[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デイヴィット・ベイカー David Baker

[スポンサーリンク]

デイヴィット・ベイカー(David Baker、1962年10月6日-)は、アメリカ合衆国の計算科学者である。ワシントン大学教授。

経歴

1984    Harvard University卒業(B.A.)
1989    カリフォルニア大学バークレー校卒業(Ph.D)
1990-1993         カリフォルニア大学サンフランシスコ校 博士研究員
19xx- ワシントン大学

 

受賞歴等

1985-1988        National Science Foundation pre-doctoral fellowship
1990-1993        Life Sciences Research Foundation postdoctoral fellowship
1994                 National Science Foundation Young Investigator Award
1994                 Packard Fellowship in Science and Engineering
1995                 Beckman Young Investigator Award
2000                 Editorial Advisory Board, Protein Science
2000                 HHMI Assistant Investigator
2000                 Protein Society Young Investigator Award
2002                 International Society for Computational Biology Overton Prize
2003-                Director, Biomolecular structure and design graduate program (BMSD)
2004                 AAAS Newcomb-Cleveland Prize
2004                 Foresight Institute Feynman Prize
2006                 National Academy of Sciences
2007-                Editorial Board, PNAS
2008                 Sackler Prize in Biophysics
2009                 American Academy of Sciences
2012                 Biochemical Society Centenary Award

 

研究概要

計算化学を用いた人工酵素の設計

Diels- Alder反応を触媒する酵素Diels-Alderaseを、計算化学を用いてde novoで設計した。de novoでの酵素設計は難しいとされてきたが、Bakerらは、自身の研究グループで開発したソフトを駆使することにより、人工酵素の設計を可能とした。

Diels Alderase.png

その他、様々な酵素の機能改変も行なっている。

タンパク質のフォールディングの予測

Bakerは、Fold itというタンパク質の立体構造を予測するゲームソフトを開発し、世界中のFold it プレイヤーの助けを借りることにより、いくつかのタンパク質の立体構造を明らかにした[2]。

foldit_logo.png

foldit_playing2.png

 

関連文献

  1. Science, 329 (5989), 309-13 DOI 10.1126/science.1190239
  2. Nat. Struct Mol Biol201118, 1175 DOI:10.1038/nsmb.2119

関連動画

外部リンク

David Baker HP.png

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  2. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echav…
  3. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  4. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  5. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  6. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  7. 八木 政行 Masayuki Yagi
  8. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハートウィグ有機遷移金属化学
  2. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授
  3. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  4. 元素も分析する電子顕微鏡
  5. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  7. 持田製薬、創薬研究所を新設
  8. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  9. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  10. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP