[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現

[スポンサーリンク]

Chem Lett欧米を凌ぐ最速の英文ジャーナルが日本で生まれた。投稿受付から最速22日、平均72日(2004年1~8月)で論文がウェッブ公開されるという、化学分野での世界最速を日本化学会の英文速報誌ChemistryLetters(以下CL誌)が実現した。勿論、査読と一回以上の改訂を行ってである。論文誌の魅力は内容、インパクトファクター(IF)値など様々だが、「早さ」という点で日本の英文誌が世界1位になったことは、今後、日本の学会誌を考える上で重要な示唆を与えることになる。(引用:科学新聞

 

 

 

確かに投稿から2ヶ月は早いですね。しかし、アメリカ化学会誌のJACSOrganic Lettなどは審査も早いですがアクセプトされてから直して提出して24-48時間以内でウェブに公開されるというのが魅力ですね。もちろんASAPが一番見られている論文誌でもあると思います。化学分野でなければNatureが最も早いのかな?1から2週間で結果が返ってくる。良くも悪くも。ドイツ化学会AngewanteVIPHot Paperなどもなかなかよいですよね。

 

ですから早い!というのも一番の魅力ですが、さらに日本化学会の論文誌にはこれっていうなにかをつけてほしいですよね。


最近、論文がオンラインで見れるようになって非常に便利になりました。なんといっても図書館に行かなくて良いというのが楽です。もちろん毎日毎日新しい研究をチェックできるのもすばらしいことですね。ですが、マニアックなものはさすがに見れないし、見れるものでも構成が複雑でアブストの図がなかったり、ダウンロードするのに時間がかかったりするものがありますよね。例えばChem. Comm. はいい雑誌だと思うのですが、ダウンロードの時間が長いです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  2. 『分子標的』に期待
  3. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  4. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  5. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  6. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「The…
  7. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  8. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き

注目情報

ピックアップ記事

  1. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  2. 祝100周年!ー同位体ー
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  4. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
  5. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  6. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  7. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する
  8. (+)-フロンドシンBの超短工程合成
  9. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  10. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP