[スポンサーリンク]

archives

導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師        :       小林技術士事務所 所長 工学博士 小林 征男 氏

日時        :     2009年8月27日(木) 10:30?16:30

会場        :     東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 6F C会議室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講演内容  :       <趣旨>
有機半導体を使用した有機ELや白色照明の事業化予定の発表が相次ぎまた、有機トランジスタ、有機薄膜太陽電池の開発も一段と進み、本格的な有機エレクトロイクスの時代の到来が見えてきている。 有機半導体のなかでも導電性高分子は、印刷法により低コストで大面積なデバイスを作成できることより、プリンタブルエレクトロニクスの有力材料として活発な技術開発が行われている。
 本セミナーでは導電性高分子の太陽電池、キャパシタおよびアクチュエータなどエネルギーデバイスへの応用の現状と課題について紹介すると共に、これらの用途開発を支えている合成面での最近の進歩についても解説する。さらに、デバイスの性能に大きな影響を及ぼす導電性高分子の構造制御およびパターン形成の動向についても紹介する。

    【1】導電性高分子の基礎
1.導電機構
2.構造制御
 2.1 モルフォロジー制御
 2.2 ナノ構造制御
 2.3 自己組織化
3.バンドギャップ制御
4.パターン形成
 4.1 形成法
 4.2 印刷法でのパターン形成

【2】導電性高分子の合成面に関する最近の技術開発
1.狭バンドギャップ(Donor-Acceptor)共重合体
 1.1 合成と特性
 1.2 応用
2.高導電性PEDOT
 2.1 高沸点溶媒処理系
 2.2 界面活性剤添加系
 2.3 イオン液体添加系
 2.4 気相重合法
3.高導電性ポリアニリン
 3.1 重合法
 3.2 物性
4.擬リビング重合法
 4.1 重合機構
 4.2 末端官能基化
 4.3 ブロック共重合体

【3】導電性高分子のエネルギーデバイスへの応用
1.有機薄膜太陽電池
 1.1 発電機構
 1.2 高分子系と低分子系の比較
 1.3 構造制御による変換効率向上
 1.4 デバイス構成による変換効率向上
 1.5 塗布型太陽電池
 1.6 課題
2.導電性高分子の色素増感太陽電池への応用
3.アクチュエータ
 3.1 動作機構
 3.2 動作特性
 3.3 応用
4.二次電池
5.キャパシタ
 5.1 レドックス型キャパシタ
 5.2 ハイブリッド型キャパシタ

  □質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. A-Phosパラジウム錯体
  2. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyacetic…
  3. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  4. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Met…
  5. SelectfluorR
  6. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)dib…
  7. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  8. Gabriel試薬類縁体

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  2. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  3. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  4. 【書籍】りょうしりきがく for babies
  5. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  6. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  7. 1,2-還元と1,4-還元
  8. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  9. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  10. 未来の病気診断はケータイで!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP