[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

但馬 敬介 Keisuke TAJIMA

[スポンサーリンク]

但馬 敬介(TAJIMA Keisuke, 1974年7月23日 – )は、日本の高分子化学者である。半導体高分子を用いた有機太陽電池や様々な有機電子デバイスの研究を行っている。2021年現在、理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー。第18回ケムステVシンポ講師。

経歴

1997 東京大学工学部化学生命工学科 卒業
1999 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻修士課程 修了
2002 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻博士後期課程修了, 博士(工学)
2002 米国ノースウェスタン大学 博士研究員
2004 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 助教
2009 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 講師
2011 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 准教授
2012 理化学研究所 基幹研究所 チームリーダー
2013 理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー

(兼任)

1999-2002 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2011-2017 JST-さきがけ研究者「太陽光と光電変換機能」領域
2017- Associate Editor, ACS Applied Materials & Interfaces

受賞歴

2009 第5回 Honda-Fujishima Prize
2009 東京大学GCOE Lectureship Award
2013 平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
2018 理研栄峰賞、理研梅峰賞
2018 高分子学会日立化成賞

研究業績

1.有機半導体薄膜での「表面偏析単分子膜」を提唱

低表面エネルギー部位を持つ有機半導体の表面への自発偏析を利用した「表面偏析単分子膜」を提唱し[1-3]、有機太陽電池をはじめとする電子デバイスの性能向上に向けた利用を報告している。最近では表面偏析単分子膜が薄膜の結晶化や分子配向に及ぼす影響について研究を進めており[4-6]、高分子鎖の垂直配向(end-on配向)を表面偏析単分子膜で達成することなどに成功している[7-8]。

2.有機薄膜太陽電池の界面構造モデルの構築

ドナー/アクセプターの界面構造が明確な二層型有機太陽電池をモデルとして、界面ダイポールや絶縁性スペーサー、エネルギーカスケードなどの影響を明らかにした[9-11]。最近では、材料のエネルギーレベルと電荷分離効率の詳細な関係を明らかにした[12]。

3.有機薄膜太陽電池のナノ構造制御

有機薄膜太陽電池のナノ構造を制御する目的で、無機ナノロッドや半導体ブロックコポリマーの合成などを行い、太陽電池性能との相関を研究している[13-16]。最近では、混合薄膜での分子レベルの配置を可能にする分子設計も提唱している[17]。

関連文献

  1. Tajima K.;  Polym. J.201951, 1117-1126. DOI:10.1038/S41428-019-0236-X
  2. Wei, Q. S.; Tajima, K.; Tong, Y. J.; Ye, S.; Hashimoto, K.;  J. Am. Chem. Soc.2009, 131, 19597. DOI:10.1021/ja9057053
  3. Wei, Q. S.; Nishizawa, T.; Tajima, K.; Hashimoto, K.;   Adv. Mater. 2008, 20, 2211. DOI:10.1002/adma.200792876
  4. Wang C.; Hao H.; Hashizume D.; Tajima K.;  Chem. Sci.202011, 4702-4708. DOI:10.1039/D0SC01163K
  5. Izawa S.; Nakano K.; Suzuki K.; Chen Y.J.; Kikitsu T.; Hashizume D.; Koganezawa T.; Nguyen T.-Q. and Tajima K.; Sci. Rep.20188, 481. DOI:10.1038/s41598-017-18881-y
  6. Wang W.-C.; Chen S.-Y.; Yang Y.-W.; Hsu C. S.; Tajima K.;  J. Mater. Chem. A20204, 2070013. DOI:10.1039/D0TA00030B
  7. Ma J.S.; Hashimoto K.; Koganezawa T.; Tajima K.;  J. Am. Chem. Soc.2013135, 9644-9647. DOI:10.1021/ja4051179
  8. Wang F.; Nakano K.; Segawa H.; Tajima K.; ACS Appl. Mater. Interfaces202113, 7510-7516. DOI:10.1021/acsami.0c22099
  9. Tada A.; Geng Y.F.; Wei Q.S.; Hashimoto K.; Tajima K.; Nature Mater.201110, 450–455. DOI:10.1038/nmat3026
  10. Izawa S.; Nakano K.; Suzuki K.; Hashimoto K.; Tajima K.; Adv. Mater.201527, 3025-3031. DOI:10.1002/adma.201500840
  11. Zhong Y.F.; Tada A.; Izawa S.; Hashimoto K.; Tajima K.;  Adv. Energy Mater.20144, 1301332. DOI:10.1002/aenm.201301332
  12. Nakano K.; Chen Y.; Xiao B.; Han W.; Huang J.; Yoshida H.; Zhou E.J.; Tajima K.;  Nature Commun.201910, 2520. DOI:10.1038/s41467-019-10434-3
  13. Chen P.H.; Nakano K.; Suzuki K.; Hashimoto K.; Kikitsu T.; Hashizume D.; Koganezawa T.; Tajima K.; ACS Appl. Mater. Interfaces20179, 4758-4768. DOI:10.1021/acsami.6b14629
  14. Miyanishi S.; Zhang Y.; Hashimoto K.; Tajima K.; Macromolecules201245, 6424−6437.  DOI:10.1021/ma300376m
  15. Zhang, Y.; Tajima, K.; Hirota, K.; Hashimoto, K.;  J. Am. Chem. Soc. 2008,130, 7812. DOI:10.1021/ja8023516
  16. Takanezawa, K.; Hirota, K.; Wei, Q. S.; Tajima, K.; Hashimoto, K.; J. Phys. Chem. C 2007,111, 7218. DOI:10.1021/jp071418n
  17. Wang C.; Nakano K.; Lee H. F.; Chen Y.; Hong Y.-L.; Nishiyama Y.; Tajima K.;  Angew. Chem. Int. Ed.201857, 7034-7039. DOI:10.1002/anie.201801173

関連動画

関連リンク

理化学研究所創発機能高分子研究チームHP

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  2. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  3. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  4. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  5. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  6. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  7. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  8. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk

注目情報

ピックアップ記事

  1. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  2. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  3. 【書籍】理系のための口頭発表術
  4. フィブロイン Fibroin
  5. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  6. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  7. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  8. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  9. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  10. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP