[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ

[スポンサーリンク]

本シリーズでは、ケムステ内の有機反応データベース (ODOS) に存在する 500 以上の有機人名反応を反応機構別に分類し、さもなければおびただしい数の有機反応を詠み解いてゆきます。現在 108 反応を俯瞰中! (このまとめ記事では、記事の公開順ではなく、基礎的だと思われる反応から順に並べています。)

縮合反応

高校化学でも登場する有機反応であるエステル合成反応を中心に、その反応が起こるメカニズムを解説します。エステル化反応の反応機構は一見するとステップが多く複雑であると思われがちですが、本質的な部分を抜き出すと、「アルコールを引き寄せて水を追い出す」と要約することができます。

代表例

芳香族求電子置換反応

芳香族求電子置換反応は、芳香族化合物における代表的な反応です。高校化学から登場し、大学学部レベルの教科書でも体系化されている反応なので、わざわざ “俯瞰” しなくてもよい気もしますが、今回はそれらの反応をあえて線引きするべきだという視点で 2 回の記事に分けてまとめていきたいと思います。

代表例

付加脱離

付加脱離反応は、カルボン酸誘導体における置換反応で多く見られます。一方、ある種の芳香族化合物は、付加脱離機構による置換反応を受けます。本記事では、「叩いて押し返す」という合言葉とともに、付加脱離機構に見られる共通の原理をひも解きます。

代表例

エノラートの発生と反応

この記事では、アルドール反応を起点として、エノラートやその等価体が関与する反応を俯瞰します。本記事を通して、エノラートが関与する反応に共通した「負電荷を引き受けて押し流す」という巻矢印の書き方を紹介します。

代表例

Mannich 型縮合反応

Mannich 反応に代表されるいくつかの縮合反応では、カルボニル化合物の付加反応に続いて SN1 反応が起こります。本記事では、カルボニル基への付加反応により生じた四面体中間体が「脱離基を追い出して、求核剤を引き寄せる」というメカニズムにより、様々な反応に発展することについてお話しします。

代表例

ヘテロ環合成

今回は特定の構造 (ヘテロ環化合物) を合成するためにどのような戦略を立てるかという視点でたくさんの反応を眺めます。この前編である「C—X 結合で切る」ではPaal-Knorr ピロール合成のような、カルボニル化合物を用いた縮合反応によるヘテロ環合成を俯瞰します。そして、ヘテロ環の合成戦略を立てる際には、まず炭素—ヘテロ原子結合を切断し、それをカルボニル基とヘテロ原子源に対応させればよいことをお話します。後編の「C—C 結合で切る」では、Knorr ピロール合成Kröhnke ピリジン合成、あるいは Hantzsch ジヒドロピリジン合成のように炭素—炭素結合の構築を含むヘテロ環合成を俯瞰します。ヘテロ環合成によく利用される反応剤の種類についてお話し、ヘテロ環合成に見られる共通の指針を紹介します。

代表例

[1,2] 転位

この記事では、ピナコール転位Beckmann 転位あるいは Baeyer-Villiger 酸化のように、置換基がすぐ隣の原子に転位するタイプの反応、すなわち [1,2] 転位を俯瞰します。これらの反応では、「アルキル基を引き出し押し込む」という共通の電子の流れが見られます。

その他の反応例

挿入的 [1,2] 転位

Wolff 転位のようなある種の [1,2] 転位反応ではカルベンなどの原子価が不完全な中間体が関与します。これらの [1,2] 転位でも、「引き出し押し込む」という原理が働きます。さらにこの記事では、それらの反応を挿入反応として分類しても見通しが良いことについてお話しします。

その他の反応例

シグマトロピー転位

シグマトロピー転位は、π 結合の移動にともなって、それと超共役していた σ 結合の位置がトロピー (ギリシャ語で「変化」の意味) する反応です。この種の反応は、典型的な有機反応のような「求核剤が求電子剤を攻撃する」という機構とは異なっているようです。

代表例

リンの化学

本記事では Wittig 反応Horner-Wadsworth-Emmons 反応あるいは光延反応のようにリン化合物が関与する有機反応を俯瞰します。リンが関わる反応の豊富な実例を紹介することで、それらの反応の駆動力が “リン酸素の親和性の高さ” の一言に尽きることについて見ていこうと思います。「その 1」では Wittig 反応に代表されるような 「4 員環形成からのシン脱離」について、「その 2」では、光延反応のような置換反応についてお話しします。それらの反応の形式は違っても、「リン酸素捕まえて、奪い去る」という原理が一貫していることを眺めてゆきます。

その他の反応例

有機化学を俯瞰する

本連載では分子の化学、特に有機化学の歴史を振り返りながら、現代の合成化学がどのような過程で今に至っているのかを紐解いていきます。この記事では尿素を人工的に合成したことで有機化学が幕を開けたことをお話します。さらに分子構造の化学反応のメカニズム (反応機構) の解明によって有機合成化学の発展に大きく貢献したこと解説します。最後に21世紀の合成化学の様子の一部を俯瞰します。

その他: シリーズ著者による有機反応の解説記事

更新履歴

関連記事

関連書籍

人名反応に学ぶ有機合成戦略

人名反応に学ぶ有機合成戦略

Kurti L., Czako B.
¥13,200(as of 03/27 09:00)
Amazon product information
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  2. 化学研究特化型アプリまとめ
  3. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  4. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  5. SciFinder Future Leaders プログラム体験…
  6. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編
  7. CSJカレントレビューシリーズ書評
  8. 計算化学記事まとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イヴァン・フック Ivan Huc
  2. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  3. グリーンケミストリー Green Chemistry
  4. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  5. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  6. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  7. 本多 健一 Kenichi Honda
  8. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  9. 構造式の効果
  10. シラフルオフェン (silafluofen)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP