[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira

[スポンサーリンク]

薗頭 健吉(そのがしら けんきち、1931年10月- 鹿児島県生まれ)は、日本の化学者である。大阪市立大学工学部名誉教授。

経歴

1956 大阪大学理学部化学科卒業(中川正澄教授)
1961 大阪大学大学院理学研究科博士課程修了
1961 大阪大学産業科学研究所助手
1966 ミュンヘン工科大学フンボルト奨学生
1968 大阪大学産業科学研究所助教授

1981 大阪市立大学原子力基礎研究所教授
1989 大阪市立大学工学部教授
1995 大阪市立大学名誉教授
1995 福井工業大学工学部教授
2004 退職

受賞歴

2016 有機合成化学特別賞

研究概要

ハロゲン化合物とアルキン間のクロスカップリング反応の開発

1975年にCassar[1]とHeck[2]らにより独立して同時期にPd触媒を用いたアリールハライドとアルキンのカップリング反応が報告された。その時点で論文を投稿準備をしていた薗頭らは自分たちのCuIを共存させた条件の方が数段優れていると判断し(Pd触媒のみでは100℃、Pd/CuIでは室温)、Tetrahedron Lettに報告した。[3]現在では薗頭-萩原クロスカップリング反応と呼ばれる人名反応となっている。[4]

 

yne-yne31.gif

薗頭-萩原クロスカップリング反応

名言集

「発見は一人ではできないが閃きは個人によるものである。」(化学者たちの感動の瞬間:化学同人より)

コメント&その他

1.閃きは実験以外のとき、例えば会話や寝床のなかで訪れるとよく言われるが、その回数は実験料に比例する為、若い研究者には実験の時間を増やすように努力するように述べている。

関連動画

関連文献

  1. Cassar, L. J. Organomet. Chem. 1975, 93, 253. doi:10.1016/S0022-328X(00)94048-8  
  2. Diek, H. A.; Heck, F. R. J., J. Organomet Chem. 1975,93, 259. doi:10.1016/S0022-328X(00)94049-X
  3. Sonogashira, K.; Tohda, Y.; Hagihara, N. Tetrahedron Lett. 1975, 4467.
  4. Sonogashira, K.  J. Organomet Chem. 2002, 653, 46. doi: 10.1016/S0022-328X(02)01158-0 

関連書籍

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  2. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  3. 北原武 Takeshi Kitahara
  4. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  5. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  6. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  7. 金城 玲 Rei Kinjo
  8. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  2. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  3. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  4. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」シリーズ、第2弾公開!
  5. もっとも単純な触媒「プロリン」
  6. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  7. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  8. iphone用サイトを作成
  9. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)
  10. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP