[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ

[スポンサーリンク]

acspubslogo.gif

 

 米国化学会(ACS)ジャーナル出版部のsenior vice president、Susan King氏がNature 編集者へ宛てた内部メモによると、ACSは、冊子体のジャーナルを廃止し、オンライン版のみに移行する模様だ。
研究者の好みにより冊子体購読数が激減し、経費(印刷費、流通費)>収益という収益構造となったのが主因。
7月には、旗艦3誌(Journal of the American Chemical Society、Accounts of Chemical Research、Chemical
Reviews)以外のジャーナルは縮刷版(1ページに2ページ分印刷)にしてコスト削減し、2010年には全ての冊子体を廃止する予定 (なお、7月6日付Ars Technicaには、2010年よりオンライン化されるのは上記3誌以外とある)。
内部メモが漏れた形となったが、King氏は、口を噤んでいる。(引用:情報管理WEB)

 

アメリカ化学会(ACS)出版部がジャーナルを全て電子化する計画にある、というニュースが飛び込んできました。

これは今後の大きな潮流を示唆するニュースといえるのではないでしょうか。すなわち、主たる科学技術情報は、今後数年でほとんど全てが電子媒体経由になってしまう、ということの兆しなのだと思えます。

 

紙媒体は保管・管理・印刷・製造・送付など、諸々のコストが掛かるために、インターネットが発達した現在では、その発行メリットが薄れてきているのも事実です。

筆者も最近は、紙媒体のジャーナルを全く読まなくなってしまいました。ラボで購読してないというのも理由の一つですが、大抵はインターネットで検索して探してしまう方が、圧倒的に速いし、かさばらなくて便利なのです。

その一方で、紙媒体のジャーナルを読むメリットというのも確かにあります。目次やGraphic Abstractなどをぱらぱらとめくると、予期せず面白そうな研究に出くわしたり、知人の名前が載ってる論文を見つける事が出来たり・・・インターネット経由よりは、何かと余分な情報を手に入れやすいように感じます。そういう意味では、研究プロセスから完全に無くしてしまうのも、ちょっと勿体ないように思えます。

Nature誌とのやりとりがリークしたとのことですが、Nature Publishing Group(NPG)側も、同じようなことを考えているだろうことは、おそらく間違いないように思えます。

この流れにあって、他の出版社はどう動くことになるのでしょうか。NPGやACSのような巨大団体が紙媒体発行を辞めるとなれば、それに倣って、それなりのインパクトファクターをもつジャーナルでも、軒並み紙媒体の出版を辞めてしまいそうに思えます。

そうなってくると、ITスキルに弱い研究者は、情報収集・選別・整理などの面で後手後手にならざるを得なくなるのでしょう。今後は英語だけでなく、ITリテラシーも、研究者としては必須の素養になってくるのだと思われます。

話は変わりますが、ジャーナルの購読料ってなんであんなに高いんでしょう。たとえば筆者がいる研究機関ではNature Chemistryを購読してません。わりと読んでみたい論文、抑えておかないと自分のテーマに支障が出そうな論文もあるようなのに、ダウンロードできない悲しい現実。かといって自分で購読しようとすると、一報(一冊ではない!)につき$32とかいうありえない金額が提示されてくる・・・。そんな額など、いちポスドクに毎度毎度払えるわけがありませんよ・・・。どなたかこのカラクリを教えてくださいまし。

 

関連リンク

化学研究ライフハック:RSSリーダーで新着論文をチェック! (有機って面白いよね!!)

 

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…
  2. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  3. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  4. 第47回天然有機化合物討論会
  5. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  6. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  7. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  8. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  3. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  5. スワーン酸化 Swern Oxidation
  6. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate
  7. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  8. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  9. 有機の王冠
  10. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP