2005年 7月

  1. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験

    神戸製鋼所は、ノーベル化学賞を受賞した野依良治・理化学研究所理事長が18日に神戸市で行う講演会を、無線のブロードバンド(高速大容量通信)を使って約4キロ離れた別会場に中継する実験を行う。通常は光ファイバーなど有線を利用しており、…

  2. 分子素子の働き せっけんで確認

    単独の分子がコンピューター回路の素子と同様に働くことを、東京大学薬学部の内山聖一助手が初めて確認し…

  3. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!

    従来のテクノロジーを根底から覆す可能性を秘めた先端材料・先端応用技術を様々な分野から募集し、それらを…

  4. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売

    サントリーは、汗をかいた後に水分補給や気分転換をしたいというニーズに応える新しい炭酸飲料「水分補給…

  5. 虫歯退治に3種の抗菌薬

    宮城県の主婦(30)は、虫歯が痛み、特に冷水を飲むと、しみるように強く痛んだ。ところが、…

  6. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託

  7. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に

  8. 理系が文系よりおしゃれ?

  9. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業

  10. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始

  11. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止

  12. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還

  13. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム

  14. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表

  15. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験

  16. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  2. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  3. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  4. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  5. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  6. 希少金属
  7. 水溶性アクリルアミドモノマー

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP