[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

アデノシン /adenosine

[スポンサーリンク]

 

アデノシン(adenosine)核酸を構成するヌクレオシドの一種です。

 

塩基部位のアデニンと糖のリボースから構成されています。DNAやRNAといった核酸分子の構成要素として働き、遺伝情報を後世に伝達するうえで重要な役割を担っています。

アデノシン三リン酸(adenosine triphosphate:ATP)は、細胞のエネルギー源として重要です。ATPは分解してリン酸を放出する際にエネルギーを放出し、筋肉等を動かします。 細胞にとって電池のような役割を担う化合物です。

また環状リン酸構造をもつサイクリックアデノシン一リン酸(cyclic adenosine monophosphate:cAMP)は、生体シグナル伝達に関わる最重要分子の一つでもあります。

 2004年に資生堂が、発毛促進剤の有効成分としてアデノシンを含む医薬品を実用化しました。アデノゲンという商品名で市販されています。

関連文献

関連書籍

[amazonjs asin=”4797346728″ locale=”JP” title=”DNA誕生の謎に迫る! 遺伝子の本体DNAはどうつくられたか?構造、進化、複製から起源の謎をひも解く! (サイエンス・アイ新書)”][amazonjs asin=”4062574721″ locale=”JP” title=”DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで (ブルーバックス)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メラトニン melatonin
  2. リコペン / Lycopene
  3. カリックスアレーン /calixarene
  4. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  5. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  6. シクロクラビン cycloclavine
  7. フラーレン /Fullerene
  8. マツタケオール mushroom alcohol

注目情報

ピックアップ記事

  1. カンファー(camphor)
  2. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  3. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入
  4. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  5. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  6. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  7. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  8. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  9. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  10. 2009年7月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP