[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

顕微鏡で有機分子の形が見えた!

[スポンサーリンク]

(画像は論文より転載)

The Chemical Structure of a Molecule Resolved by Atomic Force Microscopy.
L. Gross et al. Science 2009, 325, 5944. DOI: 10.1126/science.1176210

そこら中にある分子の形が、人間の目で直接見えるようになったら――化学者が長年抱いていたこの夢が、徐々に現実のものとなりつつあります。

このほどIBMの研究者によって、ベンゼン環が5つつながった分子・ペンタセン(pentacene)の顕微鏡像が撮影されました。上図のごとく、化学結合まで鮮明に観測され、分子の形が分子模型を見るかのごとくはっきり分かります。


彼らは非接触型原子間力顕微鏡(Non-contact Atomic Force Microscopy; NC-AFM)という分析機器を用い、この画像の撮影に成功しました。

AFMの原理自体は、それほど難しいものではありません。
試料表面を探針(tip)でなぞると、試料との間に原子間力(引力)が生じます。その力の大きさをカンチレバー(Cantilever)の”たわみ”とし
て検出します。たわみ具合はレーザー光の反射角から精密に見積もることができます。このようにして、試料表面の凹凸を画像化しているのです(下図)。
同様
の測定ができる走査型電子顕微鏡(SEM)、走査型トンネル顕微鏡(STM)と比較して、導電性のない材料にも適用可能な利点を持ちます。通常、導電性に乏しい有機化合物を観測するためには、重要な特性といえます。

AFM_1.gif
(画像:Aglient.com)

NC-AFMでは、探針を上下振動させて走査し、探針-試料間距離に応じて変化する振動パラメータ(振幅、振動数、位相など)の変化を検出します。分解能などさまざまな点で接触型よりも優れており、既に原子レベルの分解能を誇ります。

しかし冒頭画像のごとく化学結合までをも可視化するには、それ以上、すなわちサブアトミックスケールにまで分解能を上げねばなりません。

IBMグループは、一酸化炭素(CO)を先端に結合させた探針を使うことで、この問題を解決しました。
AFMの分解能は、探針の先端径に大きく依存することが知られています。その点、COは究極に細い「分子サイズの探針」とみなすことができます。さらに、被占分子軌道(化学結合)が存在する場所においては、CO分子との間にパウリの排他原理に基づく斥力が働きます。これを検出することで、化学結合までをも可視化できるようになった、というわけです。

AFM_pentacene_2.jpg

これほどまでに鮮明なAFM画像を撮影するには、超高真空・極低温で測定を行う必要があります。非エキスパートでも軽々しく撮影できる代物でない、というのが少し残念ではあります。

しかし改良が進んで使いやすくなれば、有機化学者にとってはまさしく“夢の技術”たりえるのではないでしょうか。今後の発展を心待ちにしたいと思います。

関連動画

IBMによる広報動画

関連書籍

原子間力顕微鏡のすべて―原子や分子を見て動かす (K BOOKS)
森田 清三
工業調査会
売り上げランキング: 754137
有機分子のSTM AFM
有機分子のSTM AFM

posted with amazlet at 09.08.30
共立出版
売り上げランキング: 690222
はじめてのナノプローブ技術 (ビギナーズブックス (18))
森田 清三
工業調査会
売り上げランキング: 386547
おすすめ度の平均: 4.0

4 SPMの入門書

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  2. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  3. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  4. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  5. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  6. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで P…
  7. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見
  8. 第15回日本化学連合シンポジウム「持続可能な社会構築のための見分…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は?-オルガチックスの用途例紹介-
  2. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  3. 超分子ポリマーを精密につくる
  4. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)
  5. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  6. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  7. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応
  8. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  9. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  10. 石見銀山遺跡

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP