[スポンサーリンク]

一般的な話題

2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介

[スポンサーリンク]

あけましておめでとうございます。皆さんはどんなふうに新年をむかえましたか?新型コロナや大寒波が猛威をふるう、波乱万丈の年明けとなりましたが、ケムステは今年も止まりません!化学にまつわる様々な記事やVシンポ・Vプレレクなど、試行錯誤を続けながらいっそう盛り上がっていきたいと思います。

さて、先日配信したケムステV年末ライブでは、2020年の人気記事ランキングをお届けしました。ライブ中では、ランクインした記事を執筆したケムステスタッフからのコメントを読ませていただいたのですが、実はあのコメント、フルバージョンが存在します…!そう、本番では時間の都合上、一部だけを読ませていただいていたのです。

とてもアツいメッセージをいただいておりますので、ここで各スタッフからのコメント全文を紹介させていただこうと思います。

人気記事を執筆したスタッフからのコメント

第9位:痔の薬のはなし 真剣に調べる
著者:Tshozo

ご自身の痔の体験を通じ、医薬品の成分やその構造に着目しながらセキララ感溢れる記事を執筆したTshozoさん。コメントはこちらです。

あるノンフィクション記事に啓発を受け、またとある小説を参考に実感が伴うよう少し実験的に書いたのですが思わぬ反響を頂き嬉しい限りです。

また、体調不良、特に下半身周りの疾患はならないにこしたことは無いのですが、経験して自悟した以上は化学的な視点で還元出来ればとも考えつつ、夜な夜なキーボードを叩いていたのが思い出されます。
これからも児童の心を棄てず不思議と思うこと、大事と信じることを書きつつ、皆様の息抜きに繋がるよう継続したい次第です。

第8位:私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −
著書:Monica

学部生スタッフの新星・Monicaさんによるスポットライトリサーチのインタビュー記事がランクインしました。Monicaさんのコメントはこちら。

この度は数多くの読者に読んで頂けてとても光栄です。今回のテーマであるガラスは、身近にありふれていて親近感が湧きやすい一方で、固体のように見えるけれど実はそうではない本当の正体は一体何なのか…とミステリアスな一面を持っている物質でもあるため、たくさん興味を持って頂けたのではないかと思います。「ガラスは液体という認識だったけど、時間スケールの話で納得した」という声や、「IRラマンやDLSでは評価できないのかな?」という疑問の声も頂きました。分子の再配置運動というガラス特有の性質は解明されましたがまだまだ謎の大きな物質なのだと思います。ガラスについての新発見は勿論のこと、今回は、どのように7年前の謎を解明できたのか、そのためにはどうすればよいのか、そういったところのアドバイスについても見所となっているので、まだ読んでいないという方はぜひ読んでみて頂けると嬉しいです。
今回インタビューさせて頂いた水野さんも仰る通り、今後皆さんの中から、ガラス研究に挑戦する方がでてくることを非常に楽しみにしています。

第7位:なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
著者:やぶ

やぶさんの「化学者だって数学するっつーの!」シリーズ新作が見事ランクイン。下記のコメントにもあるように、やぶさんの次回作では群論などを取り上げる予定だそうですよ。とても楽しみですね!

ケムステ V ライブをご覧の皆さん、こんばんは。このたびは、化学者だって数学するっつーの!シリーズの「電子はなぜ非局在化すると安定化するの?」をたくさんの方に読んでいただいたということで、ありがとうございます。本記事は、量子化学を学んだことがある人なら必ず一度は解いたことがあるであろう、井戸型ポテンシャルの問題を、一般的な微分方程式の解法を使わずに、微分の定義に沿って、定性的に波動関数の形を予測することを目的とした記事です。
ちなみに、この記事は、私が高専にいた頃の量子化学の先生の授業を参考に作成しており、その先生には面白い授業をしてくださったことに感謝しています。
この「化学者だって数学するっつーの!」シリーズは、「モーツァルトだって給食当番するっつーの!」などのネタでおなじみのお笑い芸人である、脳みそ夫さんをオマージュしています。化学者の中でも合成化学に携わっている研究者は、数学に触れることが少なくなりますが、それでも「数学を勉強すれば化学が一層楽しくなるよ」というメッセージを込めて、ポップな感じに仕上げつつ、しかし内容には妥協をせずに丁寧に書くように努めています。
現在、群論の入門記事を作成中で、今後、分子軌道法などにも展開できればと考えています。今後とも、Chem-Stationはもとより、化学者だって数学するっつーのシリーズをよろしくおねがいします。

第6位:誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
著者:photonee

新スタッフphotoneeさんの初記事がランクイン。Photoneeさんのコメントを読んで、化学に惹かれていった初心を思い出し、うるっとしてしまったのはここだけの秘密です。

今回ランクインした記事は、ケムステスタッフとして参加してはじめて書いた記事でした。自分の予想に反して、沢山の方に読んでいただき大変光栄です。
私自身、記事なんか書いておきながら学部1年生の量子の授業は、ことごとく理解できず、量子落ちこぼれ勢まっしぐらでした。そんな時、偶然に友人からディラックの量子力学の輪講もどきに誘われ、凡そ1年ほどかけて読み進めました。ああでもないこうでもないという議論がとても楽しかったのを覚えています。結局、読み終えた当時も良く分かっていなかったと思うのですが、量子力学の魅力と不思議さを実感し、何とも言えない高揚感があったことは鮮明に覚えており、今の自分の原点になっていると感じます。
この記事でその高揚感と量子力学の面白さを少しでも感じて頂けたら、筆者として望外の喜びです。
これからも学部生として等身大の視点から色々と疑問に思った事や面白いと思った事を記事を通して共有していけたらと思っております。何卒宜しくお願い致します。

第5位:イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
著者:Zeolinite

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して贈られる「イグノーベル賞」。2020年度の受賞研究を紹介する記事を執筆したZeoliniteさんのコメントです。

題名の通り、化学賞に関する内容は無いのにたくさんの方に読んでいただき大変驚いています。一方で記事で取り上げたワニとミミズの研究は、なかなか興味深い研究内容だったので化学にはあまり関係しませんが内容を掘り下げて紹介しました。今後とも興味深いニュースを普通のニュースサイトよりも化学的な面を掘り下げて紹介していきますのでご愛読よろしくお願いいたします。

第3位:海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
著者:kanako

英語で海外の教授にメールを出す際の例文をこれでもかというくらい紹介してくれているkanakoさんの記事。単なる例文ではなく、タイトルや構成についても非常に参考になります。いただいたコメントはこちらです。

初めて海外の教授にメールした際、私自身とても悩んだ経験から、この記事を書きました。大学院留学で忙しい教授といろいろやりとりするうちに、相手が時間を掛けずにYes or Noの一言で返信ができるようなメールを書くことが大事だと分かってきました。記事では例文をたくさん紹介しているので、参考にしていただければ幸いです。

新スタッフの活躍が目覚ましいランキングでした! 今年もどんな記事が発信されるのか楽しみですね! 本年もケムステを、どうぞよろしくお願いいたします!

関連リンク

  1. 2020年ケムステ人気記事ランキング
Avatar photo

Shirataki

投稿者の記事一覧

目には見えない生き物の仕組みに惹かれ、生体分子の魅力を探っていこうとしています。ポスドクや科学館スタッフ、大学発ベンチャー研究員などを経て放浪中。

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-C…
  2. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  3. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  4. 新規性喪失の例外規定とは?
  5. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  6. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  7. BASFとはどんな会社?-1
  8. DNAに人工塩基対を組み入れる

注目情報

ピックアップ記事

  1. トルキセン : Truxene
  2. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  3. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  4. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  5. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  6. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム
  7. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  8. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis
  9. 日本にノーベル賞が来る理由
  10. 2007年秋の褒章

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP