[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira

[スポンサーリンク]

薗頭 健吉(そのがしら けんきち、1931年10月- 鹿児島県生まれ)は、日本の化学者である。大阪市立大学工学部名誉教授。

経歴

1956 大阪大学理学部化学科卒業(中川正澄教授)
1961 大阪大学大学院理学研究科博士課程修了
1961 大阪大学産業科学研究所助手
1966 ミュンヘン工科大学フンボルト奨学生
1968 大阪大学産業科学研究所助教授

1981 大阪市立大学原子力基礎研究所教授
1989 大阪市立大学工学部教授
1995 大阪市立大学名誉教授
1995 福井工業大学工学部教授
2004 退職

受賞歴

2016 有機合成化学特別賞

研究概要

ハロゲン化合物とアルキン間のクロスカップリング反応の開発

1975年にCassar[1]とHeck[2]らにより独立して同時期にPd触媒を用いたアリールハライドとアルキンのカップリング反応が報告された。その時点で論文を投稿準備をしていた薗頭らは自分たちのCuIを共存させた条件の方が数段優れていると判断し(Pd触媒のみでは100℃、Pd/CuIでは室温)、Tetrahedron Lettに報告した。[3]現在では薗頭-萩原クロスカップリング反応と呼ばれる人名反応となっている。[4]

 

yne-yne31.gif

薗頭-萩原クロスカップリング反応

名言集

「発見は一人ではできないが閃きは個人によるものである。」(化学者たちの感動の瞬間:化学同人より)

コメント&その他

1.閃きは実験以外のとき、例えば会話や寝床のなかで訪れるとよく言われるが、その回数は実験料に比例する為、若い研究者には実験の時間を増やすように努力するように述べている。

関連動画

関連文献

  1. Cassar, L. J. Organomet. Chem. 1975, 93, 253. doi:10.1016/S0022-328X(00)94048-8  
  2. Diek, H. A.; Heck, F. R. J., J. Organomet Chem. 1975,93, 259. doi:10.1016/S0022-328X(00)94049-X
  3. Sonogashira, K.; Tohda, Y.; Hagihara, N. Tetrahedron Lett. 1975, 4467.
  4. Sonogashira, K.  J. Organomet Chem. 2002, 653, 46. doi: 10.1016/S0022-328X(02)01158-0 

関連書籍

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  2. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  3. 浜地 格 Itaru Hamachi
  4. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  5. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham…
  6. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  7. 遠藤章 Akira Endo
  8. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  2. 宮沢賢治の元素図鑑
  3. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  4. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  5. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  6. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  7. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  8. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  9. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  10. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP