[スポンサーリンク]

ケムステニュース

フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある

[スポンサーリンク]

肥料の使用や化学物質の製造過程で出る「亜酸化窒素(N2O)」が、現時点でオゾン層を最も破壊する物質であることを、米海洋大気局の研究チームが突き止め、28日付の米科学誌「サイエンス」で発表した。N2Oは温室効果ガスとして先進国に排出規制が課せられているが、オゾン層保護の規制対象ではない。研究チームは「排出制限はオゾン層保護と温暖化抑制の両方に有益」と、厳しい規制を求めている。(引用:毎日.jp)

オゾン層破壊物質として一般にも認知されているのは、フロンガス(クロロフルオロカーボン、CFCs)とよばれる物質でしょう。安定性に優れ無害で揮発性も高いので、一時期は冷却剤だとか精密機器洗浄の目的で、盛んに使われていました。

CFC類は極めて安定な物質ゆえ、地上で分解されることなくオゾン層まで到達します。
ozonelayer_1.gif  CFCに紫外線が照射されることで、炭素-塩素結合の開裂が起こり、塩素ラジカルが生じます。これがオゾンと反応して、オゾン層が破壊されていきます。反応は連鎖的・触媒的に進むので、一つのCFC分子によって何十個ものオゾン分子が破壊されます。

ozonelayer_2.gif こういった影響が大きな為、CFCの製造・使用は厳しく規制されるようになりました。規制の甲斐あって、CFCによるオゾン層破壊は現状だいぶ抑えられているようです。

しかしその一方で現在でも排出が続き、同じくオゾン層を破壊している化合物が別に存在しています。それは今や、CFCよりも大規模でオゾン層破壊をもたらしている、というのです。

 それがすなわち、一酸化二窒素(N2O)という物質です。

N2Oは安定な分子であり、歯科治療の鎮静目的で使われることもあります。吸入すると笑ったような顔になることから、笑気ガス(laughing gas)と言う俗称で呼ばれることもあります。

N2OはCFCと同様のメカニズムでオゾンを破壊します。すなわち、N2Oが紫外線と反応することでニトロソラジカル(NO・)が生じ、上記塩素ラジカルの代わりにオゾン分子を破壊する、というわけです。

N2Oのオゾン破壊能自体は以前から知られていたことですが、CFCの陰にあって目立つことがなかった、というわけです。CFC使用削減に成功した現在にあっては、「N2Oこそが無視できないオゾン層破壊ガスだ」という状況になってきたわけですね。

こういった調査結果がこのたびScience誌に報告されたと言うわけです(関連論文参照)。

N2O自体、CO2の310倍の温室効果(greenhouse effect)もっています。そのため現状、温室効果ガスとしての排出規制がかかっています。今回の報告によって、オゾン層破壊物質としても認識されることになるはずで、その排出はより一層減らされる方向に向かうでしょう。

 

  • 関連文献

“Nitrous Oxide (N2O): The Dominant Ozone-Depleting Substance Emitted in the 21st Century ”
Ravishankara, A. R.  et al, Science 2009, DOI: 10.1126/science.1176985

By comparing the ozone depletion potential–weighted anthropogenic emissions of N2O with those of other ozone-depleting substances, we show that N2O emission currently is the single most important ozone-depleting emission and is expected to remain the largest throughout the 21st century. N2O is unregulated by the Montreal Protocol. Limiting future N2O emissions would enhance the recovery of the ozone layer from its depleted state and would also reduce the anthropogenic forcing of the climate system, representing a win-win for both ozone and climate.

 

  • 外部リンク

Nitrous oxide key ozone destroyer (Chemistry World)

N2O:オゾン層破壊の主犯「規制強化を」米研究チーム (毎日.jp)

亜酸化窒素 – Wikipedia

オゾン層 – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第15回光学活性シンポジウム
  2. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  3. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  4. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研…
  5. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  6. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  7. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  8. 和光純薬を富士フイルムが買収へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  2. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  3. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  4. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導
  5. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  6. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  7. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  8. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  9. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  10. ケムステしごと企業まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP