[スポンサーリンク]

archives

導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師        :       小林技術士事務所 所長 工学博士 小林 征男 氏

日時        :     2009年8月27日(木) 10:30?16:30

会場        :     東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講演内容  :       <趣旨>
有機半導体を使用した有機ELや白色照明の事業化予定の発表が相次ぎまた、有機トランジスタ、有機薄膜太陽電池の開発も一段と進み、本格的な有機エレクトロイクスの時代の到来が見えてきている。 有機半導体のなかでも導電性高分子は、印刷法により低コストで大面積なデバイスを作成できることより、プリンタブルエレクトロニクスの有力材料として活発な技術開発が行われている。
 本セミナーでは導電性高分子の太陽電池、キャパシタおよびアクチュエータなどエネルギーデバイスへの応用の現状と課題について紹介すると共に、これらの用途開発を支えている合成面での最近の進歩についても解説する。さらに、デバイスの性能に大きな影響を及ぼす導電性高分子の構造制御およびパターン形成の動向についても紹介する。

    【1】導電性高分子の基礎
1.導電機構
2.構造制御
 2.1 モルフォロジー制御
 2.2 ナノ構造制御
 2.3 自己組織化
3.バンドギャップ制御
4.パターン形成
 4.1 形成法
 4.2 印刷法でのパターン形成

【2】導電性高分子の合成面に関する最近の技術開発
1.狭バンドギャップ(Donor-Acceptor)共重合体
 1.1 合成と特性
 1.2 応用
2.高導電性PEDOT
 2.1 高沸点溶媒処理系
 2.2 界面活性剤添加系
 2.3 イオン液体添加系
 2.4 気相重合法
3.高導電性ポリアニリン
 3.1 重合法
 3.2 物性
4.擬リビング重合法
 4.1 重合機構
 4.2 末端官能基化
 4.3 ブロック共重合体

【3】導電性高分子のエネルギーデバイスへの応用
1.有機薄膜太陽電池
 1.1 発電機構
 1.2 高分子系と低分子系の比較
 1.3 構造制御による変換効率向上
 1.4 デバイス構成による変換効率向上
 1.5 塗布型太陽電池
 1.6 課題
2.導電性高分子の色素増感太陽電池への応用
3.アクチュエータ
 3.1 動作機構
 3.2 動作特性
 3.3 応用
4.二次電池
5.キャパシタ
 5.1 レドックス型キャパシタ
 5.2 ハイブリッド型キャパシタ

  □質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3…
  2. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  4. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboron…
  5. (R,R)-DIPAMP
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンス…
  7. SPhos
  8. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

注目情報

ピックアップ記事

  1. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  2. 官営八幡製鐵所関連施設
  3. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  4. アセトアミノフェン Acetaminophen
  5. タミフルの新規合成法・その4
  6. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  7. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  8. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  9. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
  10. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP