[スポンサーリンク]

一般的な話題

2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」

[スポンサーリンク]

IgNobel2011.jpg

「ノーベル賞のジョーク版」イグ・ノーベル賞が今年も発表されました。
授与対象となるのは、”first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。
選定者の頭の柔らかさと抜群のセンスが毎度感じられる、非常に楽しい賞の一つです。日本人も毎年のように受賞していることから、最近では話題性も大きくなっています。

さて、ケムステで過去数年にわたり取り上げてきた(2007年2008年2009年2010年)気になる化学賞は・・・?

なんと今年は日本人がその栄誉に輝きました!

【受賞者】
田島幸信(香りマーケティング協会理事長)
今井真(滋賀医科大講師)
漆畑直樹(シームス社長)
種村秀輝(シームス取締役)
後藤秀晃(エア・ウォーター防災 技術者)
溝口浩一(エア・ウォーター防災 技術者)
Junichi Murakami

【受賞理由】
「火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさびの濃度発見と、これを利用したわさび警報装置の開発」

wasabiar.png

わさび警報装置。実際株式会社シームスより5万2500円で購入可能

もともとは聴覚障害者や耳の通り老人向けに危険を察知させるべく「嗅覚に働きかける」というコンセプトから開発されたシステムです。既に実用化もされているという、至極まっとうな研究の成果ですね(公式サイト)。今後の高齢者社会では聴覚が弱い方もでてくると思われるので、ユニバーサルデザインに基づいた機器のアイデアは必要になってくるかもしれませんね。

煙を感知すると装置が作動して「わさび臭」が噴出。6?9畳程度の部屋ならば15?20秒で臭いが充満。”臨床試験”では14人中13人が目を覚ましたそうです。すばらしい。においのセレクションは、ミントでは気持ちが良くなってさらに寝てしまいそうであるし、からしであるとさすがに強すぎかなと。議論を重ねた結果最終的にわさび臭にたどりついたようです。

数ある匂いから「わさび」を選びとったところがイグノーベル賞授賞のポイントのようで、この辺にはさすがのセンスが匂われます。ちなみにわさび臭の正体は「アリルイソチオシアネート」という成分。わさびに含まれるシニグリン(sinigrin)とよばれる辛味成分の「素」が、すりおろされ酸素と触れるとミロシナーゼという酵素の働きにより、グルコースと硫酸水素カリウムが遊離し、アリルイソチオシアネートを生じます。見ての通り直線分子で嗅覚の受容体にざくっと刺さりそうな構造をしていますね。

wasabinioi.png

ちなみにマスタードの辛味成分の素は「シナルビン」という配糖体で次のような構造をしています。シニグリンととてもよく似ていますね。出てくる辛味成分の構造も予想できることでしょう。

mustard.png

ところで、この結果はイグ・ノーベル賞コミッティーはどうやってしったのでしょうか。日本人5年連続受賞ということでかなり日本の「研究」が注目されているのは確かだとは思いますが。ノーベル賞よりも結果が得られてからの受賞も圧倒的に速いことも特徴ですね。しかしたらウィットに富んだ奇抜な研究をすればあなたもすぐにイグ・ノーベル化学賞を受賞できるかも!?

 

  • 関連動画

  • 関連書籍
  • マーク・エイブラハムズ, 福嶋 俊造
  • 発売日 : 2005/08/26
  • 出版社/メーカー : ランダムハウス講談社
  • おすすめ度 : (5 reviews)
    1前作は面白かったが‥‥
    2笑えない
    2イグ・ノーベル賞なのに。
    5物の見方は変わりましたし、世の中の価値観に対しても少し変化しました。
    21冊目のほうが面白かった。
  • 関連リンク

Improbable Research イグ・ノーベル賞公式サイト

「わさびのにおい」で火災を知らせる警報器(Slashdot.jp)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フ…
  2. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金…
  3. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  4. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  5. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  6. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「W…
  7. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を…
  8. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  2. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  3. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  4. 製薬系企業研究者との懇談会
  5. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  6. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  7. 2007年10大化学ニュース
  8. バートン反応 Barton Reaction
  9. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  10. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP