[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マット・フランシス Matthew B. Francis

[スポンサーリンク]

マシュー・B・フランシス(Matthew B. Francis、1971年xx月xx日(Ohio,米国生まれ)-)は、アメリカの化学者である。カリフォルニア大学バークリー校教授。(写真:Francis Labより)

 

経歴

1994 マイアミ大学 卒業
1994-1999 ハーバード大学化学科 博士号取得 (Eric Jacobsen教授)
1999-2001 カリフォルニア大学バークリー校Miller Institute for Basic Research in Science 博士研究員(Jean Fréchet教授)
2001- カリフォルニア大学バークリー校に勤務。
現在 The T.Z. and Irmgard Chu Distinguished Professor in Chemistry

受賞歴

2001 Camille and Henry Dreyfus Foundation New Faculty Award
200x NSF Career Award
200x GlaxoSmithKline Young Investigator Award
200x Noyce Prize for Excellence in Undergraduate Teaching
2009 University Distinguished Teaching Award
2017 Bioconjugate Chemistry Lectureship Award

研究業績

新規タンパク質生体共役反応の開発と機能性材料への応用

酸化的活性化される試薬や遷移金属触媒を用いて、数々の位置選択的タンパク質修飾反応を開発した。この領域における先駆的成果を多く上げる化学者の一人である[1-3]。

MB_Francis_3

また新規修飾反応を用いて合成される人工タンパク質を、機能性材料へ応用する研究にも取り組んでいる[4]。例えば以下はウィルスキャプシドの人工化学修飾により新しいcore/shell材料を作ろうとする試みである。

MB_Francis_1

関連文献

  1. “Choosing an effective protein bioconjugation strategy” Stephanopoulos,N.; Francis, M. B. Nat. Chem. Biol. 2011, 7, 876. doi:10.1038/nchembio.720
  2. “Development of Oxidative Coupling Strategies for Site-Selective Protein Modification” ElSohly, A. M.; Francis, M. B. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 1971. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00139
  3. “One-step site-specific modification of native proteins with 2-pyridinecarboxyaldehydes” MacDonald, J. I.; Munch,H. K.; Moore, T.; Francis, M. B. Nat. Chem.Biol. 2015, 11, 326. doi:10.1038/nchembio.1792
  4. “Using Synthetically Modified Proteins to Make New Materials” Witus, L. S.; Francis, M. B. Acc. Chem. Res. 2011, 44, 774. DOI: 10.1021/ar2001292

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”B00ECIJONK” locale=”JP” title=”Bioconjugate Techniques”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  2. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  3. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  4. ベン・シェンBen Shen
  5. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  6. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  7. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  8. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  2. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  3. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場
  4. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  5. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  6. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  7. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  8. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  9. エンテロシン Enterocin
  10. 有機機能材料 基礎から応用まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP