[スポンサーリンク]

ケムステニュース

野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験

[スポンサーリンク]

野依良治 神戸製鋼所は、ノーベル化学賞を受賞した野依良治・理化学研究所理事長が18日に神戸市で行う講演会を、無線のブロードバンド(高速大容量通信)を使って約4キロ離れた別会場に中継する実験を行う。通常は光ファイバーなど有線を利用しており、災害時の臨時回線などとして活用が進む可能性もある。(引用:読売新聞)

 

面白い試みですね。無線であると途切れ途切れになるイメージがありますが、あの迫力のある講演会をリアルタイムで送れるのでしょうか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  2. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…
  3. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  4. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリ…
  5. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  6. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  7. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  8. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得

注目情報

ピックアップ記事

  1. “follow”は便利!
  2. 小松 徹 Tohru Komatsu
  3. 酵母還元 Reduction with Yeast
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  5. 近況報告PartII
  6. ケムステのライターになって良かったこと
  7. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  8. 2009年イグノーベル賞決定!
  9. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた!
  10. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP