[スポンサーリンク]

ケムステニュース

メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など

[スポンサーリンク]

 

 京都大学 物質-細胞システム統合拠点の上杉志成教授と東京大学の酒井寿郎教授らのチームは、細胞内で脂肪の合成を妨げる化合物を発見した。マウスに
この物質を与えたところ、食べ過ぎても糖尿病や脂肪肝になるのを防ぐことができた。内臓に脂肪がたまり糖尿病などを招くメタボリック症候群の治療薬開発の
足がかりになる成果だ。 米科学誌ケミストリー・アンド・バイオロジー(電子版)に28日掲載された。発見した化合物は「ファトスタチン」。上杉教授が収集した3万種類の化合物の1つで、人工合成で安価に作れる。 (引用:NIKKEI.NET)

 

先日取り上げたアドヘサミンに続いてまたもや京大・上杉グループからのニュースです。
細胞内で脂肪の合成を抑える物質・ファトスタチン(fatostatin)を発見したというニュースです。

ファトスタチンは癌抑制研究の過程で見つかってきた化合物と言うことで、抗癌作用と脂肪低減作用を両方持つそうです。そのターゲットは、脂肪合成遺伝子群を制御する、転写因子タンパクSREBP。 これを抑制することで、脂肪合成をおさえるというのが作用機序だそうです。マウスに投与した結果が冒頭写真(右のマウスがファトスタチン投与)。
Chemistry & Biology誌のインパクトファクターは、生化学研究のスタンダード雑誌J.Biol.Chem.などと同じ程度(IF=5.7)です。Natureシリーズ、CellScience掲載に比べれば、世間の注目度は必然そこまで高くならないように思えるのですが・・・どういうわけか、国内外問わずあらゆるメディアがこの仕事を取り上げているようです。最近同グループから報告されたばかりのアドヘサミンも、同じChemistry & Biology誌掲載だったはずなのですが、それとは比較にならないぐらいの反響です。

おそらくは、「メタボ対策」というキーワードで打ち出した、アピール戦略の勝利なのでしょう。「この効果こそは、メタボメタボ言ってやまない世間に訴える力があるぞ!」と見たのでしょうね。スマートですね。
体内のどこで起こっているかイメージしづらい細胞接着がどーたらよりも、「メタボに効く!」と謳ったほうが短文でも分かりやすいですからね・・・。

しかしこのようなキーワードだけが先走りしてしまいがちな仕事については、ミスリーディングを防ぎつつ報道する、ということにも相当な筆力・手腕が問われるのだと思えます。踏み込んだ内容まで正直筆者は評価できない研究分野ですが、科学的に妥当な報道がされていることを願うばかりです・・・。

ともあれ機会ある事に世間にアピールしていかないと、生き残りづらい風潮になってるというのは事実なのでしょう。世間が不況でひーひー言って先が見えない最中にあって、分かりにくい研究は国民の理解が得がたくなってきつつあるということかもしれません。

・・・とはいえ「直接的なアピールがしづらいけど重要な基礎研究」も確かにあるので、それが蔑ろにされないことを願うばかりです。

 

関連論文

“A Small Molecule That Blocks Fat Synthesis By Inhibiting the Activation of SREBP”
Wakil, S. J. ; Uesugi, M. et al. Chemistry & Biology 2009, 16, 882. doi: 10.1016/j.chembiol.2009.07.007

Sterol regulatory element binding proteins (SREBPs) are transcription factors that activate transcription of the genes involved in cholesterol and fatty acid biosynthesis. In the present study, we show that a small synthetic molecule we previously discovered to block adipogenesis is an inhibitor of the SREBP activation. The diarylthiazole derivative, now called fatostatin, impairs the activation process of SREBPs, thereby decreasing the transcription of lipogenic genes in cells. Our analysis suggests that fatostatin inhibits the ER-Golgi translocation of SREBPs through binding to their escort protein, the SREBP cleavage-activating protein (SCAP), at a distinct site from the sterol-binding domain. Fatostatin blocked increases in body weight, blood glucose, and hepatic fat accumulation in obese ob/ob mice, even under uncontrolled food intake. Fatostatin may serve as a tool for gaining further insights into the regulation of SREBP.

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  2. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  3. ふるい”で気体分離…京大チーム
  4. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…
  5. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  6. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  7. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、…
  8. CAS番号の登録が1億個突破!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スローン賞って知っていますか?
  2. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  3. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  4. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  5. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  6. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  7. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  8. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  9. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  10. プロドラッグの話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP