[スポンサーリンク]

ケムステニュース

分子素子の働き せっけんで確認

[スポンサーリンク]


AND logic gate単独の分子がコンピューター回路の素子と同様に働くことを、東京大学薬学部の内山聖一助手が初めて確認した。せっけんに分子を閉じ込める独創的な方法で、分子素子の研究に新しい一歩を踏み出した。米化学会誌に発表した。


 この分子は、光を出すアントラセン系の化合物。水素イオンとナトリウムイオンの両方を受け取ると光を出す。水素だけ、ナトリウムだけでは光らない。二つの入力信号がそろったときだけ出力信号を出すAND素子と同じ働きだ。(引用:東京新聞)


面白いですね。J. Am. Chem. Soc., 127, 8920 (2005).で報告されています。アミン()がアンモニウム塩になり、Naがクラウンエーテル()に取り込まれることによって光る(青の部分)そうです。こういう研究っていいですね。

 

関連書籍

 

 
ナノ・IT時代の分子機能材料と素子開発

 

「材料(素材)編」と「素子編」の2部構成で、広範な学際領域にわたる分子機能材料、分子素子の科学技術を集約し、さまざまな分野での現状と将来の可能性について解説する。

関連リンク

 

内山聖一のホームページ

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  2. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  3. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  4. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  5. 2011年10大化学ニュース【前編】
  6. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  7. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  8. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaction and Synthesis: In the Organic Chemistry Laboratory
  2. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  3. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  4. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –
  5. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  6. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  7. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  8. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  9. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出
  10. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP