[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Independence Day

[スポンサーリンク]

?昨日はアメリカの独立記念日でした。その名前はよく知られている有名な映画で覚えた人は多いことでしょう。私もその一人です。

とはいえど、私にとってはパーキングが空で、ケミストリーのビルディングのすぐ前に止めれること、またカフェテリアがやっていないこと以外はなんら変わりもなく普通にラボに来ていました。それではアメリカ人にとってはどのような日なのでしょうか?

 

答えは簡単。ただの祝日です。それでも、各地でバーベキューや花火やフェスティバルが行われるため、本当の意味での「祝日」のようです。ただし、独立記念日を祝うわけではなくそういう行事をするというだけらしいです。私のチームメイトも午後から海でバーベキューをやるといって出かけて行きました。私のラボは1/2くらいの人がきていましたが、ほかのラボはアジア人ぐらいしか来てなさそうな感じでした。実際、隣の病院の医者のおじさんとたまに話すのですが、そのおじさん(アメリカ人)も「ずっと寝ていた、今日夜勤だし。」ってかなりぶっきらぼうな感じ。

 

そんなものなのでしょう。さすがに200年以上たっていたらそうなるのも仕方がないですね。日本には完全な意味での独立記念日というものがないのであまり感覚がわかりませんが。

 

というわけで、6時すぎには誰もいなくなり、NMRもなにもかも使い放題で違う意味での”独立”記念日でした(苦笑)。すみません今回は化学のお話はありません。

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  2. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら…
  3. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー
  4. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に…
  5. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引…
  6. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  7. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  8. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  2. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  3. Heterocyclic Chemistry
  4. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  5. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  6. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  7. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration
  8. アニオン重合 Anionic Polymerization
  9. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew
  10. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP