[スポンサーリンク]

ケムステニュース

名大の巽教授がIUPAC次期副会長に

[スポンサーリンク]

tatsumi.jpg

先の8月6日に行われた国際純正・応用化学連合(IUPAC)の総会で投票の結果、名古屋大学の巽和行教授(60歳)が、次期副会長に決定しました。これにより、巽教授は、平成22年・23年IUPAC副会長、平成24年・25年同会長を務めることになります。  IUPACは1919年に創立され、現在、世界の64カ国の化学関連組織で構成するいわば化学の国連で、元素や化合物に関する国際標準の決定や、学術の国際交流、人材の育成、国際的な格差の是正など、幅広い活動を展開しております。日本人がIUPACの会長を務めるのは、昭和56年?58年の長倉三郎氏(現日本学士院長)以来のこととなります。(引用:日本化学会

 

おめでとうございます! IUPACの会長は2006年に副会長となった松本和子氏(当時早稲田大学教授)が2年後に日本人女性初の名誉となるはずでした(旧記事:松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される)。ところが、科研費の不正受給問題が発覚し副会長を辞任したため、現実化しませんでした。この話を発端として現在の厳しい科研費の運用が求められています。その話はおいておいて、近年のIUPACの会長は副会長を2年歴任した後に、会長となることが定説となっており、そのため巽教授(上記写真)は2012年から会長となります。これは上述されているように長倉三郎元日本学士院長(上記ニュースでは現委員長となっていますが、現在は久保正彰氏です)以来2人目になる予定です。

 


化学を学んでいる皆さんはIUPACはご存知だと思いますが、一番身近なところでは扱っている化合物名を命名する(IUPAC命名法)という機関です。最近認定された112番目の元素、Copernicium(コペルニシウム)も最終的にこの機関を通じて命名されます。その構成は物理及び生物物理化学、無機化学、有機及び生物分子化学、巨大分子、分析化学、化学及び環境、化学及び健康、化学命名法及び化学構造表現の8つの部会がありそれぞれ会長がいます。その会長に関しては日本の化学者も何人か任命されています。現に巽教授も現在の無機化学部会の会長です。その部会をまとめた機関の副会長に今回巽教授は任命されました。

ちなみにこれまでどんな人が会長になっているかといいますと2000年からの会長一覧は以下のようになります。意外にもアメリカがいないのが気になるところですが、どうやら参加国の持ち回りで決めているようです。いずれも、名のある化学者であり、なんにしても国際連合の長ですから選ばれる事は相当名誉なことであると思います.

IUPAC歴代会長一覧(2000年より)

名前 分野
2000 Alan Hayes 英国
2002 Pieter S. Steyn 南アフリカ 天然物化学
2004 Leiv K. Sydnes ノルウェー 有機合成化学
2006 Bryan R. Henry カナダ 理論化学
2008 Jung-Il Jin 韓国 高分子化学
2010 Nicole J. Moreau フランス 物理化学
2012 Kazuyuki Tatsumi 日本 無機、錯体化学

 

マークとウェブサイト

ここからは単なる意見ですが、IUPACのロゴマーク少し古い気がします。もうちょっと現代風に併せて変更していくのも有りだと思いますが。

IUPAC.png

IUPACのロゴマーク

また、ホームページも化学の国際機関と考えればもう少し立派なサイトを作ればよいと思います。現代にとって、また今後においてもインターネットのホームページはその機関の「顔」となりつつあるわけですから、気をつけたいところです。そういう我々のサイトもWindows(特にIE)で見ると悲しくなるぐらい汚いスタイルになってしまうのが残念なところであります。IEとのスタイルの調和を考えた方がいいかもしれません。話はずれましたが、とてもすばらしいニュースでした。

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 114番元素生成の追試に成功
  2. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  3. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  4. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  5. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAI…
  6. 希少金属
  7. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  8. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  2. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  4. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  5. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  6. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  7. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  8. ケージド化合物 caged compound
  9. 化学系ブログのインパクトファクター
  10. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP