[スポンサーリンク]

ケムステニュース

名大の巽教授がIUPAC次期副会長に

[スポンサーリンク]

tatsumi.jpg

先の8月6日に行われた国際純正・応用化学連合(IUPAC)の総会で投票の結果、名古屋大学の巽和行教授(60歳)が、次期副会長に決定しました。これにより、巽教授は、平成22年・23年IUPAC副会長、平成24年・25年同会長を務めることになります。  IUPACは1919年に創立され、現在、世界の64カ国の化学関連組織で構成するいわば化学の国連で、元素や化合物に関する国際標準の決定や、学術の国際交流、人材の育成、国際的な格差の是正など、幅広い活動を展開しております。日本人がIUPACの会長を務めるのは、昭和56年?58年の長倉三郎氏(現日本学士院長)以来のこととなります。(引用:日本化学会

 

おめでとうございます! IUPACの会長は2006年に副会長となった松本和子氏(当時早稲田大学教授)が2年後に日本人女性初の名誉となるはずでした(旧記事:松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される)。ところが、科研費の不正受給問題が発覚し副会長を辞任したため、現実化しませんでした。この話を発端として現在の厳しい科研費の運用が求められています。その話はおいておいて、近年のIUPACの会長は副会長を2年歴任した後に、会長となることが定説となっており、そのため巽教授(上記写真)は2012年から会長となります。これは上述されているように長倉三郎元日本学士院長(上記ニュースでは現委員長となっていますが、現在は久保正彰氏です)以来2人目になる予定です。

 


化学を学んでいる皆さんはIUPACはご存知だと思いますが、一番身近なところでは扱っている化合物名を命名する(IUPAC命名法)という機関です。最近認定された112番目の元素、Copernicium(コペルニシウム)も最終的にこの機関を通じて命名されます。その構成は物理及び生物物理化学、無機化学、有機及び生物分子化学、巨大分子、分析化学、化学及び環境、化学及び健康、化学命名法及び化学構造表現の8つの部会がありそれぞれ会長がいます。その会長に関しては日本の化学者も何人か任命されています。現に巽教授も現在の無機化学部会の会長です。その部会をまとめた機関の副会長に今回巽教授は任命されました。

ちなみにこれまでどんな人が会長になっているかといいますと2000年からの会長一覧は以下のようになります。意外にもアメリカがいないのが気になるところですが、どうやら参加国の持ち回りで決めているようです。いずれも、名のある化学者であり、なんにしても国際連合の長ですから選ばれる事は相当名誉なことであると思います.

IUPAC歴代会長一覧(2000年より)

名前 分野
2000 Alan Hayes 英国
2002 Pieter S. Steyn 南アフリカ 天然物化学
2004 Leiv K. Sydnes ノルウェー 有機合成化学
2006 Bryan R. Henry カナダ 理論化学
2008 Jung-Il Jin 韓国 高分子化学
2010 Nicole J. Moreau フランス 物理化学
2012 Kazuyuki Tatsumi 日本 無機、錯体化学

 

マークとウェブサイト

ここからは単なる意見ですが、IUPACのロゴマーク少し古い気がします。もうちょっと現代風に併せて変更していくのも有りだと思いますが。

IUPAC.png

IUPACのロゴマーク

また、ホームページも化学の国際機関と考えればもう少し立派なサイトを作ればよいと思います。現代にとって、また今後においてもインターネットのホームページはその機関の「顔」となりつつあるわけですから、気をつけたいところです。そういう我々のサイトもWindows(特にIE)で見ると悲しくなるぐらい汚いスタイルになってしまうのが残念なところであります。IEとのスタイルの調和を考えた方がいいかもしれません。話はずれましたが、とてもすばらしいニュースでした。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807907557″ locale=”JP” title=”化合物命名法: IUPAC勧告に準拠”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏…
  2. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治…
  3. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  4. 使い方次第で猛毒、薬に
  5. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  6. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…
  7. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  8. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化
  2. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  3. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  4. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける
  5. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  6. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  7. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  8. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売
  9. どろどろ血液でもへっちゃら
  10. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP