[スポンサーリンク]

chemglossary

エレクトロクロミズム Electrochromism

[スポンサーリンク]

クロミズム (Chromism)の一種であるエレクトロクロミズム(Electrochromism)は、電気によって色が変わる現象を指す。ボーイング787の窓が有名な例である

原理

有機化合物、無機化合物どちらにもエレクトロクロミズムを示す物質は存在し、有機化合物の場合は、電圧を印加すると分子が酸化・還元反応や、ラジカル状態になることで色が変わる。無機化合物の場合にも、酸化・還元反応で色が変化する。多くの場合材料を薄膜にした後、電圧をかけることで色の変化を観察する。

代表的なものは酸化タングステンであり、WOの状態では無色だが、カチオンが膜中に加えられると青色に変化する。有機化合物の場合は、構造の変化により発色状態時の色を変化させることができるが、電気により分解しやすく繰り返し特性に弱いことが多い。無機化合物の場合には、色が材料によってほぼ決まっていて、実用上使いにくい色を発色する材料も多いが、繰り返し特性には強い。

図3

有機化合物のエレクトロクロミズムの例

酸化タングステンのエレクトロクロミズムの例

応用例

エレクトロクロミズムを利用した応用例として調光窓が挙げられる。この調光窓を有名にしたのが、ボーイング787 ドリームライナーの窓への採用である。ボーイング787の窓にはシェードがなく、その代わりに窓下部にボタンがある。それを押すことで窓の濃淡が透明から濃い青色の5段階に変化させることができる。

この窓を作ったのは、GENTEXというアメリカの会社である。GENTEXは自動防眩ミラーのパイオニアで、ミラーには古くからエレクトロクロミズムを応用しているため、その技術を窓に応用した考えられる。同社HPでは、航空機用電子カーテンと呼んでいて透明から青色に変化することから酸化タングステンが使われていると考えられる。

建築用の窓にも応用され始めていて京都にあるフランス国立極東学院には、フランスのガラスメーカー、サンゴバン社の日射調整ガラス”SAGE”が使われている。

窓ガラスのみで日射を遮ったり取り入れたりすることができる調光窓は、空調の省エネに貢献できると考えられ、様々な場所で使われていくと考えられる。技術としても色の変化速度や耐久性などの問題は残っているため、今後もこのエレクトロクロミズムに関する研究が盛んに行われると予測できる。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 元素戦略 Element Strategy
  2. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  3. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  4. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  5. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  6. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  7. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  8. 全合成 total synthesis

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  2. (-)-MTPA-Cl
  3. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  4. 中国へ講演旅行へいってきました①
  5. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  6. 葉緑素だけが集積したナノシート
  7. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diiodo-5,5-dimethylhydantoin
  8. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  9. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  10. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP