[スポンサーリンク]

ケムステニュース

科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌

[スポンサーリンク]

サイエンス125周年宇宙は一体何からできているのか。人間の寿命はどこまで延びるのか――。米科学雑誌サイエンスは1日付の創刊125周年記念号で、科学の分野で未解決なままになっている重要なナゾを125テーマ選び出し、今後の研究の進展に強い期待を示した。

「我々は何を知らないのか」が特集の共通テーマ。物理、生物、化学、地学など幅広い分野にまたがって、解決できれば科学の世界を大きく前進させることになる問題を選んだ。(引用:日本経済新聞、挿絵:Science)

 

 

 

なかなか面白い記事ですね。このサイトは化学のサイトなのでこの記事を参考にし化学に関連する謎をいくつか紹介します。

 

 

1.化学合成に限界はあるのか?化学合成

 

 

 近年は複雑な天然物や化合物でも、有機合成の技術を用いれば分子レベルで合成できる時代になりました。といっても、分子がより大きな化合物ほど、化合物の構造をコントロールして選択的に合成しなくてはなりません。ですから、非常に時間はかかりますし、もちろんいまだに効率的に合成できないものは山ほどあります。化学者は、それらを合成するための新しいツールを必要としています。過去そうであったように現在では創造できないブレイクスルーを起こす合成法が開発されるのでしょうか?

 

 

関連書籍

 

 

 


先端化学シリーズ〈5〉海洋天然物/錯体/コンビナトリアル/全合成

 

2.どのようにして地球上に生命が生まれたか?
 生命の起源
 生命の起源というやつですね。いろいろな説がありますが、どうしても一番始めの1つがどうして生まれたのかは説明できませんね。化学でも、例えば、糖やアミノ酸などはどうして光学活性体なのか?という疑問は解決されていません。例えば隕石に入っていたアミノ酸はラセミ体に近かっただとか、ほんの少し偏った方が不斉自己増殖反応で自分で自分を触媒し1方の立体を生成したのだとかいろいろ説はあります。
関連書籍
 

宇宙と生命の起源―ビッグバンから人類誕生まで
3. 人間がどのくらい分子の自己集合を再現できるのか?
 自己集合
 自然界では、DNA二重らせんやタンパク質の会合構造など、分子間に働く弱い結合を媒介として、最も安定な構造に自発的に集合しています。(自己集合, self assembly)勝手に構築されるのですから、これほどよい合成法はありません。しかし、これらを化学的に再現し、制御することが重要です。これらが達成できれば分子機械をつくれる日も来るかもしれません。
関連書籍
 


自己組織化とは何か―生物の形やリズムが生まれる原理を探る

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  2. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  3. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  4. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  5. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  6. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  7. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  8. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻
  2. 産総研 地質標本館
  3. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  4. 「引っ張って」光学分割
  5. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!
  6. BTQBT : BTQBT
  7. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  9. タミフルの新規合成法・その3
  10. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP