[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

アデノシン /adenosine

[スポンサーリンク]

 

アデノシン(adenosine)核酸を構成するヌクレオシドの一種です。

 

塩基部位のアデニンと糖のリボースから構成されています。DNAやRNAといった核酸分子の構成要素として働き、遺伝情報を後世に伝達するうえで重要な役割を担っています。

アデノシン三リン酸(adenosine triphosphate:ATP)は、細胞のエネルギー源として重要です。ATPは分解してリン酸を放出する際にエネルギーを放出し、筋肉等を動かします。 細胞にとって電池のような役割を担う化合物です。

また環状リン酸構造をもつサイクリックアデノシン一リン酸(cyclic adenosine monophosphate:cAMP)は、生体シグナル伝達に関わる最重要分子の一つでもあります。

 2004年に資生堂が、発毛促進剤の有効成分としてアデノシンを含む医薬品を実用化しました。アデノゲンという商品名で市販されています。

関連文献

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ITO 酸化インジウム・スズ
  2. カスガマイシン (kasugamycin)
  3. ペラミビル / Peramivir
  4. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  5. イレッサ /iressa (gefitinib)
  6. リベロマイシンA /Reveromycin A
  7. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  8. グルコース (glucose)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  2. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  3. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  4. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  5. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  6. 高校教科書に研究が載ったはなし
  7. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  8. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  9. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  10. 香月 勗 Tsutomu Katsuki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP