[スポンサーリンク]

ケムステニュース

メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など

[スポンサーリンク]

 

 京都大学 物質-細胞システム統合拠点の上杉志成教授と東京大学の酒井寿郎教授らのチームは、細胞内で脂肪の合成を妨げる化合物を発見した。マウスに
この物質を与えたところ、食べ過ぎても糖尿病や脂肪肝になるのを防ぐことができた。内臓に脂肪がたまり糖尿病などを招くメタボリック症候群の治療薬開発の
足がかりになる成果だ。 米科学誌ケミストリー・アンド・バイオロジー(電子版)に28日掲載された。発見した化合物は「ファトスタチン」。上杉教授が収集した3万種類の化合物の1つで、人工合成で安価に作れる。 (引用:NIKKEI.NET)

 

先日取り上げたアドヘサミンに続いてまたもや京大・上杉グループからのニュースです。
細胞内で脂肪の合成を抑える物質・ファトスタチン(fatostatin)を発見したというニュースです。

ファトスタチンは癌抑制研究の過程で見つかってきた化合物と言うことで、抗癌作用と脂肪低減作用を両方持つそうです。そのターゲットは、脂肪合成遺伝子群を制御する、転写因子タンパクSREBP。 これを抑制することで、脂肪合成をおさえるというのが作用機序だそうです。マウスに投与した結果が冒頭写真(右のマウスがファトスタチン投与)。
Chemistry & Biology誌のインパクトファクターは、生化学研究のスタンダード雑誌J.Biol.Chem.などと同じ程度(IF=5.7)です。Natureシリーズ、CellScience掲載に比べれば、世間の注目度は必然そこまで高くならないように思えるのですが・・・どういうわけか、国内外問わずあらゆるメディアがこの仕事を取り上げているようです。最近同グループから報告されたばかりのアドヘサミンも、同じChemistry & Biology誌掲載だったはずなのですが、それとは比較にならないぐらいの反響です。

おそらくは、「メタボ対策」というキーワードで打ち出した、アピール戦略の勝利なのでしょう。「この効果こそは、メタボメタボ言ってやまない世間に訴える力があるぞ!」と見たのでしょうね。スマートですね。
体内のどこで起こっているかイメージしづらい細胞接着がどーたらよりも、「メタボに効く!」と謳ったほうが短文でも分かりやすいですからね・・・。

しかしこのようなキーワードだけが先走りしてしまいがちな仕事については、ミスリーディングを防ぎつつ報道する、ということにも相当な筆力・手腕が問われるのだと思えます。踏み込んだ内容まで正直筆者は評価できない研究分野ですが、科学的に妥当な報道がされていることを願うばかりです・・・。

ともあれ機会ある事に世間にアピールしていかないと、生き残りづらい風潮になってるというのは事実なのでしょう。世間が不況でひーひー言って先が見えない最中にあって、分かりにくい研究は国民の理解が得がたくなってきつつあるということかもしれません。

・・・とはいえ「直接的なアピールがしづらいけど重要な基礎研究」も確かにあるので、それが蔑ろにされないことを願うばかりです。

 

関連論文

“A Small Molecule That Blocks Fat Synthesis By Inhibiting the Activation of SREBP”
Wakil, S. J. ; Uesugi, M. et al. Chemistry & Biology 2009, 16, 882. doi: 10.1016/j.chembiol.2009.07.007

Sterol regulatory element binding proteins (SREBPs) are transcription factors that activate transcription of the genes involved in cholesterol and fatty acid biosynthesis. In the present study, we show that a small synthetic molecule we previously discovered to block adipogenesis is an inhibitor of the SREBP activation. The diarylthiazole derivative, now called fatostatin, impairs the activation process of SREBPs, thereby decreasing the transcription of lipogenic genes in cells. Our analysis suggests that fatostatin inhibits the ER-Golgi translocation of SREBPs through binding to their escort protein, the SREBP cleavage-activating protein (SCAP), at a distinct site from the sterol-binding domain. Fatostatin blocked increases in body weight, blood glucose, and hepatic fat accumulation in obese ob/ob mice, even under uncontrolled food intake. Fatostatin may serve as a tool for gaining further insights into the regulation of SREBP.

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  2. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  3. 相次ぐ海外化学企業の合併
  4. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  5. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  6. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  7. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  8. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日産化学】新卒採用情報(2025卒)
  2. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  3. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  4. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  5. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  6. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  7. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)
  8. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人
  9. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterjee
  10. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP