[スポンサーリンク]

ケムステニュース

資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤

[スポンサーリンク]

アデノシン資生堂は、人体に含まれる「アデノシン」という育毛成分を配合した発毛促進剤「薬用アデノゲン」を、21日にドラッグストアなどで発売する。

 アデノシンは血行促進などの効果があるとされ、同社が有効性を検証したところ、「FGF-7」という発毛因子の産出量を高め、毛母細胞を増殖させ、発毛促進と太毛化に効果があることが分かった。(引用:毎日新聞)

 

 

アデノシン(adenosine)は核酸を構成する塩基です。アデノシンの三リン酸(ATP)は細胞のエネルギー源で分解して無水リン酸を放出する際に、筋肉等を動かします。本当にこのようなものに育毛作用があるのでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”408720491X” locale=”JP” title=”専門医が語る毛髪科学最前線 (集英社新書 491I)”]

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  2. 様々な化学分野におけるAIの活用
  3. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  4. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  5. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  6. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  7. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…
  8. ゴム状硫黄は何色?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生合成研究の記事まとめ
  2. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  3. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
  4. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  5. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack Reaction
  6. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  7. アルツハイマー薬で副作用死
  8. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  9. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  10. Chem-Station9周年へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP