[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会第85回春季年会

[スポンサーリンク]

日本化学会第85回春季年会が2005年3月26~29日 神奈川大学横浜キャンパス(神奈川県横浜市神奈川区六角橋)で開催されます。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  2. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  3. 米メルク、業績低迷長期化へ
  4. 元素も分析する電子顕微鏡
  5. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  6. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  7. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  8. のむ発毛薬で五輪アウトに

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  2. 海外のインターンに参加してみよう
  3. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  4. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
  5. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  6. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII
  7. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  8. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  9. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  10. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP