[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マット・フランシス Matthew B. Francis

[スポンサーリンク]

マシュー・B・フランシス(Matthew B. Francis、1971年xx月xx日(Ohio,米国生まれ)-)は、アメリカの化学者である。カリフォルニア大学バークリー校教授。(写真:Francis Labより)

 

経歴

1994 マイアミ大学 卒業
1994-1999 ハーバード大学化学科 博士号取得 (Eric Jacobsen教授)
1999-2001 カリフォルニア大学バークリー校Miller Institute for Basic Research in Science 博士研究員(Jean Fréchet教授)
2001- カリフォルニア大学バークリー校に勤務。
現在 The T.Z. and Irmgard Chu Distinguished Professor in Chemistry

受賞歴

2001 Camille and Henry Dreyfus Foundation New Faculty Award
200x NSF Career Award
200x GlaxoSmithKline Young Investigator Award
200x Noyce Prize for Excellence in Undergraduate Teaching
2009 University Distinguished Teaching Award
2017 Bioconjugate Chemistry Lectureship Award

研究業績

新規タンパク質生体共役反応の開発と機能性材料への応用

酸化的活性化される試薬や遷移金属触媒を用いて、数々の位置選択的タンパク質修飾反応を開発した。この領域における先駆的成果を多く上げる化学者の一人である[1-3]。

MB_Francis_3

また新規修飾反応を用いて合成される人工タンパク質を、機能性材料へ応用する研究にも取り組んでいる[4]。例えば以下はウィルスキャプシドの人工化学修飾により新しいcore/shell材料を作ろうとする試みである。

MB_Francis_1

関連文献

  1. “Choosing an effective protein bioconjugation strategy” Stephanopoulos,N.; Francis, M. B. Nat. Chem. Biol. 2011, 7, 876. doi:10.1038/nchembio.720
  2. “Development of Oxidative Coupling Strategies for Site-Selective Protein Modification” ElSohly, A. M.; Francis, M. B. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 1971. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00139
  3. “One-step site-specific modification of native proteins with 2-pyridinecarboxyaldehydes” MacDonald, J. I.; Munch,H. K.; Moore, T.; Francis, M. B. Nat. Chem.Biol. 2015, 11, 326. doi:10.1038/nchembio.1792
  4. “Using Synthetically Modified Proteins to Make New Materials” Witus, L. S.; Francis, M. B. Acc. Chem. Res. 2011, 44, 774. DOI: 10.1021/ar2001292

関連動画

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  2. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  3. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  4. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  5. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  6. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  7. 相田 卓三 Takuzo Aida
  8. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  2. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  3. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  4. 光で形を変える結晶
  5. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephens Coupling
  6. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  7. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  8. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  9. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  10. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP