[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現

[スポンサーリンク]

Chem Lett欧米を凌ぐ最速の英文ジャーナルが日本で生まれた。投稿受付から最速22日、平均72日(2004年1~8月)で論文がウェッブ公開されるという、化学分野での世界最速を日本化学会の英文速報誌ChemistryLetters(以下CL誌)が実現した。勿論、査読と一回以上の改訂を行ってである。論文誌の魅力は内容、インパクトファクター(IF)値など様々だが、「早さ」という点で日本の英文誌が世界1位になったことは、今後、日本の学会誌を考える上で重要な示唆を与えることになる。(引用:科学新聞

 

 

 

確かに投稿から2ヶ月は早いですね。しかし、アメリカ化学会誌のJACSOrganic Lettなどは審査も早いですがアクセプトされてから直して提出して24-48時間以内でウェブに公開されるというのが魅力ですね。もちろんASAPが一番見られている論文誌でもあると思います。化学分野でなければNatureが最も早いのかな?1から2週間で結果が返ってくる。良くも悪くも。ドイツ化学会AngewanteVIPHot Paperなどもなかなかよいですよね。

 

ですから早い!というのも一番の魅力ですが、さらに日本化学会の論文誌にはこれっていうなにかをつけてほしいですよね。


最近、論文がオンラインで見れるようになって非常に便利になりました。なんといっても図書館に行かなくて良いというのが楽です。もちろん毎日毎日新しい研究をチェックできるのもすばらしいことですね。ですが、マニアックなものはさすがに見れないし、見れるものでも構成が複雑でアブストの図がなかったり、ダウンロードするのに時間がかかったりするものがありますよね。例えばChem. Comm. はいい雑誌だと思うのですが、ダウンロードの時間が長いです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  2. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  3. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  4. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  5. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  6. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  7. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証…
  8. 育て!燃料電池を担う子供たち

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  2. 企業における研究開発の多様な目的
  3. 李昂 Ang Li
  4. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  5. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis
  6. はじめての研究生活マニュアル
  7. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選択的水和・ジラジカル・フルオロフィリック効果・コバレントドラッグ
  8. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  9. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis
  10. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP