはカーボンニュートラル)

とはいえPEは、あくまで未来的な構想です。実現に向けては、様々な技術的ハードルが存在しています。

最も大きな障壁はインフラの価格にあるとされています。発展途上国にまで普及させるには、相当抑えなければなりません。

中でも重要とされるのは、安価な貯蔵システムの実現です。太陽光エネルギーは日中しか稼げませんから、優れたエネルギー貯蔵系は必要不可欠です。

しかし既存のエネルギー貯蔵法(蓄電池など)は性能不足であり、高価でもあります。よりエネルギー密度を高めるべく、「化学結合としてエネルギーを貯蔵する」ための技術開発が必要になっています。

もっとも実現に近い方策は、安価な水分解触媒系を使う方式とされています。つまり太陽光から得たエネルギーを使って水を電気分解し、水素+酸素の形でエネルギーを貯蔵します。エネルギーが必要なときには燃料電池で逆反応を起こせば、エネルギーを取り出すことができる寸法です。

PE_2

安価なエネルギー変換・貯蔵・抽出インフラの創出は、現在でも最先端課題です。「ボトルネックが化学技術の発展にある」とする本構想では、技術者・研究者こそが課題解決のメインプレーヤーとなることが期待されています。未来は我々化学者の肩に掛かっているというわけですね。

かつて大型コンピュータがパーソナルコンピュータに置き換わったときのように、エネルギーシステムが個人のものになる社会。いろいろな考え方が大きく変わってきそうで、非常に楽しみです。

関連動画

関連文献

[1]”Chemistry of Personalized Solar Energy” Nocera, D. G. Inorg. Chem. 2009, 48, 10001. DOI: 10.1021/ic901328v
[2]”Personalized Energy: The Home as a Solar Power Station and Solar Gas Station” Nocera, D. G. ChemSusChem 2009, 2, 387. DOI: 10.1002/cssc.200900040

関連書籍

関連リンク

Nocera Lab

Sun Catalytix (MIT : ダニエル・ノセラ教授 Daniel Nocera)-NAVERまとめ

人工葉の開発に成功(スゴモリ)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC…
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編…
  3. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  4. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  5. Nature Reviews Chemistry創刊!
  6. Nature Chemistry:Research Highli…
  7. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  8. 光と水で還元的環化反応をリノベーション

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 祝100周年!ー同位体ー
  2. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  3. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  4. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%
  5. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  6. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  7. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異
  8. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  9. 【PR】Twitter、はじめました
  10. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP