[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現

[スポンサーリンク]

Chem Lett欧米を凌ぐ最速の英文ジャーナルが日本で生まれた。投稿受付から最速22日、平均72日(2004年1~8月)で論文がウェッブ公開されるという、化学分野での世界最速を日本化学会の英文速報誌ChemistryLetters(以下CL誌)が実現した。勿論、査読と一回以上の改訂を行ってである。論文誌の魅力は内容、インパクトファクター(IF)値など様々だが、「早さ」という点で日本の英文誌が世界1位になったことは、今後、日本の学会誌を考える上で重要な示唆を与えることになる。(引用:科学新聞

 

 

 

確かに投稿から2ヶ月は早いですね。しかし、アメリカ化学会誌のJACSOrganic Lettなどは審査も早いですがアクセプトされてから直して提出して24-48時間以内でウェブに公開されるというのが魅力ですね。もちろんASAPが一番見られている論文誌でもあると思います。化学分野でなければNatureが最も早いのかな?1から2週間で結果が返ってくる。良くも悪くも。ドイツ化学会AngewanteVIPHot Paperなどもなかなかよいですよね。

 

ですから早い!というのも一番の魅力ですが、さらに日本化学会の論文誌にはこれっていうなにかをつけてほしいですよね。


最近、論文がオンラインで見れるようになって非常に便利になりました。なんといっても図書館に行かなくて良いというのが楽です。もちろん毎日毎日新しい研究をチェックできるのもすばらしいことですね。ですが、マニアックなものはさすがに見れないし、見れるものでも構成が複雑でアブストの図がなかったり、ダウンロードするのに時間がかかったりするものがありますよね。例えばChem. Comm. はいい雑誌だと思うのですが、ダウンロードの時間が長いです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三洋化成の新分野への挑戦
  2. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  3. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  4. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・…
  5. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  6. 富士写、化学材料を事業化
  7. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証…
  8. 誰かに話したくなる化学論文2連発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  2. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  3. 初歩から学ぶ無機化学
  4. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  5. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub
  6. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  7. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓
  8. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  9. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  10. 世界が終わる日までビスマス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP