[スポンサーリンク]


2005年 3月

  1. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ

    被ばくの少ない陽電子放射断層撮影装置(PET)用の造影剤を、中村栄一東京大教授(物理有機化学)と藤沢薬品工業(大阪市)のチームが開発、ラットを使った実験で撮影に成功した。31日付のドイツ化学会誌に発表した。  PET…

  2. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現

    欧米を凌ぐ最速の英文ジャーナルが日本で生まれた。投稿受付から最速22日、平均72日(2004年1~8…

  3. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資

    日本石油は30日、2007年度までの3年間で、原油や天然ガスなど資源開発に2000億円を投資すると発…

  4. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬

    中外製薬は28日、ロシュとジェネンテックが血管新生阻害剤「アバスチン」が、進行性非小細胞肺癌(NSC…

  5. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長

    進行期の非扁平非小細胞肺癌に対し、標準的な化学療法にがん治療薬「bevacizumab」(商品名…

  6. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤

  7. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

  8. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成

  9. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞

  10. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に

  11. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加

  12. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術

  13. 日本薬学会第125年会

  14. 日本化学会第85回春季年会

  15. 第二回触媒科学国際シンポジウム

  16. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに

スポンサー

ピックアップ記事

  1. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  2. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  3. 化学 2005年7月号
  4. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  5. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  6. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  7. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

PAGE TOP