[スポンサーリンク]

archives

トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate

[スポンサーリンク]

 

2-アミノイミダゾール類の合成

Looperらは,多置換2-アミノイミダゾールの簡便な合成法を報告しています。それによれば,まずアルデヒド,アミン,アルキンの3成分をカップリングさせ,続くvon Braun反応によりプロパルギルシアナミドを合成します。これをLa(OTf)3触媒存在下,アミンと反応させることにより,付加-ヒドロアミノ化反応が進行し,3工程で多置換2-アミノイミダゾールを合成することができます。この方法により,複雑な天然物の骨格を容易に構築することが可能となります。

“Addition–Hydroamination Reactions of Propargyl Cyanamides: Rapid Access to Highly Substituted 2-Aminoimidazoles”

R. L. Giles, J. D. Sullivan, A. M. Steiner, R. E. Looper, Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3116. DOI: 10.1002/anie.200900160

mcontent

A valuable pharmacophore, the 2-aminoimidazole moiety, can be accessed with a variety of substitution patterns through an addition–hydroamination–isomerization sequence (see scheme; R1,R4,R5=alkyl; R3=alkyl, aryl; R2=H, alkyl, aryl). The synthesis of the propargyl cyanamide precursors through a three-component coupling enables the preparation of this important heterocyclic core structure in just three steps.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然…
  2. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…
  3. 日本化学会と対談してきました
  4. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  5. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  6. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化した…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  8. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  2. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  3. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  4. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発
  5. フェネストレンの新規合成法
  6. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  7. Reaxys Prize 2011募集中!
  8. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  9. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  10. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP