[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マット・フランシス Matthew B. Francis

[スポンサーリンク]

マシュー・B・フランシス(Matthew B. Francis、1971年xx月xx日(Ohio,米国生まれ)-)は、アメリカの化学者である。カリフォルニア大学バークリー校教授。(写真:Francis Labより)

 

経歴

1994 マイアミ大学 卒業
1994-1999 ハーバード大学化学科 博士号取得 (Eric Jacobsen教授)
1999-2001 カリフォルニア大学バークリー校Miller Institute for Basic Research in Science 博士研究員(Jean Fréchet教授)
2001- カリフォルニア大学バークリー校に勤務。
現在 The T.Z. and Irmgard Chu Distinguished Professor in Chemistry

受賞歴

2001 Camille and Henry Dreyfus Foundation New Faculty Award
200x NSF Career Award
200x GlaxoSmithKline Young Investigator Award
200x Noyce Prize for Excellence in Undergraduate Teaching
2009 University Distinguished Teaching Award
2017 Bioconjugate Chemistry Lectureship Award

研究業績

新規タンパク質生体共役反応の開発と機能性材料への応用

酸化的活性化される試薬や遷移金属触媒を用いて、数々の位置選択的タンパク質修飾反応を開発した。この領域における先駆的成果を多く上げる化学者の一人である[1-3]。

MB_Francis_3

また新規修飾反応を用いて合成される人工タンパク質を、機能性材料へ応用する研究にも取り組んでいる[4]。例えば以下はウィルスキャプシドの人工化学修飾により新しいcore/shell材料を作ろうとする試みである。

MB_Francis_1

関連文献

  1. “Choosing an effective protein bioconjugation strategy” Stephanopoulos,N.; Francis, M. B. Nat. Chem. Biol. 2011, 7, 876. doi:10.1038/nchembio.720
  2. “Development of Oxidative Coupling Strategies for Site-Selective Protein Modification” ElSohly, A. M.; Francis, M. B. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 1971. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00139
  3. “One-step site-specific modification of native proteins with 2-pyridinecarboxyaldehydes” MacDonald, J. I.; Munch,H. K.; Moore, T.; Francis, M. B. Nat. Chem.Biol. 2015, 11, 326. doi:10.1038/nchembio.1792
  4. “Using Synthetically Modified Proteins to Make New Materials” Witus, L. S.; Francis, M. B. Acc. Chem. Res. 2011, 44, 774. DOI: 10.1021/ar2001292

関連動画

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. バリー・トロスト Barry M. Trost
  2. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  3. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  4. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  5. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  6. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  7. スコット・ミラー Scott J. Miller
  8. 北川 進 Susumu Kitagawa

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】10分間ミステリー
  2. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization
  3. パーコウ反応 Perkow Reaction
  4. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  5. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  6. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  7. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride
  8. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  9. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?
  10. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP