2009年 8月

  1. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など

     京都大学 物質-細胞システム統合拠点の上杉志成教授と東京大学の酒井寿郎教授らのチームは、細胞内で脂肪の合成を妨げる化合物を発見した。マウスにこの物質を与えたところ、食べ過ぎても糖尿病や脂肪肝になるのを防ぐことができ…

  2. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!

    (画像は論文より転載)The Chemical Structure of a Molecul…

  3. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある

    肥料の使用や化学物質の製造過程で出る「亜酸化窒素(N2O)」が、現時点でオゾン層を最も破壊する物…

  4. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】

     講師 : &n…

  5. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】

    講師 : ナノフロンティアテクノロジー(株) 代表取締役 津田 薫 氏【研究内容】…

  6. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他

  7. 高分子を”見る” その2

  8. 高分子を”見る” その1

  9. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】

  10. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira

  11. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に

  12. サラシノール/Salacinol

  13. サラシノール salacinol

  14. ニコラス反応 Nicholas Reaction

  15. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds

  16. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  2. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  3. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」
  4. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  5. ペタシス反応 Petasis Reaction
  6. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  7. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

PAGE TOP