[スポンサーリンク]

一般的な話題

ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜

[スポンサーリンク]

ポンコツシリーズ 実験編 日本のラボでも役立つ(…?)ことを書いていきます。

ポンコツシリーズ一覧

国内編:1話2話3話  国内外伝:1話2話留学TiPs

海外編:1話

 第2話 ポンコツ博士,ベンチ整理を始める

実験スペースが与えられた筆者は,まず実験環境の整備に注力しようと考えた。筆者は器用な人間ではなく,どちらかというと「自分,不器用ですから。」のタイプである。したがって,学んだことを最大限に発揮するためには,完全なアメリカンスタイルに染まるのではなく,ジャパニーズスタイルを持ち込むことが遠回りのように見えて1番の近道だと確信していた。

世の中には,2パターンの人間しか居ない。自身で環境を変える努力をせず与えられた恵まれた環境に不平不満を言う人間か,環境に不満があれば自ら居心地の良い環境に作り変える人間か,だ。

これは恩師のありがたいお言葉の1つで,極論だが確かに的を射たコメントだと思う。何故かなんとなく少々腹が立つが(笑),この意見を参考に今の筆者ができる居心地の良い環境作りを始めた。

ポンコツ博士(薬学),鉄パイプを切断する

小柄な筆者にとってアメリカンなベンチはすべてが大きく,実験するには非常にやり辛かった。また,ハサミなどの文房具類やデスク用のちりとりを引っ掛けるちょうどよい棒や整頓箱がなかったため,まずこの不満を解決することから研究生活が始まった。

初めに筆者は,廊下に出ていた空きドラム缶をゴミ回収のおっちゃんから強奪し,高所用の足場を確保した。次いで,ラボ内の引き出しやゴミ箱を探索することでパイプカッターやサンプル瓶の空箱を発見した。パイプカッターは鉄パイプを挟んでくるくるするだけで切断できる名工具である。筆者はラボメンから壊れたクランプや鉄パイプの廃棄場所を聞き,廃材から15cm程度の鉄パイプ作製を試みた。パイプを固定する万力がなかったので実験ジャングルを用いて固定し,パイプをひたすら切り刻んだ(Fig. 1A)。また,廃材の中からAkinori Onlyと書かれたかなり綺麗で使える実験クランプを発見し,「Akinori氏が居ない今,これはやはり日本人の私が使うべきでしょう」とありがたく頂戴した(Fig. 1B)。

Fig. 1) A. 鉄パイプ切断風景 B. Akinori氏の偉大な遺産

後日,Visittingで来ていた日本の博士課程生(反応有機化学)やルームメイト(物理学)に話すと「嘘でしょ?工学部ですか?」みたいな感じだったが,筆者(化学系薬学)はガチであった。どうやら最近の日本人理系学生は,試薬調製やPC仕事,デジタル化に慣れているが鉄パイプを切り慣れてないようである。「マジで何を言ってるんだ…」と思った読者も,類比思考してほしい。使いたい試薬がなければ試薬から作るのと,短い鉄パイプがなれけば長い鉄パイプを切断するのは,”使いたいものを作りだす”という点においては同じだということを(知らんけど)。

隣のアメリカ人ポスドクは「お前,ラボに来て初日から鉄パイプを切るのか!クールだぜ!」と言った後,秘蔵のDIY工具達を貸してくれた。第二次世界大戦後にイギリスから発祥したDIY文化は,やはり世界共通のコミュニケーションツールだった。

変態博士,海外研究室のゴミ漁りを堪能する

とりあえず10本ほど切り出して満足した筆者は,ドラフト整備に取り組んだ。当ラボでは,新入生が実験器材を全部使って筆者の分が在庫切れになっていたので,ラボメンに実験器具・器材の発注をお願いした。しかしながら,納期が1ヶ月以上かかるそうで,少々絶望した。資材の納期は日本の方が遥かに優秀である。

次の日,自分のデスクに到着後,ボーッとしていると「〇〇がなければ〇〇でいいじゃない。ボーッと生きてんじゃねぇよ!」と悲劇の貴族チ○ちゃんの幻聴が聞こえ始めた。これは色々ヤバいと思い,しぶしぶデスクから立ち上がって発注品を代替(だいたい)できそうな物を探すことにした。結局,どんな場所でも筆者の研究生活は居なくなった人の引き出しを開けまくってハイエナと化すことから始まるのだ。

あらゆる場所を漁り尽くすと,黄ばみ+短いながらも耐圧チューブがザクザク出てきたので回収した。キ○○ツ大百科のお○理行○曲を鼻歌しながらウキウキでゴミ箱や引き出しを漁っていたので,中国人ポスドクに日本人は陽気で怪しいポスドクが多いんだと間違った認識をされてしまった。世の中の日本人に申し訳ない。

日本人博士,ドラフトを完成させる

短いチューブはプラシリンジの外筒を切断したものをジョイントとして使い,マニュホールドに繋ぎ合わせた。その他,ゴミ箱から出てきたプラの中圧カラム管は乾燥剤を充填して窒素ガスの湿気対策に使用した。真空ポンプが傷まないようにマニューホールドとの間に乾燥剤+KOH管を間に挟みたかったが,1本しか見つからなかった。これには参ったので同じチームの学生に当研究室のルールを確認してみると,当ラボのエバポシムテムはすべて油回転式真空ポンプで,バカみたいに溶媒が飛んで冷却トラップを容易にブチ抜いてくるため,月1回オイルを替えてやりくりするようだ(衝撃!)。何れにせよ,これで化学実験に必須なガス置換,溶媒濃縮が可能になった(Fig. 2)。

Fig. 2) ポンコツドラフト第1世代。今はもう少し仕上がっている。

DIY博士,日本式UVランプを自作する

次に取り掛かったのはTLC用UVライトの設計である。当研究室では手持ちUVライトがスタンダードで筆者にも同様のものが与えられた。しかし,筆者はUVをじっくり見たいし,写真も撮りたいのでお手製箱を作ることにした。必要なものは,壊れたジャッキ,ダンボール,黒い板である。当ラボで黒い板が見つからなかったのでダンボールにアルミホイルを巻いて代替した(Fig. 3)。

Fig.3) ポンコツ1号。ライトの奥に携帯を設置可。

作り終えた後,中国人ポスドクが「この箱は何?ペットでも買うの?マウス?ラット?(笑)」というジョークをかましてきたので,「そうだよ。私はここで飼育するの。」という返しを頑張って言ってみたが筆者の英語力ではうまく伝わらなかった。無事スベった後,一応筆者の実験ルーチンとベンチの流れを説明すると「ふーん,なんだかconvenienceなベンチだね」とお褒めを頂いた。やはりDIY文化は言語を超える。

日本人,アメリカン文化を探求す

最低限の実験環境を整えた頃に研究所から雇用のための研究所ミーティングがザクザク入ってきたのでそちらを片付けることにした。試薬等が届き次第,実験を開始しよう。それまでの間,みんな居ないし,あんまりやれることもないので日常生活の充実を目指した。

〜〜続く〜〜

過去記事・関連リンク

ケムステのDIY記事

いらすとや :アイキャッチ画像の素材引用元。

関連書籍

NANA-Mer.

投稿者の記事一覧

たぶん有機化学が専門の博士。飽きっぽい性格で集中力が続かないので,開き直って「器用貧乏を極めた博士」になることが人生目標。いい歳になってきたのに,今だ大人になれないのが最近の悩み。読み方はナナメルorナナメェ…?

関連記事

  1. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)
  2. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  3. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  4. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  5. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  6. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  7. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  8. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ちょっとキレイにサンプル撮影
  2. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  3. 合成化学者のための固体DNP-NMR
  4. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  5. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation
  6. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  7. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  8. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  9. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  10. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP