[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

アデノシン /adenosine

[スポンサーリンク]

 

アデノシン(adenosine)核酸を構成するヌクレオシドの一種です。

 

塩基部位のアデニンと糖のリボースから構成されています。DNAやRNAといった核酸分子の構成要素として働き、遺伝情報を後世に伝達するうえで重要な役割を担っています。

アデノシン三リン酸(adenosine triphosphate:ATP)は、細胞のエネルギー源として重要です。ATPは分解してリン酸を放出する際にエネルギーを放出し、筋肉等を動かします。 細胞にとって電池のような役割を担う化合物です。

また環状リン酸構造をもつサイクリックアデノシン一リン酸(cyclic adenosine monophosphate:cAMP)は、生体シグナル伝達に関わる最重要分子の一つでもあります。

 2004年に資生堂が、発毛促進剤の有効成分としてアデノシンを含む医薬品を実用化しました。アデノゲンという商品名で市販されています。

関連文献

関連書籍

[amazonjs asin=”4797346728″ locale=”JP” title=”DNA誕生の謎に迫る! 遺伝子の本体DNAはどうつくられたか?構造、進化、複製から起源の謎をひも解く! (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4062574721″ locale=”JP” title=”DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで (ブルーバックス)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イベルメクチン /Ivermectin
  2. シラン Silane
  3. バニリン /Vanillin
  4. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  5. 嗚呼、美しい高分子の世界
  6. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  7. サリチル酸 (salicylic acid)
  8. ゲラニオール

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  2. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  3. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  4. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)
  5. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが実は難しい有機反応
  7. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  8. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  9. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  10. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP