[スポンサーリンク]

ケムステニュース

名大の巽教授がIUPAC次期副会長に

[スポンサーリンク]

tatsumi.jpg

先の8月6日に行われた国際純正・応用化学連合(IUPAC)の総会で投票の結果、名古屋大学の巽和行教授(60歳)が、次期副会長に決定しました。これにより、巽教授は、平成22年・23年IUPAC副会長、平成24年・25年同会長を務めることになります。  IUPACは1919年に創立され、現在、世界の64カ国の化学関連組織で構成するいわば化学の国連で、元素や化合物に関する国際標準の決定や、学術の国際交流、人材の育成、国際的な格差の是正など、幅広い活動を展開しております。日本人がIUPACの会長を務めるのは、昭和56年?58年の長倉三郎氏(現日本学士院長)以来のこととなります。(引用:日本化学会

 

おめでとうございます! IUPACの会長は2006年に副会長となった松本和子氏(当時早稲田大学教授)が2年後に日本人女性初の名誉となるはずでした(旧記事:松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される)。ところが、科研費の不正受給問題が発覚し副会長を辞任したため、現実化しませんでした。この話を発端として現在の厳しい科研費の運用が求められています。その話はおいておいて、近年のIUPACの会長は副会長を2年歴任した後に、会長となることが定説となっており、そのため巽教授(上記写真)は2012年から会長となります。これは上述されているように長倉三郎元日本学士院長(上記ニュースでは現委員長となっていますが、現在は久保正彰氏です)以来2人目になる予定です。

 


化学を学んでいる皆さんはIUPACはご存知だと思いますが、一番身近なところでは扱っている化合物名を命名する(IUPAC命名法)という機関です。最近認定された112番目の元素、Copernicium(コペルニシウム)も最終的にこの機関を通じて命名されます。その構成は物理及び生物物理化学、無機化学、有機及び生物分子化学、巨大分子、分析化学、化学及び環境、化学及び健康、化学命名法及び化学構造表現の8つの部会がありそれぞれ会長がいます。その会長に関しては日本の化学者も何人か任命されています。現に巽教授も現在の無機化学部会の会長です。その部会をまとめた機関の副会長に今回巽教授は任命されました。

ちなみにこれまでどんな人が会長になっているかといいますと2000年からの会長一覧は以下のようになります。意外にもアメリカがいないのが気になるところですが、どうやら参加国の持ち回りで決めているようです。いずれも、名のある化学者であり、なんにしても国際連合の長ですから選ばれる事は相当名誉なことであると思います.

IUPAC歴代会長一覧(2000年より)

名前 分野
2000 Alan Hayes 英国
2002 Pieter S. Steyn 南アフリカ 天然物化学
2004 Leiv K. Sydnes ノルウェー 有機合成化学
2006 Bryan R. Henry カナダ 理論化学
2008 Jung-Il Jin 韓国 高分子化学
2010 Nicole J. Moreau フランス 物理化学
2012 Kazuyuki Tatsumi 日本 無機、錯体化学

 

マークとウェブサイト

ここからは単なる意見ですが、IUPACのロゴマーク少し古い気がします。もうちょっと現代風に併せて変更していくのも有りだと思いますが。

IUPAC.png

IUPACのロゴマーク

また、ホームページも化学の国際機関と考えればもう少し立派なサイトを作ればよいと思います。現代にとって、また今後においてもインターネットのホームページはその機関の「顔」となりつつあるわけですから、気をつけたいところです。そういう我々のサイトもWindows(特にIE)で見ると悲しくなるぐらい汚いスタイルになってしまうのが残念なところであります。IEとのスタイルの調和を考えた方がいいかもしれません。話はずれましたが、とてもすばらしいニュースでした。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807907557″ locale=”JP” title=”化合物命名法: IUPAC勧告に準拠”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  2. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  3. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  4. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  5. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  6. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  7. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  8. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  2. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  3. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  4. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!
  5. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  6. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  7. 砂糖水からモルヒネ?
  8. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  9. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  10. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP