2005年 3月

  1. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ

    被ばくの少ない陽電子放射断層撮影装置(PET)用の造影剤を、中村栄一東京大教授(物理有機化学)と藤沢薬品工業(大阪市)のチームが開発、ラットを使った実験で撮影に成功した。31日付のドイツ化学会誌に発表した。  PET…

  2. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現

    欧米を凌ぐ最速の英文ジャーナルが日本で生まれた。投稿受付から最速22日、平均72日(2004年1~8…

  3. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資

    日本石油は30日、2007年度までの3年間で、原油や天然ガスなど資源開発に2000億円を投資すると発…

  4. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬

    中外製薬は28日、ロシュとジェネンテックが血管新生阻害剤「アバスチン」が、進行性非小細胞肺癌(NSC…

  5. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長

    進行期の非扁平非小細胞肺癌に対し、標準的な化学療法にがん治療薬「bevacizumab」(商品名…

  6. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤

  7. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

  8. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成

  9. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞

  10. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に

  11. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加

  12. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術

  13. 日本薬学会第125年会

  14. 日本化学会第85回春季年会

  15. 第二回触媒科学国際シンポジウム

  16. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  2. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  3. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  4. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  5. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  6. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  7. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP