[スポンサーリンク]


2009年 8月

  1. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など

     京都大学 物質-細胞システム統合拠点の上杉志成教授と東京大学の酒井寿郎教授らのチームは、細胞内で脂肪の合成を妨げる化合物を発見した。マウスにこの物質を与えたところ、食べ過ぎても糖尿病や脂肪肝になるのを防ぐことができ…

  2. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!

    (画像は論文より転載)The Chemical Structure of a Molecul…

  3. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある

    肥料の使用や化学物質の製造過程で出る「亜酸化窒素(N2O)」が、現時点でオゾン層を最も破壊する物…

  4. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】

     講師 : &n…

  5. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】

    講師 : ナノフロンティアテクノロジー(株) 代表取締役 津田 薫 氏【研究内容】…

  6. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他

  7. 高分子を”見る” その2

  8. 高分子を”見る” その1

  9. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】

  10. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira

  11. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に

  12. サラシノール/Salacinol

  13. サラシノール salacinol

  14. ニコラス反応 Nicholas Reaction

  15. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds

  16. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

スポンサー

ピックアップ記事

  1. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  2. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW
  3. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  4. 「無機化学」とはなにか?
  5. ウォルター・コーン Walter Kohn
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  7. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

PAGE TOP