[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る

[スポンサーリンク]

 

ROMP (ring-opening metathesis polymerization)は遷移金属カルベン錯体を用いた環状オレフィンの開環メタセシス重合であり、光学用透明プラスチックなどといった機能性ポリマーの合成に用いられています。中でも、環歪みの大きいノルボルネンを環状オレフィンとして用いた場合、重合が不可逆的に進行し、かつ停止反応が存在しないことからリビング重合の特徴を有します。そのため、比較的分子量分布の狭いROMPポリマーを合成することが可能です。

しかしながらこの場合、ポリマーの成長末端に存在する金属錯体から重合が進行するため、ポリマー鎖の本数分の金属錯体が必要とされています(図 1a)。合成したROMPポリマーに含まれる金属錯体を除くために、様々な精製法が開発されているものの、煩雑な精製操作や、過酸化水素などといった化学物質を加える必要などがありました。最近、金属触媒を用いない開環メタセシス重合反応が報告されましたが(関連記事:光有機触媒で開環メタセシス重合)まだまだ一般的ではありません。

そこで、金属錯体を触媒量に減らすことができれば、精製操作の簡略化や、金属錯体および精製にかかるコストの低減だけでなく、生体に対して毒である金属の残留量が低く抑えられることからバイオマテリアルへの応用が期待できます。

最近、スイス、フリブール大学のKilbinger教授らは、適切に分子設計したCTA (chain-transfer agent)を用いることで、触媒量の金属錯体を用いたリビングROMPを初めて達成しました(図 1b)。

2015-09-27_23-50-00

図 1. (a) 従来の重合形式、(b) CTAを用いた重合形式[1]

“Catalytic living ring-opening metathesis polymerization”

Nagarkar, A. A.; Kilbinger, A. F. M.;Nature Chem. 2015, 7, 718. DOI: 10.1038/nchem.2320

今回は、本結果について、これまでの報告との違いを示しながら説明したいと思います。

追記 2018年4月12日 2018年4月11日に本論文は取り下げになりました。分子量分散度が間違っていたとのこと。真意のほどはわかりませんが本研究は限りなく捏造に近いと思います。残念です。背景や関連研究については正しい記載ですので、本記事はこのまま残しておきます。Retractionについて詳しくはこちら

触媒量の金属錯体を用いたメタセシス重合

触媒量の金属錯体で行ったメタセシス重合として、非環状ジエンメタセシス重合[2]や、CTAとして酢酸アリルを用いたROMP[3]が知られています。非環状ジエンをモノマーとして用いた場合、ポリマー鎖同士で金属カルベン錯体の交換が起きながら重合が進行するため、金属錯体の量は触媒量で済むからです(図 2a)。また、CTAとして酢酸アリルを用いたROMPでは、成長末端の金属錯体が酢酸アリルと反応して新たな活性種を生成し、別のポリマー鎖が伸長を始めます(図 2b)。これらの重合では金属錯体の量を減らすことができる反面、得られるポリマーはしばしば分子量分布が広く、リビング重合の特徴を示しません。

図2. (a) 非環状ジエンメタセシス重合、(b) 酢酸アリルをCTA として用いたROMP

図2. (a) 非環状ジエンメタセシス重合、(b) 酢酸アリルをCTA として用いたROMP

 

可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合

触媒量の活性種でリビング重合を行った例として、可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合が挙げられます。RAFT重合では、活性ポリマーの成長末端をドーマント種(重合休止種)に一時的に変換することでリビング重合性を維持することができます。重合不活性な状態であるドーマント種は、活性ポリマーに対して適切に分子設計したCTAを作用させることで生成します。このドーマント種は活性ポリマーと交換反応を起こすことで別の活性ポリマーへと変換され、再び重合することができるようになります(図 3)。このRAFT重合では、

  1. 活性ポリマーをドーマント種に変換することで活性ポリマー同士の反応及び停止反応を抑制できる
  2. ドーマント種と活性ポリマー間の平衡が伸長に比べて速いため、すべてのポリマー鎖が同時に伸長する

といった点から、リビング重合性を維持した分子量分布の狭いポリマーが得られます。

2015-09-28_01-31-36

図3. RAFT重合のメカニズム

 

触媒量の金属錯体を用いたリビング開環メタセシス重合(catalytic living ROMP)

今回報告された重合反応は、リビングROMPに対してドーマント種を反応に組み込むことで金属錯体触媒の量を減らすことに成功しました。CTAとしてシクロヘキセン環を含むスチレン誘導体を設計しており、シクロヘキセン環の開環—閉環メタセシスを経て活性ポリマーはドーマント種に変換されます。また、CTAと活性ポリマー間の反応は基質選択的かつ位置選択的に進行します(図 4,5)。リビング重合の条件である

  1. モノマー/CTAと分子量が比例関係にある
  2. 分子量分布が狭いこと(モノマー/CTA=11.3の時、PDI=1.15)
  3. ポリマー鎖末端にCTAが結合している
  4. ブロック共重合体の合成が可能である

ことを実験によって確かめており、リビング重合性が維持されていることを示しています。

図4 活性ポリマーとCTAとの反応

図4 活性ポリマーとCTAとの反応

図5 catalytic living ROMPの反応機構

図5 catalytic living ROMPの反応機構

 

今回の報告はリビングROMPを触媒量の金属で行った初の例であり、従来のROMP法に比べてルテニウム錯体を50倍減らすことに成功しています。これにより、精製操作の簡略化やコストの削減、バイオマテリアルへの応用が期待できます。注目されているRAFT重合の概念を適用する、思いつきそうなアイデアですが、言うは易し、行うは難しです。日進月歩の高分子化学の発展を今後も紹介していけたらと思います。

 

関連文献

  1.  Ajellal, N.; Carpentier, J.-F.; Guillaume, C.; Guillaume, S. M.; Helou, M.; Poirier, V.; Sarazin, Y.; Trifonov, A. Dalton Trans. 2010, 39, 8363. DOI: 10.1039/C001226B
  2. Lehman, S. E.; Wagener, K. B. in Handbook of Metathesis: Catalyst 
Development (ed. Grubbs, R. H.) 2003, 3.9, 283. (Wiley-VCH).
  3. Bielawski, C. W.; Benitez, D.; Morita, T.; Grubbs, R. H. Macromolecules 2001, 34, 8610. DOI: 10.1021/ma010878q
  4. グマアルドリッチ:可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合
  5. Keddie, D. J. Chem. Soc. Rev., 2014,43, 496. DOI: 10.1039/C3CS60290G

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527334246″ locale=”JP” title=”Handbook of Metathesis, 3 Volume Set”]

 

外部リンク

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  2. ラウリマライドの全合成
  3. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  4. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  5. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  6. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  7. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  8. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとな…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その8
  2. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  3. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  4. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  5. 化学探偵Mr.キュリー6
  6. 化学のうた
  7. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  8. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  9. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  10. 秋の褒章2010-化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP