[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ

[スポンサーリンク]

acspubslogo.gif

 

 米国化学会(ACS)ジャーナル出版部のsenior vice president、Susan King氏がNature 編集者へ宛てた内部メモによると、ACSは、冊子体のジャーナルを廃止し、オンライン版のみに移行する模様だ。
研究者の好みにより冊子体購読数が激減し、経費(印刷費、流通費)>収益という収益構造となったのが主因。
7月には、旗艦3誌(Journal of the American Chemical Society、Accounts of Chemical Research、Chemical
Reviews)以外のジャーナルは縮刷版(1ページに2ページ分印刷)にしてコスト削減し、2010年には全ての冊子体を廃止する予定 (なお、7月6日付Ars Technicaには、2010年よりオンライン化されるのは上記3誌以外とある)。
内部メモが漏れた形となったが、King氏は、口を噤んでいる。(引用:情報管理WEB)

 

アメリカ化学会(ACS)出版部がジャーナルを全て電子化する計画にある、というニュースが飛び込んできました。

これは今後の大きな潮流を示唆するニュースといえるのではないでしょうか。すなわち、主たる科学技術情報は、今後数年でほとんど全てが電子媒体経由になってしまう、ということの兆しなのだと思えます。

 

紙媒体は保管・管理・印刷・製造・送付など、諸々のコストが掛かるために、インターネットが発達した現在では、その発行メリットが薄れてきているのも事実です。

筆者も最近は、紙媒体のジャーナルを全く読まなくなってしまいました。ラボで購読してないというのも理由の一つですが、大抵はインターネットで検索して探してしまう方が、圧倒的に速いし、かさばらなくて便利なのです。

その一方で、紙媒体のジャーナルを読むメリットというのも確かにあります。目次やGraphic Abstractなどをぱらぱらとめくると、予期せず面白そうな研究に出くわしたり、知人の名前が載ってる論文を見つける事が出来たり・・・インターネット経由よりは、何かと余分な情報を手に入れやすいように感じます。そういう意味では、研究プロセスから完全に無くしてしまうのも、ちょっと勿体ないように思えます。

Nature誌とのやりとりがリークしたとのことですが、Nature Publishing Group(NPG)側も、同じようなことを考えているだろうことは、おそらく間違いないように思えます。

この流れにあって、他の出版社はどう動くことになるのでしょうか。NPGやACSのような巨大団体が紙媒体発行を辞めるとなれば、それに倣って、それなりのインパクトファクターをもつジャーナルでも、軒並み紙媒体の出版を辞めてしまいそうに思えます。

そうなってくると、ITスキルに弱い研究者は、情報収集・選別・整理などの面で後手後手にならざるを得なくなるのでしょう。今後は英語だけでなく、ITリテラシーも、研究者としては必須の素養になってくるのだと思われます。

話は変わりますが、ジャーナルの購読料ってなんであんなに高いんでしょう。たとえば筆者がいる研究機関ではNature Chemistryを購読してません。わりと読んでみたい論文、抑えておかないと自分のテーマに支障が出そうな論文もあるようなのに、ダウンロードできない悲しい現実。かといって自分で購読しようとすると、一報(一冊ではない!)につき$32とかいうありえない金額が提示されてくる・・・。そんな額など、いちポスドクに毎度毎度払えるわけがありませんよ・・・。どなたかこのカラクリを教えてくださいまし。

 

関連リンク

化学研究ライフハック:RSSリーダーで新着論文をチェック! (有機って面白いよね!!)

 

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  2. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  3. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  4. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  5. 第38回有機金属若手の会
  6. 日本薬学会第125年会
  7. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  8. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マスクをいくつか試してみた
  2. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  3. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  4. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  5. 第9回 野依フォーラム若手育成塾
  6. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  7. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  8. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!
  9. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  10. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP