[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!

[スポンサーリンク]

アメリカ留学シリーズです。

今回は大学院入学を審査される際に必要な書類を挙げていこうかと思います。日本の大学受験などとは違い、基本的には書類選考のみで合否が判定されます。いまは基本全てオンラインで提出できます。具体的に必要な書類や幾つかのコツを語っていこうと思います。

 

具体的に必要な書類は

 

① 英語の能力を証明する書類(GREやTOEFLの成績)

② 専門の能力を証明する書類(授業の成績評価やGRE Subjectの成績)

③ 自分がナニモノかというのを証明する書類(研究計画書的なエッセイや先生からの推薦状)

 

です。

 

  • Mission 1 英語の能力を証明せよ!

iteptoeflgre.png

 

日本人にとってまず第一の難関が、英語の点数だと思います。各大学各学科ごとに入学のための最低必要点数が課されています。まずはここをクリアするところから始まります。

TOEFL

英語の勉強方法はほかの機会や、ほかの方に譲るとして、概要だけを話したいと思います。TOEFLは最も広く用いられている英語のテストで、一般的にこの点数で英語の能力が図られます。新方式のibt(internet based test)ではSpeakingが導入されただけではなく、Writingパートにもリスニング力を要求するなどより実践に近くなっています。さらに話される英語も、割と日常会話に近く、文字通り教科書だけでは得られない部分も勉強することが必要になると思います。

 

ITELP(International Test of English Language Proficiency)

TOEFLの代わりにITELPという英語のテストを受け付ける大学も多くあります。ウワサによるとTOEFLよりもとっつきやすいという話も聞きますが、著者も受けたことがなく、紹介のみにさせて頂きます。

 

GRE

この他にGREというセンター試験的なテストも受けなくてはいけません。GREもTOEFL等と同様、各大学で必要最低点が設定されています。GREは英語のテストと、数学のテスト、また論理思考を試されるテストに分けられています。一般的に日本人には英語のテストは激ムズ、数学のテストは楽勝と言われています。必要最低点は多くの所で英語と数学の合計点で設定されていますので、数学で点数を稼ぐというのが日本人の基本スタイルです。

 

  • Mission 2 化学の知識を証明せよ!

glesubject.png

主に大学での平均評点を見られます。そのため留学を目指している方は授業は真面目に良い点をとっておいたほうが良いかもしれません。修士まで進んでいる方は基本的には修士の成績を見られます。そのため学部生の成績を逆転したい人は修士で頑張るというのもひとつの手だと思われます。

授業の評点

アメリカの大学と日本の大学のひとつの大きな違いは成績の評点に関する学生の意識の違いだと思います。悪く言えば点取り虫、良く言えばハングリーです。それは授業での評点が生徒の能力を測る上でよく使われているからです。(アメリカではティーンエージャーの車の保険が、成績の評点によって値引きになるほどです!)というわけで、授業の評点がいいと見栄えがよいので、是非よい点数で応募しましょう。

 

GRE Subject

前述したGREの科目別バージョンです。これは年に数回しか開催されない上に、東京を除く全国4箇所でしか受けられないため、事前にスケジュールを把握しておくことが必要になります。

 

  • Mission 3 己を証明せよ!

recommendationletter.png

具体的には自分で書くエッセイと先生による推薦状です。ここが最重要パートな気がします。

Essay

ここは自分に関することを書いていきます。研究実績や研究目標、もしくは自分のフィロソフィーに関することまで書いたほうが良いそうです。アメリカではリーダーシップが問われるということで、リーダーシップ経験はあったほうがいいかもしれませんが、なくても問題はない気がします。

僕は友人に添削をお願いしただけでなく、インターネット上で見つかるこの入学審査用のエッセイの添削業者にもお願いして、完成させました。印象的だったコメントは「趣味でも良いので、あなたがどんな人物かという描写がもっと欲しい」というものでした。日本のエントリーシートの感覚では趣味について書くことなどありえないので、概念自体が違うのだなぁと感じましたし、だから業者さんにお願いしてよかったと思います。お金はかかっちゃうんですけどね。。

推薦状

大体3人の先生からの推薦状が必要になります。時間に余裕を持って、先生にお願いしましょう。直前に「明日までに必要です!」となっても先生は時間がありません笑

一般に言われる、有名先生からの推薦状は強いのか?という問題ですが、確かにアドバンテージにはなるとは思われます。ただそれはなんとかなるレベルの差にしかならないと思います。あまり面識の無い先生にお願いする場合もあると思います。出来れば授業でAを取った先生にお願いしましょう。推薦状で先生は知っている範囲の事のみを書きますので、少ない接点の中であったとしても上手くやれた先生にお願いしましょう。逆に言うとほとんどの接点がない大物先生に推薦状をお願いしたとしても、もしかしたら「この生徒のことはあまり知らないんだけど、授業ではBだった」みたいなビミョーな推薦状になってしまうかもしれないので気をつけましょう!

 

  • オマケ

よくある質問だし、僕が入学願書提出時疑問に思っていたこと。

 

① キャンパスビジットはしたほうがいいんですか?

これは出来れば絶対したほうがいいと思います。興味のある先生に直接会うことが理想的なようです。これは化学だけに限らずどの分野でもそのようです。そして話せるアポイントメントがとれたら、その先生の論文を勉強して、自分が出来るということを証明しましょう。そうすれば入学させる生徒を決める会議でその先生が後押ししてくれるかもしれません。日本からだと、なかなか時間を作るのも大変です。逆にだからこそほとんどのインターナショナルの生徒はそこまでしません。上手くいけば大きなアドバンテージになるはずです。

② 原著論文はあったほうがいいんですか?

これもあったほうがいいように思います。具体的に研究が出来る能力があることを証明するのはやはり原著論文です。ただし、アメリカの生徒をはじめほとんどの生徒が、Ph.D.を始める前に原著論文がない状態でアプライをしてくると思われます。そのためなくても少なくともディスアドバンテージにはなりません。

 

今回は大雑把にPh.D.コースへのアプリケーションがどんなものなのかということを紹介しました。前回までの3回のポストで化学Ph.D.留学の概観は書いた気がします。次からはもう少し詳しい情報などについて迫っていこうと思います。

 

再掲

(この文章で書かれるケースはあくまで北米の1大学のケースを基にしていて、すべての大学院がこのシステムに準じるものではありません。あくまで参考程度に読んでください。あとこのシリーズは理系留学のススメにリスペクトを込めて作成していますので、あわせて読んでいただくとよいと思います)

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…
  2. アフリカの化学ってどうよ?
  3. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが…
  4. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  5. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…
  7. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB)…
  8. ホウ素は求電子剤?求核剤?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化
  2. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  3. お”カネ”持ちな会社たちー2
  4. 大井貴史 Takashi Ooi
  5. 一重項分裂 singlet fission
  6. アクリルアミド /acrylamide
  7. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  8. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  9. 日本化学会第85回春季年会
  10. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP