[スポンサーリンク]

ケムステニュース

骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ

[スポンサーリンク]

リベロマイシンAがんの治療薬として研究されていた化合物に、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)につながる骨の破壊を止める作用があることが、理化学研究所と中部大学などの研究で分かった。まだ動物実験の段階だが、骨密度の低下を大幅に抑えることが確認された。今週の米科学アカデミー紀要電子版に発表する。

 健康な骨では絶えず、骨を分解する「破骨細胞」と、骨を作る「骨芽細胞」がバランスよく、働いている。骨粗鬆症の場合は、「破骨細胞」の働きが勝ってしまい、骨がスカスカになると考えられている。

 理研の長田裕之主任研究員らは、「放線菌」という微生物がつくる化合物「リベロマイシンA」に、破骨細胞を選んで細胞死させる作用があることを突き止めた。卵巣を摘出して骨粗鬆症の状態にしたマウスに1カ月間、与えたところ、与えないマウスに比べて、大腿骨(だいたいこつ)の骨密度の低下が約60%抑え込まれた。(引用:朝日新聞)


 リベロマイシンA(reveromycin A)は理化学研究所の長田らにより、放線菌Streptomyces sp. SN-593株から単離されたポリケチド化合物です。もともと癌細胞の増殖抑制活性のある、新規構造の天然物として報告されていましたが、今回、骨粗鬆症に効果があることがわかりました。ビボ(in vivo)でも効果があるそうです。

 構造的特徴として、スピロアセタール部位と、多くの不斉点、トリカルボン酸を有しており、合成化学的にも興味深い化合物です。実際、多くの有機化学者により化学合成が報告されており、同じく当時理研の中田忠主任研究員らにより初の全合成が達成されています。

 ちなみに今年日本化学会賞を受賞した名古屋大上村教授らによって単離・構造決定されたノルゾアンタミンも骨粗鬆症に非常に効果的な化合物です。

関連サイト

抗生物質研究室

がんの増殖を抑え、破骨細胞を殺すリベロマイシン

ノルゾアンタミンの全合成1

関連書籍

WHOテクニカルレポート 骨粗鬆症の予防と管理

?

?

骨粗鬆症を防ぐ、カルシウムいっぱいの献立と料理120品―イライラをなくし、骨を強くする!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アラン・マクダイアミッド氏死去
  2. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―…
  3. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…
  4. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  5. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  6. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  7. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  8. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  2. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  3. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  4. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan
  5. 磁力で生体触媒反応を制御する
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  7. 有機合成化学者が不要になる日
  8. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  9. 深海の美しい怪物、魚竜
  10. 特許取得のための手続き

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP