[スポンサーリンク]

ケムステニュース

メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など

[スポンサーリンク]

 

 京都大学 物質-細胞システム統合拠点の上杉志成教授と東京大学の酒井寿郎教授らのチームは、細胞内で脂肪の合成を妨げる化合物を発見した。マウスに
この物質を与えたところ、食べ過ぎても糖尿病や脂肪肝になるのを防ぐことができた。内臓に脂肪がたまり糖尿病などを招くメタボリック症候群の治療薬開発の
足がかりになる成果だ。 米科学誌ケミストリー・アンド・バイオロジー(電子版)に28日掲載された。発見した化合物は「ファトスタチン」。上杉教授が収集した3万種類の化合物の1つで、人工合成で安価に作れる。 (引用:NIKKEI.NET)

 

先日取り上げたアドヘサミンに続いてまたもや京大・上杉グループからのニュースです。
細胞内で脂肪の合成を抑える物質・ファトスタチン(fatostatin)を発見したというニュースです。

ファトスタチンは癌抑制研究の過程で見つかってきた化合物と言うことで、抗癌作用と脂肪低減作用を両方持つそうです。そのターゲットは、脂肪合成遺伝子群を制御する、転写因子タンパクSREBP。 これを抑制することで、脂肪合成をおさえるというのが作用機序だそうです。マウスに投与した結果が冒頭写真(右のマウスがファトスタチン投与)。
Chemistry & Biology誌のインパクトファクターは、生化学研究のスタンダード雑誌J.Biol.Chem.などと同じ程度(IF=5.7)です。Natureシリーズ、CellScience掲載に比べれば、世間の注目度は必然そこまで高くならないように思えるのですが・・・どういうわけか、国内外問わずあらゆるメディアがこの仕事を取り上げているようです。最近同グループから報告されたばかりのアドヘサミンも、同じChemistry & Biology誌掲載だったはずなのですが、それとは比較にならないぐらいの反響です。

おそらくは、「メタボ対策」というキーワードで打ち出した、アピール戦略の勝利なのでしょう。「この効果こそは、メタボメタボ言ってやまない世間に訴える力があるぞ!」と見たのでしょうね。スマートですね。
体内のどこで起こっているかイメージしづらい細胞接着がどーたらよりも、「メタボに効く!」と謳ったほうが短文でも分かりやすいですからね・・・。

しかしこのようなキーワードだけが先走りしてしまいがちな仕事については、ミスリーディングを防ぎつつ報道する、ということにも相当な筆力・手腕が問われるのだと思えます。踏み込んだ内容まで正直筆者は評価できない研究分野ですが、科学的に妥当な報道がされていることを願うばかりです・・・。

ともあれ機会ある事に世間にアピールしていかないと、生き残りづらい風潮になってるというのは事実なのでしょう。世間が不況でひーひー言って先が見えない最中にあって、分かりにくい研究は国民の理解が得がたくなってきつつあるということかもしれません。

・・・とはいえ「直接的なアピールがしづらいけど重要な基礎研究」も確かにあるので、それが蔑ろにされないことを願うばかりです。

 

関連論文

“A Small Molecule That Blocks Fat Synthesis By Inhibiting the Activation of SREBP”
Wakil, S. J. ; Uesugi, M. et al. Chemistry & Biology 2009, 16, 882. doi: 10.1016/j.chembiol.2009.07.007

Sterol regulatory element binding proteins (SREBPs) are transcription factors that activate transcription of the genes involved in cholesterol and fatty acid biosynthesis. In the present study, we show that a small synthetic molecule we previously discovered to block adipogenesis is an inhibitor of the SREBP activation. The diarylthiazole derivative, now called fatostatin, impairs the activation process of SREBPs, thereby decreasing the transcription of lipogenic genes in cells. Our analysis suggests that fatostatin inhibits the ER-Golgi translocation of SREBPs through binding to their escort protein, the SREBP cleavage-activating protein (SCAP), at a distinct site from the sterol-binding domain. Fatostatin blocked increases in body weight, blood glucose, and hepatic fat accumulation in obese ob/ob mice, even under uncontrolled food intake. Fatostatin may serve as a tool for gaining further insights into the regulation of SREBP.

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  2. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  3. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」の…
  4. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  5. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  6. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  7. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  8. 光で分子の結合状態を変えることに成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  2. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  4. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  5. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment
  6. サレン-Mn錯体
  7. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  8. シューミン・リー Shu-Ming Li
  9. 健康食品から未承認医薬成分
  10. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP