[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デイヴィット・ベイカー David Baker

[スポンサーリンク]

デイヴィット・ベイカー(David Baker、1962年10月6日-)は、アメリカ合衆国の計算科学者である。ワシントン大学教授。

経歴

1984    Harvard University卒業(B.A.)
1989    カリフォルニア大学バークレー校卒業(Ph.D)
1990-1993         カリフォルニア大学サンフランシスコ校 博士研究員
19xx- ワシントン大学

 

受賞歴等

1985-1988        National Science Foundation pre-doctoral fellowship
1990-1993        Life Sciences Research Foundation postdoctoral fellowship
1994                 National Science Foundation Young Investigator Award
1994                 Packard Fellowship in Science and Engineering
1995                 Beckman Young Investigator Award
2000                 Editorial Advisory Board, Protein Science
2000                 HHMI Assistant Investigator
2000                 Protein Society Young Investigator Award
2002                 International Society for Computational Biology Overton Prize
2003-                Director, Biomolecular structure and design graduate program (BMSD)
2004                 AAAS Newcomb-Cleveland Prize
2004                 Foresight Institute Feynman Prize
2006                 National Academy of Sciences
2007-                Editorial Board, PNAS
2008                 Sackler Prize in Biophysics
2009                 American Academy of Sciences
2012                 Biochemical Society Centenary Award

 

研究概要

計算化学を用いた人工酵素の設計

Diels- Alder反応を触媒する酵素Diels-Alderaseを、計算化学を用いてde novoで設計した。de novoでの酵素設計は難しいとされてきたが、Bakerらは、自身の研究グループで開発したソフトを駆使することにより、人工酵素の設計を可能とした。

Diels Alderase.png

その他、様々な酵素の機能改変も行なっている。

タンパク質のフォールディングの予測

Bakerは、Fold itというタンパク質の立体構造を予測するゲームソフトを開発し、世界中のFold it プレイヤーの助けを借りることにより、いくつかのタンパク質の立体構造を明らかにした[2]。

foldit_logo.png

foldit_playing2.png

 

関連文献

  1. Science, 329 (5989), 309-13 DOI 10.1126/science.1190239
  2. Nat. Struct Mol Biol201118, 1175 DOI:10.1038/nsmb.2119

関連動画

外部リンク

David Baker HP.png

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  2. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  3. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  4. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  5. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  6. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  7. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  8. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  2. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  3. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  4. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  5. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  6. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  7. プラスマイナスエーテル!?
  8. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  9. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  10. ケミストリー四方山話-Part I

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP