[スポンサーリンク]

archives

C60MC12

[スポンサーリンク]

新規可溶性フラーレン誘導体C60MC12

フラーレン誘導体C60MC12は有機溶媒に可溶で,n型有機半導体材料として優れた特徴を有しています。デバイス作成時,層状に配向した構造を取り,0.4 cm2V-1s-1と大きな移動度を達成しています。この値はアモルファスシリコン有機電界効果型トランジスタのそれに匹敵するものです。

“High-Performance Solution-Processed n-Channel Organic Thin-Film Transistors Based on a Long Chain Alkyl-Substituted C60 Derivative”

Y. Horii, K. Sakaguchi, M. Chikamatsu, R. Azumi, K. Yase, M. Kitagawa, H. Konishi, Appl. Phys. Express 2010, 3, 101601. DOI: 10.1143/APEX.3.101601

We report on high-performance solution-processed n-channel organic thin-film transistors based on a long-chain alkyl-substituted fullerene derivative, C60-fused N-methylpyrrolidine-meta-dodecyl phenyl (C60MC12), by surface modification of an insulator. C60MC12 films were fabricated on self-assembled monolayer (SAM)-treated gate insulators by spin-coating, which was facilitated by hydrophilic patterning of the edge of the substrate. X-ray diffraction revealed that the crystallinity of C60MC12 films was improved by SAM treatment. The octadecyltrichlorosilane-treated device demonstrated a high mobility of 0.4?0.5 cm2 V-1 s-1, which is comparable with those of amorphous silicon thin-film transistors. An improvement in bias stress stability by the SAM treatment was also observed.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroace…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  4. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニト…
  5. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー…
  6. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  7. 進化する カップリング反応と 応用展開
  8. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  2. 森謙治 Kenji Mori
  3. 光で形を変える結晶
  4. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  5. インドール一覧
  6. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  7. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応
  8. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  10. ククルビットウリル Cucurbituril

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP