[スポンサーリンク]

archives

導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師        :       小林技術士事務所 所長 工学博士 小林 征男 氏

日時        :     2009年8月27日(木) 10:30?16:30

会場        :     東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講演内容  :       <趣旨>
有機半導体を使用した有機ELや白色照明の事業化予定の発表が相次ぎまた、有機トランジスタ、有機薄膜太陽電池の開発も一段と進み、本格的な有機エレクトロイクスの時代の到来が見えてきている。 有機半導体のなかでも導電性高分子は、印刷法により低コストで大面積なデバイスを作成できることより、プリンタブルエレクトロニクスの有力材料として活発な技術開発が行われている。
 本セミナーでは導電性高分子の太陽電池、キャパシタおよびアクチュエータなどエネルギーデバイスへの応用の現状と課題について紹介すると共に、これらの用途開発を支えている合成面での最近の進歩についても解説する。さらに、デバイスの性能に大きな影響を及ぼす導電性高分子の構造制御およびパターン形成の動向についても紹介する。

    【1】導電性高分子の基礎
1.導電機構
2.構造制御
 2.1 モルフォロジー制御
 2.2 ナノ構造制御
 2.3 自己組織化
3.バンドギャップ制御
4.パターン形成
 4.1 形成法
 4.2 印刷法でのパターン形成

【2】導電性高分子の合成面に関する最近の技術開発
1.狭バンドギャップ(Donor-Acceptor)共重合体
 1.1 合成と特性
 1.2 応用
2.高導電性PEDOT
 2.1 高沸点溶媒処理系
 2.2 界面活性剤添加系
 2.3 イオン液体添加系
 2.4 気相重合法
3.高導電性ポリアニリン
 3.1 重合法
 3.2 物性
4.擬リビング重合法
 4.1 重合機構
 4.2 末端官能基化
 4.3 ブロック共重合体

【3】導電性高分子のエネルギーデバイスへの応用
1.有機薄膜太陽電池
 1.1 発電機構
 1.2 高分子系と低分子系の比較
 1.3 構造制御による変換効率向上
 1.4 デバイス構成による変換効率向上
 1.5 塗布型太陽電池
 1.6 課題
2.導電性高分子の色素増感太陽電池への応用
3.アクチュエータ
 3.1 動作機構
 3.2 動作特性
 3.3 応用
4.二次電池
5.キャパシタ
 5.1 レドックス型キャパシタ
 5.2 ハイブリッド型キャパシタ

  □質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : B…
  2. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  3. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  4. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…
  5. 位置選択性の制御が可能なスチレンのヒドロアリール化
  6. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  7. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  8. Grubbs第一世代触媒

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)
  2. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  3. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  4. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol Reaction
  5. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  6. クロスカップリングの研究年表
  7. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  8. シラン Silane
  9. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン校・Dong研より
  10. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP