[スポンサーリンク]

一般的な話題

2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」

[スポンサーリンク]

IgNobel2011.jpg

「ノーベル賞のジョーク版」イグ・ノーベル賞が今年も発表されました。
授与対象となるのは、”first make people LAUGH, and then make them THINK”――すなわち、まず笑わせ、そして考えさせてくれる研究です。
選定者の頭の柔らかさと抜群のセンスが毎度感じられる、非常に楽しい賞の一つです。日本人も毎年のように受賞していることから、最近では話題性も大きくなっています。

さて、ケムステで過去数年にわたり取り上げてきた(2007年2008年2009年2010年)気になる化学賞は・・・?

なんと今年は日本人がその栄誉に輝きました!

【受賞者】
田島幸信(香りマーケティング協会理事長)
今井真(滋賀医科大講師)
漆畑直樹(シームス社長)
種村秀輝(シームス取締役)
後藤秀晃(エア・ウォーター防災 技術者)
溝口浩一(エア・ウォーター防災 技術者)
Junichi Murakami

【受賞理由】
「火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさびの濃度発見と、これを利用したわさび警報装置の開発」

wasabiar.png

わさび警報装置。実際株式会社シームスより5万2500円で購入可能

もともとは聴覚障害者や耳の通り老人向けに危険を察知させるべく「嗅覚に働きかける」というコンセプトから開発されたシステムです。既に実用化もされているという、至極まっとうな研究の成果ですね(公式サイト)。今後の高齢者社会では聴覚が弱い方もでてくると思われるので、ユニバーサルデザインに基づいた機器のアイデアは必要になってくるかもしれませんね。

煙を感知すると装置が作動して「わさび臭」が噴出。6?9畳程度の部屋ならば15?20秒で臭いが充満。”臨床試験”では14人中13人が目を覚ましたそうです。すばらしい。においのセレクションは、ミントでは気持ちが良くなってさらに寝てしまいそうであるし、からしであるとさすがに強すぎかなと。議論を重ねた結果最終的にわさび臭にたどりついたようです。

数ある匂いから「わさび」を選びとったところがイグノーベル賞授賞のポイントのようで、この辺にはさすがのセンスが匂われます。ちなみにわさび臭の正体は「アリルイソチオシアネート」という成分。わさびに含まれるシニグリン(sinigrin)とよばれる辛味成分の「素」が、すりおろされ酸素と触れるとミロシナーゼという酵素の働きにより、グルコースと硫酸水素カリウムが遊離し、アリルイソチオシアネートを生じます。見ての通り直線分子で嗅覚の受容体にざくっと刺さりそうな構造をしていますね。

wasabinioi.png

ちなみにマスタードの辛味成分の素は「シナルビン」という配糖体で次のような構造をしています。シニグリンととてもよく似ていますね。出てくる辛味成分の構造も予想できることでしょう。

mustard.png

ところで、この結果はイグ・ノーベル賞コミッティーはどうやってしったのでしょうか。日本人5年連続受賞ということでかなり日本の「研究」が注目されているのは確かだとは思いますが。ノーベル賞よりも結果が得られてからの受賞も圧倒的に速いことも特徴ですね。しかしたらウィットに富んだ奇抜な研究をすればあなたもすぐにイグ・ノーベル化学賞を受賞できるかも!?

 

  • 関連動画

  • 関連書籍
  • マーク・エイブラハムズ, 福嶋 俊造
  • 発売日 : 2005/08/26
  • 出版社/メーカー : ランダムハウス講談社
  • おすすめ度 : (5 reviews)
    1前作は面白かったが‥‥
    2笑えない
    2イグ・ノーベル賞なのに。
    5物の見方は変わりましたし、世の中の価値観に対しても少し変化しました。
    21冊目のほうが面白かった。
  • 関連リンク

Improbable Research イグ・ノーベル賞公式サイト

「わさびのにおい」で火災を知らせる警報器(Slashdot.jp)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  2. タミフルの新規合成法・その3
  3. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  5. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペン…
  6. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  7. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  8. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  2. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  3. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  4. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  5. 進む分析機器の開発
  6. 化学探偵Mr.キュリー8
  7. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  8. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  9. CAS Future Leaders Program 2023 参加者インタビュー
  10. (-)-MTPA-Cl

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP