[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

[スポンサーリンク]

県立大薬学部の辻邦郎教授、糠谷東雄(はるお)助教授らのグループは17日までに、ウーロン茶に含まれるアレルギー抑制効果を持つ新成分を発見、化学合成に成功した。市販のウーロン茶1000リットルに1ミリグラムしか含まれない新たな成分は「OTAC」(オータック)と名付け、国際特許を取得。アトピー性皮膚炎患者らのアレルギー性接触皮膚炎に大きな効果がある、という。“県立大発”の新薬開発へ期待が高まっている。(引用:静岡新聞

 

カテキン静岡ならではのお茶ネタです。これは冗談として、ウーロン茶から新たな成分を単離して、合成したそうで、調べてみたのですが化学構造は見つかりませんでした。すみません。

 

ところで、お茶には良く知られているカテキンが含まれていますがこれはポリフェノールといわれる化合物群のひとつです。(ワインに含まれるとよく知られている化合物群です。)ポリフェノールというとちょっとフェノールの重合体と思う方もいるかもしれませんが、フェノール構造をたくさん有する化合物のことなんですね。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  2. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  3. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  4. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  5. 化学グランプリ 参加者を募集
  6. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  7. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  8. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  2. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  3. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  4. 汝ペーハーと読むなかれ
  5. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement
  6. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide
  7. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  8. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  9. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  10. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP