[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Independence Day

[スポンサーリンク]

?昨日はアメリカの独立記念日でした。その名前はよく知られている有名な映画で覚えた人は多いことでしょう。私もその一人です。

とはいえど、私にとってはパーキングが空で、ケミストリーのビルディングのすぐ前に止めれること、またカフェテリアがやっていないこと以外はなんら変わりもなく普通にラボに来ていました。それではアメリカ人にとってはどのような日なのでしょうか?

 

答えは簡単。ただの祝日です。それでも、各地でバーベキューや花火やフェスティバルが行われるため、本当の意味での「祝日」のようです。ただし、独立記念日を祝うわけではなくそういう行事をするというだけらしいです。私のチームメイトも午後から海でバーベキューをやるといって出かけて行きました。私のラボは1/2くらいの人がきていましたが、ほかのラボはアジア人ぐらいしか来てなさそうな感じでした。実際、隣の病院の医者のおじさんとたまに話すのですが、そのおじさん(アメリカ人)も「ずっと寝ていた、今日夜勤だし。」ってかなりぶっきらぼうな感じ。

 

そんなものなのでしょう。さすがに200年以上たっていたらそうなるのも仕方がないですね。日本には完全な意味での独立記念日というものがないのであまり感覚がわかりませんが。

 

というわけで、6時すぎには誰もいなくなり、NMRもなにもかも使い放題で違う意味での”独立”記念日でした(苦笑)。すみません今回は化学のお話はありません。

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  3. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  4. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功
  5. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  6. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  7. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  8. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  3. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  4. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される
  5. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  6. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  7. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. 2011年10大化学ニュース【後編】
  9. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  10. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP