[スポンサーリンク]

ケムステニュース

タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加

[スポンサーリンク]

Fenthion フェンチオン国の特別天然記念物、タンチョウ2羽が、有機リン系農薬の殺虫剤フェンチオン(MpP)を取り込んで急性中毒死していたことが環境省などの調査で9日、分かった。タンチョウは北海道東で1000羽近くまで生息数を回復したが、北海道女満別町で02年10月に死んだ2羽の中毒死が確認されたのに続き、死亡数が増えたことで、偶発的な事故でなく、日常的な脅威にさらされている実態が明らかになった。(引用:毎日新聞

 

 

 フェンチオン(Fenthion)は有機リン系の農薬で蚊などの殺虫剤として有効ですが、哺乳類にも中程度の毒性があります。鳥類には高度の毒性があるため、公共の場のすずめなどの駆除に使われていたらしいのですが、アメリカでは最近使用禁止になったそうです。

 

国内では、薄めたものをシロアリ駆除等のため使用されています。

 

関連書籍


どうする21世紀の環境問題 くらしの中の知らない化学物質〈6巻〉殺虫剤・防虫剤


総合的な学習の時間のテーマとして関心の高い「環境問題」。毎日使っている身近な物の中に含まれる化学物質をとりあげ、考えるシリーズ。第6巻では害虫とされるゴキブリや蚊、ハエなどに使われる殺虫剤・防虫剤を取り上る。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  2. アセチレン、常温で圧縮成功
  3. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  4. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  5. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ…
  6. 保護により不斉を創る
  7. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  8. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  2. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  3. 硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築
  4. 企業における研究開発の多様な目的
  5. 【ケムステSlackに訊いてみた②】化学者に数学は必要なのか?
  6. シトクロムP450 BM3
  7. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  8. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  9. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開
  10. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP