[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Mukaiyama Award―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

Mukaiyama Awardは、向山光昭教授の喜寿および米国科学アカデミー外国人会員選出を記念して2004年に設立された国際賞。有機合成化学領域において斬新な方法論を打ち出した、45歳以下の若手研究者に授与される。賞金は$5,000。

設立以来の受賞者一覧は以下の通り。

2005 Alois Furstner
2006 Gregory C. Fu、杉野目道紀
2007 David W. C. MacMillan、谷野圭持
2008 John F. Hartwig、野崎京子
2009 Justin Du Bois、石原一彰
2010 Micheal J. Krische、寺田眞浩
2011 Dean Toste, 垣内史敏
2012 Jin-Quan Yu、田中健
2013 Benjamin List、伊丹健一郎
2014 Phil S. Baran井上将行
2015 Brian M. Stoltz、山口茂弘
2016 M. Christina White、依光英樹
2017 Frank Glorius、中尾 佳亮
2018 Jeffrey W. Bode、鳶巣守
2019 Richmond Sarpong 千葉俊介
2020 Martin D. Burke 松永茂樹
2021 Melanie S. Sanford, 大宮寛久
2022 Neil K. Garg, 吉戒 直彦
2023 Sarah E. Reisman, 熊谷 直哉
2024 Ryan Shenvi, 山口潤一郎
2025 Guanbin Dong, 大松亨介

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  2. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  3. 林 民生 Tamio Hayashi
  4. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  5. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  6. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  7. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  8. マット・ショアーズ Matthew P. Shores

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機アジド(2):爆発性
  2. CRISPR(クリスパー)
  3. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  5. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis
  6. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  7. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  8. 年に一度の「事故」のおさらい
  9. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  10. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP